妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?

あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。

必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。

管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
自己都合で退職しました・3ヶ月も給付制限があり、お金に困るので、失業保険受給の待期期間7日間のあたりから、バイトをすでに入れています。期間限定で2ヶ月ほど・・・失業保険はいただけますか?
アルバイトを始める前に、ハローワークに電話でかまわないので確認すべきです。
名前を名乗る必要はありません。

待機期間中や給付制限期間中のアルバイトについては基本的には認められるのですが、当日のアルバイト金額により給付金の一部カット、または全額カットが行われます。

またアルバイトの頻度や時間によって「就業した」とみなされるケースもあります。この条件もハローワークによって微妙にちがったりするので、確認をする必要があるのです。
失業保険って、バイトしたらもらえなくなるんでしょうか?
失業から保険もらえるまで一ヶ月以上かかるというように聞いたのですが、その一ヶ月の間に、たとえば郵便局の年賀状の仕分けバイトなどの短期バイトで日銭を稼いだ場合、失業していないというふうに扱われて保険がもらえなくなる、というようなことはあるのでしょうか?
受給手続きをする時点でバイトを辞めて
失業状態にしてあれば受給できます
バイトを継続したままでは失業状態でないので、
本来は失業保険を受ける資格はないことになります
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」の資格を継続しながら失業給付金の支給を受けることができますが、3,611円以下の人はごく稀です。また、自己都合退職の場合、受給開始は4ヶ月目からの支給となります。このあたりを考慮しご判断ください。
失業保険についてです。
今年、満期をもって仕事をやめるのですが、有給使用で実質12月くらいから暇になります。
なので年明けまで郵便局で年賀状のバイトでもしようかと思うのですが失業保険の関係で離職票など頭が目まぐるしく回っており痛いです…ワラ
離職票が来るのは年明けだと思うのですが離職票を提出するまでは仕事をしても大丈夫なのですか?
週20時間まで申告すれば問題ないみたいですがどこからなのか頭が痛いです…待機期間一週間は仕事をしてはいけないことは知っているのですがとりあえずテンパってます。
しかも私は夜間学生であり郵便局で得た金は何処に行くのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
学生ですが雇用保険を二年強払っていましたので失業保険は大丈夫かと思います。
結局、あなたの退職日はいつなのでしょう?
有休を使って12月いっぱい在籍であれば、1月以降しか失業保険の手続きはできません。
有休利用であなたは仕事をしてなくても、会社に籍は残っているということを忘れないでください。
会社に籍があるうちは、離職票の発行はできませんよ。

ですから、離職票を提出するまでは仕事をしても問題ありません。
ただし、手続きの際はバイトをしていたという申告は必要になります。
バイトが終わったら郵便局から離職証明書を貰っておいてください。
離職票と離職証明書、その他必要なものを持って失業保険手続きに行くことになります。
離職証明書は手続き後の提出でもかまいませんが、その書類を提出しなければ受給開始とならない場合がありますし、郵便局の方も忙しいでしょうし、バイトの人の離職証明書を後で出すのは郵便局も大変でしょうからバイト終了時に貰えるように前もってお願いしておく方がよろしいかと思います。

また、会社に籍がある状態で年賀状のバイトをしていいかどうかという問題になりますので、そちらは会社に確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム