友人の件で質問です。
大学時代の後輩の件で質問です。

友人は、34歳。デザインの仕事をメーカーで10年やっていましたが、
会社の業績悪化で、給料も上がらず、40歳以上社員のリストラが何度か
あったそうです。
幸い彼は、リストラ対象にはなった事は無いそうですが、そんな状況なので
社内にも活気が無く、将来に不安を抱いていたところ、過去、仕事した事の
あるエンジニア部署の上司から「会社を辞め一緒に会社を興そう」と誘われ
、3年前に会社を辞めました。

その上司は、仕事のできる方で執行役員という立場。
ただし後輩が辞めた頃には、手放せない案件を持っており、今はどうしても
辞められないと説明されたらしく、自分が辞めるまで会社の準備をしていて
欲しいと言われ、彼が先に辞め営業に励んでいたそうです。

ところがリーマンショック後、不景気で営業に回ってもなかなか仕事に結びつ
きません。
固定費等をのぞくと月?10万円程の利益しか出ずもちろん彼の給料も無し。
彼は貯金を切り崩しながら細々と営業してたようですが、1千万円あった資
本金も、だんだん底をついてきました。

昨年夏、さてどうしようかと言う話合いになり、結局その上司は会社から手を
引くと言ってきたそうです。
つまり会社は解散し、残っている出資金は分配するという事ですね。

上司は未だ会社に残ってるので、会社を解散させても食うには困りません。
しかし後輩は、解散されると次の職場を探さねば、貯金も使い果たしたので、
明日から困る状況になります。

決算報告も彼がやり、その度上司には、「今の会社を辞めて本腰を入れ、
共に営業に回って欲しい。」と懇願したそうですが、その上司はそれもしな
かったそうです。
彼は経営陣の一人になっているので、失業保険はありません。

会社を興した場合のリスクを考えなかった訳では無いようですが、この執行役
員の上司が、いつまで経っても会社を辞めないので、思うように得意先が仕事
を回してこない等も何度かあったそうで、彼にしてみれば自分は利用されたの
では?という思いが強いようです。

こういった場合、彼がこの上司に何か賠償要求できるのでしょうか?
辞める辞めると言って辞めなかった上司に対し、契約書があるわけでは無いの
で難しいとは思いますが。。

私は会社設立に詳しくないので、法的に変な事を相談してるかもしれません。
彼から聞いた話の内容はこんな感じでした。
>補足
私は英語教育も、心の強制はできないのだから、受けたく無ければ
受けない自由もあると下に書いています。
だた日本では英語が必修課目なので、それだと卒業できなくなるか
落第になってしまいますがと現実を書いただけで、心の強制を肯定
してはいませんよ。


★それならば愛国教育も、心の強制はできないのだから、受けたくなければ受けない自由もある。
ならば、愛国教育を必修科目あるいは教育委員会が通達を出したなら、
受けないと卒業できなくなるか落第になってしまうという現実もあるわけやな?

オマエにとっての憲法とはその程度のものか?
必修科目ならば、英語教育という強制の憲法違反なんて大したことないわけだ?
オマエのようなアンポンタンは話にならないね

オマエも英語教育の強制ネタで苦し紛れの書き込みをしたわけだが、
そろそろ本題に入る。

そもそも「愛国教育の強制は違憲」という話そのものがおかしいのだ。
しかし愛国教育を批判すると、英語教育まで否定しないと話がおかしくなる。


オマエもいい加減に認めたらどうか?
愛国教育は悪ではない、ということを。
それでも愛国教育を受けない自由はある。
しかし落第する恐れはありますよ、英語教育と一緒で。

オマエのようなアンポンタンを説き伏せるのが俺の役割だ。
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
かといって派遣にしたら、自分の気持ちの中に安定性の心配がでてきて、不安になるのでしょう?
なら正社員を頑張って探すしかないじゃないですか。

それに長く安定性をめざしてるなら、なぜ結婚しても2、3年位は働くというでしょうかね?
そんな短い勤めなら派遣でも充分ですよ。

26才ならまだまだ若いので正社員の募集はたくさんありますよ。
あとはあなたの努力次第です。物事を楽に過ごしてると、やる気も感じられない気がします。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。

良いアドバイスを宜しくお願いします。
40歳を正社員に雇用しよと考える企業は、貴方にどれだけの事務能力が有るかに、かかります。
冷たい書き方をしますが、事務屋として、どんな国家資格や、公的資格をお持ちですか?民間資格など問題にされません。

