会社を自己都合退職して失業保険をもらう際に、会社を辞めて離職票が送られてからハローワークに申請するまでの期間に制限ってありますか?
会社を辞めたらしばらく(1ヶ月くらい)旅に出て、それから失業保険をもらおうかとかんがえているのですが。
会社を辞めたらしばらく(1ヶ月くらい)旅に出て、それから失業保険をもらおうかとかんがえているのですが。
雇用保険の受給期間は1年間です、
受給期間中は求職活動に重点を置かなければなりません、
従って旅に出ていると基本手当ての支給が先送りになります、
給付制限のある人は求職の申し込みや基本手当ての支給が
先送りになったりすると所定の基本手当てが全部受けられない
場合がありますよ、
1番いいのは退職後すぐに手続きをして受給期間中は
給付制限中も含めて求職活動に専念して、
受給が終了してから旅に行くことです
給付制限中も認定日はありますし求職活動も
所定の回数はすることになっていますよ
受給期間中は求職活動に重点を置かなければなりません、
従って旅に出ていると基本手当ての支給が先送りになります、
給付制限のある人は求職の申し込みや基本手当ての支給が
先送りになったりすると所定の基本手当てが全部受けられない
場合がありますよ、
1番いいのは退職後すぐに手続きをして受給期間中は
給付制限中も含めて求職活動に専念して、
受給が終了してから旅に行くことです
給付制限中も認定日はありますし求職活動も
所定の回数はすることになっていますよ
バイトの出戻りについて。
24歳の女で都内一人暮らしをしてます。
去年4年半勤めた会社を辞め、
4月からバイトを始めたのですが体調不良の為1ヶ月でバイトを辞めてしまいました。
私の確認ミスで失業保険の不正受給になったので失業保険の返却、生活もしなければならないので一刻も早く仕事を見つけたいです。(今月は支給停止で4.5月分返金、三倍になるかはまだ分かりません)
勤めてた店舗は募集してませんが他店は募集してるのでまた勤めたいと考えておりますが、1ヶ月で辞めた人間は印象悪いでしょうか?
勤務に至っては遅刻欠勤なし、一通りの仕事は出来ます。
また個別延長で失業保険受給中に発覚したので同じ会社にまた応募するとHWから悪質だと思われるでしょうか?
24歳の女で都内一人暮らしをしてます。
去年4年半勤めた会社を辞め、
4月からバイトを始めたのですが体調不良の為1ヶ月でバイトを辞めてしまいました。
私の確認ミスで失業保険の不正受給になったので失業保険の返却、生活もしなければならないので一刻も早く仕事を見つけたいです。(今月は支給停止で4.5月分返金、三倍になるかはまだ分かりません)
勤めてた店舗は募集してませんが他店は募集してるのでまた勤めたいと考えておりますが、1ヶ月で辞めた人間は印象悪いでしょうか?
勤務に至っては遅刻欠勤なし、一通りの仕事は出来ます。
また個別延長で失業保険受給中に発覚したので同じ会社にまた応募するとHWから悪質だと思われるでしょうか?
全て可能性があります。それも全て貴方の身から出たさびです。
印象も悪いだろうし、ハローワークから悪質と思われることもあるでしょう。
印象も悪いだろうし、ハローワークから悪質と思われることもあるでしょう。
失業保険の手続きについていくつか教えて頂きたいです。
先日職安に行き雇用保険の説明会に参加しました。
私は自己都合退職なので、失業手当は三ヶ月後の支給になります。
初回認定日は一週間後ですが それまでに今回の説明会も含め求職活動を2回しなければならないですか?この場合求職活動の内容の欄には「雇用保険説明会」とだけ書けば良いですか?
あと前回の認定日から次の認定日の前日までに3回の求職活動実績も必要ですよね?
以上、もしかしたら勘違いだったかなぁと不安になってきました。
過程がわかる方教えて頂きたいです。
質問が多くてすみません。宜しくお願いします
m(__)m
先日職安に行き雇用保険の説明会に参加しました。
私は自己都合退職なので、失業手当は三ヶ月後の支給になります。
初回認定日は一週間後ですが それまでに今回の説明会も含め求職活動を2回しなければならないですか?この場合求職活動の内容の欄には「雇用保険説明会」とだけ書けば良いですか?
あと前回の認定日から次の認定日の前日までに3回の求職活動実績も必要ですよね?
