正社員からパートになった場合、失業手当はどーなるんですか?
正社員として勤続12ねんになります。今年の夏に不妊治療の為や勤務がハードな事から退職を考えています。
しかし上司からは、退職ではなくパートになることをすすめられ迷っているのですが、もしパートになった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
切り替えてから続けて勤務するか、一度退職して、失業保険をもらえる期間が終わってからパートとして働くかではどちらの方が良いのでしょうか....?
回答よろしくお願いします。
正社員として勤続12ねんになります。今年の夏に不妊治療の為や勤務がハードな事から退職を考えています。
しかし上司からは、退職ではなくパートになることをすすめられ迷っているのですが、もしパートになった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
切り替えてから続けて勤務するか、一度退職して、失業保険をもらえる期間が終わってからパートとして働くかではどちらの方が良いのでしょうか....?
回答よろしくお願いします。
>正社員からパートになった場合、失業手当はどーなるんですか?
受給資格はありません。
自己都合による退職の場合は3ヶ月の雇用保険受給の待機期間がありますので、退職即受給とはなりません。
一度ハローワークに相談されたほうが無難です。
受給資格はありません。
自己都合による退職の場合は3ヶ月の雇用保険受給の待機期間がありますので、退職即受給とはなりません。
一度ハローワークに相談されたほうが無難です。
失業保険について質問です。私は先週まで1年3ヶ月正社員として働きこのたび寿退社しました。今日書類が揃ったので厚生年金の解約手続きと同時に“離職票”を後日に送付してもらうようになります。そして10月に
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)
質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??
追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)
質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??
追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
質問1
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。
質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。
質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
失業保険について質問です
現在失業保険受給資格は雇用保険加入6ヶ月から1年になったのですか?
その場合何日間、いくらくらいを受給できますか?
現在の月収は25万円くらいです
日給だと11200円くらいです
現在失業保険受給資格は雇用保険加入6ヶ月から1年になったのですか?
その場合何日間、いくらくらいを受給できますか?
現在の月収は25万円くらいです
日給だと11200円くらいです
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
所定給付日数はあなたの被保険者期間と
年齢が分らないと答えられません
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
所定給付日数はあなたの被保険者期間と
年齢が分らないと答えられません
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
給付額は「退職前の6カ月の給与(手取りではなく手当を含めた総支給額です。)÷180日」を「賃金日額」とし、これが基本となります。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
雇用保険について。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
〉手続き済みの書類
何に関するどんな手続きの書類なのか説明がありませんが?
題名ぐらいは説明できるでしょう?
〉それまで掛けていた失業保険はパーですか?
同じ勤め先での加入期間が何ヶ月であるかにより受給資格の有無が判断される、という認識は間違いです。
何に関するどんな手続きの書類なのか説明がありませんが?
題名ぐらいは説明できるでしょう?
〉それまで掛けていた失業保険はパーですか?
同じ勤め先での加入期間が何ヶ月であるかにより受給資格の有無が判断される、という認識は間違いです。
関連する情報