秘書検定 日商マスター ビジネスキーボード認定 キータッチ2000テスト
ジョブパス ビジネス・キャリア検定試験 簿記検定 珠算能力検定(商工会)
珠算検定(商工会連合会) 硬筆書写検定 ビジネス実務法務検定 簿記能力検定
日本漢字能力検定 BATIC(国際会計)検定試験 コンピュータサービス技能試験
知的財産管理技能検定などの資格が有れば、有利です。
仕事を辞めようか迷っています
26歳主婦です。今月で1歳になる長男がいます。
ちょうど1か月前からチラシのポスティングの仕事をしています。

時間は3~4時間で時給720円です。時間の自由が利き、自分の都合に合わせて配ればいいと言う約束でした。
雨の日はチラシが濡れてしまうのであまり出来ません。

始めて1か月になるんですが、割に合わないような気がしてきてなりません。
担当エリアは約5500件で1日200~300件ほどです。
週2・3日の約束でしたが週4日、3・4時間やっています。

住宅街ですが、座ったり日陰になるような休憩できる公園のようなものがなく、ほぼ歩きっぱなしの状態です。
車を止められるようなところもないため、徒歩か自転車です。引き返そうにも配ったところがどこまでか忘れてしまいそうなので戻るの戻れません。

こんな感じなのでひざを痛めつつあります。
稼げたのは27000円ほどで、時間が短いこともあるんだろうけどあんなに歩き回ってあちこち体も痛めたのにこれだけって……。と言う気持ちになり、「一生懸命歩いて配ってもこれだけなら頑張れる気がしない」と思うようになってしまいました。

子供が小さいので融通が利くのは助かりますが、生活的には旦那の収入と合わせても16万ほどなのでかなり厳しいです。
始めてたった1カ月ですが、辞めたい気持ちでいっぱいです。
仕事を始める時に実母やハローワーク(失業保険の担当者)には割に合わないからやめた方がいいと言われてました。


出産するまでの7年ほど税理士事務所で会計事務をしていましたので、簿記の資格はないですが経理関係の事務はできると思います。
さきほどハローワークでいくつか事務のパートを見つけました。

チラシにポスティング担当の似顔絵が載っているため辞めるとなるとチラシの刷り直しが必要になると思うので1か月で辞めるのは失礼だとは思うんですが、続けられる自信がありません。
次探しながらきまったらやめる形ではダメでしょうか?
前職が給料いくらなのかわかりませんがだいたい給料の六割程度です。
今より全然いいのでは?
逆に雇用保険のない仕事をして期限切れれば全くもらえませんよ。
しかも、多分ですが現在の仕事、雇用保険加入してないのでは?
下手したらやりながら失業保険も貰えるのでは?
扶養とか絡みますが、
私そこまで詳しくないのであれ、ですが
貰えるのにもらっていないなんて損ですよ。
今テレビの中のコメントで『公務員は基本的に失業保険はクビにならないから無い』と言っていましたが本当ですか?
何故そんな不合理な事が許されるか・・・雇用保険を支払っても、訳の分からない施設に消えていくのですら呆れているのに、日本の政策にほとほと考えさせられる思いがあります
15年ほど前に教師をしていましたが、確かに失業保険を払っていませんでした。なぜ失業保険の制度がないのか、その理由がクビになることがないから、とは考えてもみませんでしたが、結婚を機にやめたときは失業保険欲しかったです。
失業保険について教えてください。
過去6ヶ月の月収が25万円だった場合、失業保険はだいたい月にいくら位もらえるのでしょうか?
再就職手当の金額or計算方法についても分かる方、教えてください!
あと。。。
例えば、失業保険の受給中に「週20時間以上勤務で3ヶ月限定」という仕事をした場合はどうなりますか?
その仕事が終わった後に仕事がすぐ決まらなければ続けて受給できるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
1.総額が25万円の場合、基本手当日額は5197円です。従って5197円×28日=145516円(28日ごとです)
2.再就職手当は支給残日数が3分の1以上の場合は残日数×基本手当日額×40%、3分の2以上は50%の金額です。
3.週20時間以上働くと就職したことになりますが、期間が短い場合は再就職手当ではなくて就業手当の支給になります。
支給条件として、支給残日数が3分の1以上あって、かつ45日以上ある場合、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。また、給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月はHWの紹介の職についたことです。
4.その仕事が終わった後は、支給残日数が就業手当で無くなっていると思いますのでもう失業給付は受けられません。
関連する情報

一覧

ホーム