失業保険給付が終わり、扶養に入りたいと思います。扶養の範囲内で働きたいのですが、どれくらいの収入までなら範囲内となるか教えていただきたいです。
103万円未満で税金、130万円未満で国民年金、健康保険の扶養があると聞きました。
詳しくなくて、理解ができなくてお恥ずかしいのですが質問をします。

2パターンの話(①と②)を聞いて、混乱しています。
詳しい方、すみませんが教えてください。

2009年の9月に派遣切りで退社をし、11月より失業給付をいただいてます。
2010年1月から3月まで職業訓練校へ通い、6月で給付が終了します。

これまでいただいた給付は2009年11月から12月までは24万円ほど、
2010年1月から6月までは102万円程(103万に近い)になると思います。

①税金の扶養は、(失業保険は非課税になるので)
これから働いて収入が発生してから103万円未満と聞きました。
健康保険・国民年金は、扶養に入った時点から一年間の収入が
130万円未満と聞きました。
なので私は来月7月から扶養に入るとしたら、
来年の7月まで130万円未満で働いて良いので、
来月7月から働いて毎月10万円程の収入があってもよいと聞きました。

②別の人から聞いたのは、
失業給付は収入になるから今年1月から12月までの失業給付と働いて得た収入
を足して130万円または103万円未満でないといけないとのことでした。
なので私は今年の12月末まで25万円程(月4万円程)の収入があってよいと聞きました。

どちらが正しいのでしょうか?
事情により、主人の扶養の範囲で働きたいと考えております。
現在からどれまでの期間の間で、どれくらいの収入なら扶養の範囲なのか教えていただきたいです。
これからの働き方を考えていまして、
よいご意見もあれば教えていただけたらありがたいです。
①税金の扶養は、これから働いて収入が発生してから103万円未満 →今年中の給与収入が、です。
平成22年中の非課税通勤費を除く給与収入が103万円以下だったら、旦那さんは自分の年末調整で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、来年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告して所得税と住民税をいくらか節税出来ます。

来月7月から扶養に入るとしたら、来年の7月まで130万円未満で働いて良い →まあ、そういう言い方も出来ます。

②ちょっと違います。
話を聞いた方が加入している健康保険組合が、過去の収入も問題にする厳しい組合である可能性もありますが。
普通は、今から先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収130万円未満相当)なら大丈夫です。
失業給付は収入になるから、受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなかったのです。
雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものと、年金手帳を旦那さんに預けて、会社で健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらって下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを提示して国民健康保険証を返却するのをお忘れなく。
生活保護者はほとんどがまじめな人たちバッシングが強まって本当に保護の必要な人たちが困ることがあってはいけません。という朝日新聞のWEB新書に記述がありました。
そもそも生活保護って真面目にいきている
ような人たちが受けるようなものなのでしょうか。確かに世の中には個人の力ではどうにもならないということもあるでしょう。しかし、生活保護申請者の八割がたは個人の怠慢や不真面目な行動に起因しているのではありませんか?
言うやらば自業自得の結果、他人様から見れば「ざまあみろ。あんたが悪いんでしょう。」ということだとおもうのですが?無年金高齢者は負担してこなかったご本人の自己責任というものでしょう。自動車事故に任意保険で、万が一の病気には生命、医療など保険で備えるのは一般人として当然のことだと私は思います。
失業したら失業保険がもらえないから、即生活保護というのはどう考えても納得できません。「年金なんかかけなくても生活保護をあてにしている。」「働いたら負けだ。」こんな言葉に代表される生活保護者をどうまじめな人たちと形容できるのでしょうか?

よく生活保護の現場も知らないやつがとやかく言うなとコメントされますが、まじめな納税者にとっては生活保護など知る必要ももなければ、生活保護者の気持ちなど察する義務もないと思います。

生活保護を申請するとは、世間からのバッシングや無理解にも耐える覚悟で申請されるのではないのでしょうか。生活保護者はやさしく言葉をかけられるとでも思っているような生保さんもおられるのでしょうか?それこそ世間知らずとしか思えません。
入院して初めて生活保護者さんの実態を知りました。

その病院には入院患者の3割から4割が生活保護者さんで、会話はいつも生活保護の話でした。「今度、国が保護費を引き下げるぞ。何とかしなえればならない。」とか、「入院費を負担させる気かよ。我慢ならん。」等と真剣に話しておりました。

しかし、月々いくらもらっていると思います?都市によっては若干違いますが、どの人も19万以上でした。なかには、私の給料以上の人もいました。これは最低給付額だそうですが、これに住宅費手当、税金免除(消費税は除く)、保険料、入院費無料、公共料金免除等のおまけ付きです。

生活保護は働けない人に与えるものだと思いますが、働かない人に与えているのはおかしいと思います。アルツハイマーの人もいましたが、この方は受給しても納得しますが、病院に30年以上入院している人もおり、「私はこの病院に住んでいるのよ。住民票はここなの。」と言っておりましたが、必ずある食後の薬は飲んでいませんでした。どこが悪いんだろうと思いました。

