派遣社員ですが、退職金などがでる保険などはありますか?
以前退職予定の友人が、「保険に入っているから2か月分くらい給料を貰える」というようなことを言っていました。
(特別に入っているような言い方をしていたので雇用保険ではないように感じました。)

自分は普通の健康保険・雇用保険・厚生年金に入っているのですが、退職金の制度はありませんので、
雇用保険で貰える失業保険のお金を退職金と捉える(もちろん違うことは分かっています)のが賢明でしょうか?
それとも、他になにか良い保険があり、それに加入したら退職金をいただけるのでしょうか?
友人に何に入っていたのか聞きたいのですが、現在ニートになっているのでちょっと聞きづらいです。

ちなみに就業先はもうすぐ1年半になります。
せっかく続けているので勤続年数が反映されたら良いと思っています。
どなたかお知恵をおかしください。
雇用保険のことだと思います。

民間での保険は自己都合等退職で出るような類であれば「保険として支払い超過になり成り立ちません」から。

けがをしたり病気をしたりであれば出る保険はたくさんありますが。
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。

その場合、以下の事について教えて下さい。


①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?

無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)

②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。

③住民税・健康保険・国民年金
受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。

去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。

まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?

退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。

今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。



〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
定年まであと5年を残し、不況で会社が外資に売却される前に退職したら自己都合でも退職金は払われますか?
失業保険はもらえますか?
自己都合退職で退職金制度があるのでしたら規定の額が支給されます。
雇用保険は雇用保険に加入されていたと思いますので支給されるでしょう。7日間の待機期間+3ヶ月の猶予期間の後に受給できます。詳しくはハローワークで説明があります。
ちょっと、複雑な内容ですが…社会保険の扶養内のことと、失業保険、確定申告について詳しくわかる方教えてください。
今年の5月末で会社を退職し、社会保険を抜けました。
精神的な病気で体をこわした為、会社の方には失業保険を「会社都合」にしてもらい、
2週間ほどで離職票が届き、失業保険の申請をしました。
その間、旦那の扶養に入りました。なので、1回目の失業保険をもらった時は扶養内にいました。
1回、失業保険をもらった後にすぐ就職が決まり、8月から新しい会社で社会保険をかけました。
その為、扶養から抜けました。
ですが、現在の会社の都合により、給料が下がるため、
また社会保険から抜けることになりました。(年間130万円内で収まる収入)

なので、再度、旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
1月から5月までの収入(前の会社)と、今の会社の収入を合わせると、
今年は130万円は超えるのですが、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか?
確定申告は、とりあえず今年は、しない方が良いかとも考えているのですが、した方がいいのでしょうか?
あと、失業保険を認定中に、扶養に入っていたのですが、大丈夫でしょうか?
(今はもう、もちろん失業保険はもらってませんが、1回もらい、その後にお祝い金をもらってます)

詳しくわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
>今年は130万円は超えるのですが、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか?
通常、健康保険の被扶養者の130万の収入と言うのは、過去の実績で認定するのではなく、現時点から将来1年間の予測される収入が130万未満であることになってます。
ご質問にもご自身でかかれてますね。
「ですが、現在の会社の都合により、給料が下がるため、また社会保険から抜けることになりました。(年間130万円内で収まる収入)」

>確定申告は、とりあえず今年は、しない方が良いかとも考えているのですが、した方がいいのでしょうか?
良い悪いではなく、確定申告するのが義務となってます。
あなたの場合、新しい会社で、年末調整をするはずですから、この場合はする必要はありません。

>あと、失業保険を認定中に、扶養に入っていたのですが、大丈夫でしょうか?
それは大丈夫です。
あなたは、きちんと手続きをされてます。
失業保険の給付と扶養について
今年の12月25日に、2年9ヶ月勤めた会社を自己都合により退職します。
今は夫の扶養には入っていないのですが
退職後、次の仕事をするまでの間は、夫の扶養に入ろうと思っています。
そこで、いくつか分からないことがあるので教えてください。

①とりあえず、次の仕事が決まるまではハローワークに通い
失業保険をもらおうと思っているのですが
自己都合による退職なので
待機期間と給付制限期間の合計7日と3ヶ月経過後から
失業保険が給付されるということでよろしいのでしょうか?

②失業保険が給付されるまでの間は
一時的に夫の扶養に入ろうと思っているのですが
今年1/1~12/25までの収入は、恐らく300万円程は
あると思うのですが(退職金は貰えません)
今年の12/26から扶養に入れるのでしょうか?
それとも、今年の年収は103万円を超えているので
来年1/1から扶養に入れるのでしょうか?
なお、年齢は20代なので最大で90日間の失業保険が
もらえると思うのですが、失業保険をもらうには
7日と3ヶ月経過後に、再び夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?

③来年の確定申告は自分で行う予定ですが、3/15までに次の会社に入れば
確定申告は行わずに、その会社で年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、確定申告は自分で行うのでしょうか?

どなたか、お詳しい方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
①について
あっていますが、正確には離職票を職安に持って行った日から7日と3カ月ですので、退職後すぐかどうかはあなたの会社がいかにすんなり離職票を送ってくれるかどうかにかかっています。
②について
年末調整の扶養については入れませんが、健康保険だけならばいけるとおもいます。無職ですから。
失業給付(基本手当)の支給がはじまるとおっしゃる通り扶養から抜けますので、国民健康保険と国民年金の支払いは発生します。
③12月中に支払うべき給与がすべて支払い終わっている人で退職した人ならば年末調整を会社でしてもらえます。あなたの最終給料日が25日ならばしてくれるとおもいますよ。
もし確定申告が行われない場合は去年の分なので自分で確定申告をしにいってください。
関連する情報

一覧

ホーム