失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
自己都合で退社して、すぐに仕事が見つかれば、
働くつもりで、失業保険はもらわないつもりですが、
もし、見つからなければ、失業保険をもらう予定です。
その場合、どちらにしてもすぐに、失業保険手続きは
しておいて、3ヶ月後、仕事がまだなければ、もらう
申請をして受給すればよいし、仕事をしていれば、
保険手続きは、ほっといたらよいってことでしょうか。
教えてください。
働くつもりで、失業保険はもらわないつもりですが、
もし、見つからなければ、失業保険をもらう予定です。
その場合、どちらにしてもすぐに、失業保険手続きは
しておいて、3ヶ月後、仕事がまだなければ、もらう
申請をして受給すればよいし、仕事をしていれば、
保険手続きは、ほっといたらよいってことでしょうか。
教えてください。
失業保険(雇用保険給付)の手続きは、退職後すぐに行うべきです。
申請手続きが遅れればそれだけ、もらう時期が遅れることになりますし、申請手続き後の就活中に仕事が決まり、まだもらえる雇用保険が残っていれば、再就職手当として全額ではありませんがもらうことができます。
再就職手当とは、失業手当(雇用保険給付)を受けている人が1年を越す期間雇われることが確実な仕事についた場合、一定の条件のもとに就職すればもらえ、早く就職するほど多くもらえます
※パートやアルバイトなどでも、1年超の雇用が確実であれば対象になります。
その他の条件もありますので、ハローワークでご確認ください。
とにかく、退職したら、すぐに失業保険(雇用保険給付)の手続きを行ってください。もらえるものももらえなくなります。
申請手続きが遅れればそれだけ、もらう時期が遅れることになりますし、申請手続き後の就活中に仕事が決まり、まだもらえる雇用保険が残っていれば、再就職手当として全額ではありませんがもらうことができます。
再就職手当とは、失業手当(雇用保険給付)を受けている人が1年を越す期間雇われることが確実な仕事についた場合、一定の条件のもとに就職すればもらえ、早く就職するほど多くもらえます
※パートやアルバイトなどでも、1年超の雇用が確実であれば対象になります。
その他の条件もありますので、ハローワークでご確認ください。
とにかく、退職したら、すぐに失業保険(雇用保険給付)の手続きを行ってください。もらえるものももらえなくなります。
失業保険についての質問です。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
双方合意の上の退職理由が現時点では分からないので断定できません。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
失業中のバイトについて
参考までにお聞きしたいです!
10月から現在の仕事の契約が切れて失業します。
勤務期間は1年を超えているので失業保険、雇用保険を申請するつもりなのですが
受給中のバイトについて教えてください。
働いた日数を申告してその日数分の受給は引かれて後からの受給になるとききました。
もし、その働いたところが確定申告(?)というか私に給与を支払ったという報告を役所にしない
ところであればばれないものなのでしょうか?
今までのバイト先で源泉徴収をいただかなかったところもたくさんあるのでそういうところは申告をしていないのかな?
と思ったのですが。。。
なんだかまったくよくわかりません!
よろしくお願いいたします!!
参考までにお聞きしたいです!
10月から現在の仕事の契約が切れて失業します。
勤務期間は1年を超えているので失業保険、雇用保険を申請するつもりなのですが
受給中のバイトについて教えてください。
働いた日数を申告してその日数分の受給は引かれて後からの受給になるとききました。
もし、その働いたところが確定申告(?)というか私に給与を支払ったという報告を役所にしない
ところであればばれないものなのでしょうか?
今までのバイト先で源泉徴収をいただかなかったところもたくさんあるのでそういうところは申告をしていないのかな?
と思ったのですが。。。
なんだかまったくよくわかりません!
よろしくお願いいたします!!
それは不正をしてもバレないかどうかという問いでしょうか?
こういうところでそれを聞いても意味がありません。
自己責任です(ばれたらペナルティがあるということです)
こういうところでそれを聞いても意味がありません。
自己責任です(ばれたらペナルティがあるということです)
こんな経営者います?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
以前自分がお世話になった会社で今は友達が働いてる派遣会社の話です。
1 雇用保険掛けるからと言い毎月保険料を天引きしてもらい季節雇用で冬の失業にと当てにしていたらいきなり、「やっぱ失業保険かけるの辞めたから保険料返すわ」と言ってきた。
(勝手すぎる。)
2 給料日に給料がもらえない。(振り込む予定で口座教えたら毎回会社にとりに行き手渡し。)
3 何も言わずに時給をさげる。(皆勤賞を出すからと言いなにももらっていない)
4 二重派遣をしている。
なんとかなりませんか?
これどうにか法で裁けたりしますか?
友達は泣き寝入りしかないのでしょうか?
派遣であれば労働契約書があると思いますので、
それと給料明細を持参して、労働基準監督署に直接相談
に行かれる事をお勧めします。
雇用保険は義務ですので入ってないと問題です。
時給が勝手に下がった件も伝えるのです。
言わないで損です。 極悪派遣会社ですね。
PS雇用保険はさか登って加入できますので大丈夫ですよ。
それと給料明細を持参して、労働基準監督署に直接相談
に行かれる事をお勧めします。
雇用保険は義務ですので入ってないと問題です。
時給が勝手に下がった件も伝えるのです。
言わないで損です。 極悪派遣会社ですね。
PS雇用保険はさか登って加入できますので大丈夫ですよ。
関連する情報