この国はおかしい。
国民健康保険
妻は昨年10月に退社して国民健康保険に加入し、失業保険の申請中です。年明けて1月に婚姻届を提出しました。現在二人は実家とは違う市町村に住んでいます。妻は失業保険を申請中のため私の扶養になっていません。妻の国民健康保険を実家に移すために役場に行ったところ、妻の名前を祖父の国民健康保険に記入するので持ってくるようにと言われたようです。住民票を現在の住まいに移動していないから(住民税が高くなる)だと思いますが、祖父の国民健康保険書が必要になるなんて事がありえるのでしょうか?健康保険と住所、失業保険の関係を整理して教えてもらえると助かります。
国民健康保険は「世帯」を単位としていますので、保険証も「世帯」に1枚交付されます。最近は、カード式になりましたので、市町村によっては1人に1枚のカード式保険証が交付されています。

ご質問の内容ですと、その市町村ではまだ1世帯に1枚の保険証としているために、奥さんが国保に加入するに当たって氏名を記入するために、既に交付している保険証が必要になったのだと思います。

失業保険との関係はありません。
失業中の年金支払いについて
先日ねんきん定期便が届きました。
加入記録によると失業保険を受給していた昨年の数カ月が未加入となっています。
受給終了後は夫の扶養に入っていたので、3号納付となっています。

扶養からはずれる際
国民保険の加入手続きはして支払いはしていたのですが、
年金については何も手続きをしていませんでした。

この場合、失業中であっても年金は納付しないといけなかったのでしょうか?
また免除等の申請が必要だったのでしょうか?

全く無知でお恥ずかしいのですが、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
国民年金の支払いは生じているので未納となっているのです。
失業中で支払いが困難ならば、免除制度がありますが、失業者の特例を使っても結婚していると夫の所得も審査対象になるので、承認が得られるかどうかは申請をしてみなければわかりません。

平成23年7月~平成24年6月のものでしたら今でも申請が可能ですので、市区町村の国民年金担当課へ年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、出向いてみてください。

なお免除申請をして承認を得ても、10年以内に追納しなければ、老齢基礎年金はその分減額になりますし、追納する場合は承認年度から2年度以上経過すると当時の国民年金保険料に加算が付きます。
老齢基礎年金は払った金額ではなく払った月数に比例するので、同じ1ヶ月とカウントするならば、安いうちが有利という考え方もあります。

それからその未納分を今年払った場合、所得税の計算をする上での社会保険料控除の対象となります。質問者さんに所得がなければご主人に代わりに払ってもらい、ご主人の所得税を安くしたり翌年度の住民税を安くすることが可能となります。

補足の件
平成22年9月~平成23年1月の免除申請は平成23年7月末で締切になっています。
ねんきん定期便で未納になっていて、今まで納付書が届いていないのは考えにくいのですが、納付書がなければ年金事務所に連絡をして郵送してもらうことができます。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。
国民年金の免除を受けたいのですが教えてください。国民保険が支払えない場合の人はむりなのでしょうか?
あまり国民年金に詳しくないのですが よろしくおねがいいたします。

私は以前・・・

5年間勤めていた会社を退職 → 6ヶ月間無職(国民保険・住民税・国民年金全額支払い)
→ 転職(4ヶ月)勤務 → 現在無職3ヶ月「今は国民保険&国民年金支払えていません」。 という状況で一人暮らし です。

5年勤めた会社を退職後 国民年金の免除の制度があることを知らなくて失業保険から苦しいながらも全て支払っていました。
そしてこの度、会社を辞め 国民年金の免除をしようと思い 役所へ申請にいきました。

そしたら「国民保険の加入手続されていないのなら免除できません」といわれました。
その時はまだ会社から必要書類が届いていなかったため出直す事にしました。

書類が届いて2ヶ月後 再び役所へ行きました。
そしたら3か月分の国民保険料を一括請求してこられ
手持ちにお金がなかったため後日に支払いしては無理ですか と聞くと
それなら支払いを先にしないと免除はできません。と 断られました。

つくづくおかしい世の中だなとおもいました。
いつも請求だけはするのに 免除がある事や得する事は 全く教えてくれない・・。
こっちだって支払わないといけない義務があること十分に分かっているし 本当に払えないから困っているというのに・・。

国民保険は収入が入り次第未納分支払うつもりですが 国民年金の免除できなかった分はどうなるのでしょうか?
また 国民保険を支払えない人は国民年金の免除できないのでしょうか??

すいません。思い出して愚痴も入ってしまいましたが どなたか良きアドバイスなどあれば
よろしくお願いいたします。
国民健康保険と国民年金は管掌が全く違うので、関係ありません。
融通の利かない役所での申請はやめて、社会保険事務所で手続きされては如何ですか?
役所に比べると多少遠いかも知れませんが、保険料数ヶ月分に比べたら安いですし、なんといっても未納空白期間を短期間で埋めることができますよ。
今ならまだ3箇月間で済みます。
関連する情報

一覧

ホーム