以上、もしかしたら勘違いだったかなぁと不安になってきました。
過程がわかる方教えて頂きたいです。
質問が多くてすみません。宜しくお願いします
m(__)m
最初の認定日は待期期間7日間が終了したことの認定ですからそれまでの間に求職活動2回は必要ありません。ですからその次の認定日までに3回必要となります。(給付制限が終わったあとにある認定日まで)
説明会が1回とカウントされますからあと2回以上の求職活動が必要になります。
ちなみに、HW内のPCでの検索は就職活動と認めるところとそうでないところがありますからか確認が必要です。
説明会が1回とカウントされますからあと2回以上の求職活動が必要になります。
ちなみに、HW内のPCでの検索は就職活動と認めるところとそうでないところがありますからか確認が必要です。
失業保険について
同じ会社の人が3月19日に強制解雇されました
理由は、勤務態度の悪さと出勤率の悪さ、後は自己都合の遅刻・早退が多かった事です
入社日は、2月1日からで、働いたのは約1ヶ月半ぐらいです
この場合は、強制解雇でも失業保険は貰えますか?
同じ会社の人が3月19日に強制解雇されました
理由は、勤務態度の悪さと出勤率の悪さ、後は自己都合の遅刻・早退が多かった事です
入社日は、2月1日からで、働いたのは約1ヶ月半ぐらいです
この場合は、強制解雇でも失業保険は貰えますか?
失業給付は、退職の理由に如何によって受給の資格をはく奪されることはありません。
A 自己都合の退職
B 懲戒解雇(質問者さんの言われる「強制解雇」が該当するのかどうかは分かりません、一般的な呼び名ではないですので)
C 公共職業安定所の紹介する職業に就くこと又は公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けることを拒んだとき
D 公共職業安定所が行う再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだとき
以上の場合に、AとBは申請手続き後の3か月間、Cは拒んだときから1か月間、Dは拒んだときから1か月を超えない範囲の期間で、給付が制限されるルールはあります(それぞれ例外もありますが)。が、あくまで給付がストップするだけで、いただける権利そのものがはく奪されるわけではないです。
ご質問の場合、貴社で働いた期間だけでは失業給付を受けられる権利は作れていませんので、それ以前に勤めていて失業給付を受けることなく貴社に入社し、この退職の時点で失業給付を受けられる雇用保険の加入期間に達していればいただける、というわけです。このルールの場合にも、退職に至った理由は全く関係がないです・・・
A 自己都合の退職
B 懲戒解雇(質問者さんの言われる「強制解雇」が該当するのかどうかは分かりません、一般的な呼び名ではないですので)
C 公共職業安定所の紹介する職業に就くこと又は公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けることを拒んだとき
D 公共職業安定所が行う再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだとき
以上の場合に、AとBは申請手続き後の3か月間、Cは拒んだときから1か月間、Dは拒んだときから1か月を超えない範囲の期間で、給付が制限されるルールはあります(それぞれ例外もありますが)。が、あくまで給付がストップするだけで、いただける権利そのものがはく奪されるわけではないです。
ご質問の場合、貴社で働いた期間だけでは失業給付を受けられる権利は作れていませんので、それ以前に勤めていて失業給付を受けることなく貴社に入社し、この退職の時点で失業給付を受けられる雇用保険の加入期間に達していればいただける、というわけです。このルールの場合にも、退職に至った理由は全く関係がないです・・・
失業保険について。
現在パートですが辞めようと思います。
その時失業保険は三カ月後に出ると見ましたが本当ですか?
その期間内はバイトとかもできないんでしょうか?
現在パートですが辞めようと思います。
その時失業保険は三カ月後に出ると見ましたが本当ですか?
その期間内はバイトとかもできないんでしょうか?
パートさんでも雇用保険を12ヶ月以上(自己都合の場合)加入していれば受給できます
また、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がありますがその間はアルバイトはできますし雇用保険の受給には影響はありません。
以下にアルバイトの規制を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
また、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がありますがその間はアルバイトはできますし雇用保険の受給には影響はありません。
以下にアルバイトの規制を書いておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険額をだすための賃金日額の出し方を教えて下さい。
アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
アルバイトでしたが、土日祝日休みの15分区切りの時給制基本8時間でした。しかし毎日残業があり、有給も使っていました。また、遅
延で遅刻した場合はそのぶんは貰えませんでした。ボーナスもありました。
この場合の賃金日額の出し方は普通のサラリーマンのかたと同じで良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180が賃金日額になります。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
残業手当は賃金として入りますが、ボーナスは基本的に入りません(ボーナスを6ヶ月で割り賃金の中に入れる会社も稀にはあります)
給料明細があるなら、6ヶ月間の支給総額(税等の控除前)を足して180で割ればいいだけです。
関連する情報