【失業保険】と【健康保険】について
先月末に、会社都合で退職しました。勤務期間は、1年半です。
そこで、ハローワークに行き、失業保険の申請をしました。
また、現在就活中なので、その
期間だけ健康保険を親の扶養に入ろうと手続きをしています。
そこで、疑問があります。
①失業保険を受け取りながら、親の扶養に入れるのでしょうか?
②健康保険の手続きの際に離職票の原本が必要だと言われたのですが、失業保険申請の際に、ハローワークに渡してしまいました。原本を返してもらえるのでしょうか?
初めての事で分からないことだらけです。
皆様に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
んっ・・・・・会社都合ならもっと早く認定日が来るのではないでしょうか??離職票はハローワークにいえばもらえます。
失業保険の給付へ職安にいってきたのですがもらえませんでした
私が説明書の内容を間違って理解していたため だめでした
退職して一年以内に職安にいけばいいと思っていたのです 今までまじめには働いてきて雇用保険もはらってきてもらえないなんてあんまりにもひどいです 払い損です 世の中には裏技つかってたくさんもうらうひともいるのに ひどいです なんとかならないのでしょうか?
>私が説明書の内容を間違って理解していたため だめでした

お気の毒です。次回からよく読んでください。
今日失業保険の1回目認定手続きに行ってきました。
事前の説明会で今日から2回目の認定日までに最低2回の就職活動が必要との事だったので認定手続きの後に職安の求人検
索機でお仕事探しをしようと思ってたのでですが認定窓口の方がこの認定手続きが職業相談にカウントされるとの事で明日以降に最低1回の就職活動をと説明されたのですが大丈夫なのでしょうか?

今日は認定窓口で初認定日に提供するように指示されたアンケーと必要書類を提出しただけで特に相談はしていませんが‥
ハローワークのパソコンでの仕事検索が就職活動とみなされると初回説明会で話がありましたか?(窓口の方の発言からするとみなされる地域のようです)
その場合は検索だけでも就職活動とみなされるので大丈夫です。
窓口(総合受付?)で日付けの入った判子を押されていれば大丈夫かと思います。

検索だけでは就職活動とみなされない地域もありますが、どちらにしても説明会で聞いているはずですよ。
広汎性発達障害と診断されているものです。現在、契約社員として働いていますが、二次障害として適応障害を発症してしまい、二ヶ月休職したあと最近復職しました。
復職しましたが、やはり職場
の環境や仕事内容が辛く退職を考えています。

そこで、これからどうしたら良いのか教えて頂きたいです。
精神障害者保険福祉手帳の申請中、結果は9月上旬に分かります。上司には上記のことは全て報告済です。

1・このまま退職し、失業保険を貰いながら、求職活動をする
2・手帳が交付されるか分かってから、退職し失業保険を貰いながら、求職活動をする
3・その他

職業訓練も発達障害者向けのがあり、そちらを10月から2ヶ月間受けてみたいという考えもあります

1と2どちらが良いか、また他にもっと良い案がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

会社は1年2ヶ月勤務、配慮として週5から週4へ勤務日数を減らして貰っています
安易に精神での手帳は発行しないほうがいいですよ
症状によっては、運転免許の返納義務が生じますし
(事故を起こした際に責任能力で大変になるため)
ローンや、生命保険も場合によっては組めなくなります
施設や交通機関、税の減免等がよく話題に上りますが
手帳を見せなければ話になりません
健常者はみんなひっくるめてキチガイだとか精神異常だとかってしか見ませんよ
失業保険、職業訓練について。。。
現在、ハローワークにて3ヶ月の給付制限中です。給付制限が終了する前日までなら、何の制限もなくアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?何か変更になることはありますか?
又、給付制限が終了後に、1日4000円以上の収入があった場合は、次の認定日の基本手当てにどのような影響があるのでしょうか?その月は減額ですか?

★雇用形態が アルバイトだと(週5日勤務です)再就職手当ては、もらえますか?

★再就職手当て(再就職して、離職したとして。。)や、失業保険を貰い終え、すぐにハローワークへ行き、職業訓練で生活支援給付金は受給できますか?※ネイルの訓練を受けたい為

★また、この様な状態ですぐに、職業訓練で生活支援給付金は受給できる方法はないでしょうか?

年齢も、年齢なので、前からやってみたかったネイルの資格が欲しいと思いましたが。。。。経済的に厳しいので、この様なズルイ質問になってしまいましたが、ご回答宜しく御願いいたします。
まったく違う回答ですが、今現在ネイルの職業訓練は結構トラブルが多いです。
きちんとした見極めが必要ですよ。
失業保険について。
以前、勤めていたA会社を自己都合で退職後、失業保険を貰いました。

で、別の会社に再就職し、自己都合で退職。(期間が短かったので、失業保険は貰ってません)

その後、就職を探すが、就職先がない。

そこで目にしたのが、以前勤めていたA会社が求人をだしています。

仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?

宜しくお願いします。
離職理由によって受給資格は異なります。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?

同じ会社に雇用されても受給条件さえ満足させれば失業給付の受給は可能です。
関連する情報

一覧

ホーム