パートで働いて65才(60才が定年だったのですが内容が変わって65才定年になりました)で定年で失業保険もらうのですがそうするとたいしてもらえないというのですが1日か2日前にやめたほうがもらえるの?
65歳以前から引き続き雇用されていた労働者が
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」
が支給され、被保険者期間1年以上なら、
一律50日分です。
65歳になる少し前の退職なら、基本手当が貰える
可能性があります。
65歳の誕生日の前々日までに退職する場合です。
基本手当の支給対象となる期間が65歳以降
なら、年金との支給調整はありません。
しかし基本手当は、退職理由が「自己都合」では、
3ヵ月の給付制限があり、さらに基本手当は
「働く意思と能力があり、仕事を探していても、まだ
みつからない人への給付」ですから、その先働く意思が
なければ、支給されない可能性があります。
支給される場合は、一般受給資格者では<90日~150日>
となり、「高年齢求職者給付金」よりは多くなるでしょう。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」
が支給され、被保険者期間1年以上なら、
一律50日分です。
65歳になる少し前の退職なら、基本手当が貰える
可能性があります。
65歳の誕生日の前々日までに退職する場合です。
基本手当の支給対象となる期間が65歳以降
なら、年金との支給調整はありません。
しかし基本手当は、退職理由が「自己都合」では、
3ヵ月の給付制限があり、さらに基本手当は
「働く意思と能力があり、仕事を探していても、まだ
みつからない人への給付」ですから、その先働く意思が
なければ、支給されない可能性があります。
支給される場合は、一般受給資格者では<90日~150日>
となり、「高年齢求職者給付金」よりは多くなるでしょう。
今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練校には、誰でも通えます。自主退社だったとしても、今年の春まで学生だったとしても、試験にさえ合格すれば通えます。
自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。
それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。
ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。
それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。
ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
健康保険失業保険などの負担分が公務員、NHK、とんでもなく安いそうです。年収がよくて安いのです。それで賄えないから保険税率を上げろと騒いでるようです、しかもNHKでNHK職員が解説するのです。ありえますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
税金で一生身分を保障されているので失業はありえない訳です、よって保険料は払わない、というか払う必要が無い。それと年金(共済と言う)についても民間と比較して腹が立つほど厚遇されています。65歳定年延長騒いでいますがこれも公務員の場合は民間とまったく違うシステムで、65歳まで給与がアップしていくみたいです。公務員は定年が遅ければ遅いほど、年金もらうより美味しいそうです。まあNHKも公務員に右へ倣えですからおなじようなものです。
生活支援給付金について質問させていただきます。回答宜しくお願い致します。
去年12月で自己都合で退職し4月から派遣で働いています。9月からの緊急人材育成支援事業の職業訓練に通う予定で今月の20日で退職予定で
す。現在、実家は近いですが一人暮らしです。現在雇用保険に入ってなく、失業保険ももらえる状況ではありません。失業保険も申請に行ってません。関係ないかも知れませんが、国民健康保険は未加入の状態です。郵便物は念のため実家に届くようにしている物もあります。支給対象の条件で申請時点で年収見込みが200万円以下とありますが、今(8月)なら直近の7月分の給料×12ヶ月で200万円以下ならば対象者と思って良いのでしょうか?
私の場合、支給対象者となるでしょうか?受講申込みに行ったハローワークはハローワークプラザという所で、給付金については、条件が合えばもらえますぐらいの話しか聞きませんでした。ハローワークでもきちんと確認に行く予定ですが、
詳しい方回答宜しくお願い致します。
gentlexx01様、ご覧いただいてましたら回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
去年12月で自己都合で退職し4月から派遣で働いています。9月からの緊急人材育成支援事業の職業訓練に通う予定で今月の20日で退職予定で
す。現在、実家は近いですが一人暮らしです。現在雇用保険に入ってなく、失業保険ももらえる状況ではありません。失業保険も申請に行ってません。関係ないかも知れませんが、国民健康保険は未加入の状態です。郵便物は念のため実家に届くようにしている物もあります。支給対象の条件で申請時点で年収見込みが200万円以下とありますが、今(8月)なら直近の7月分の給料×12ヶ月で200万円以下ならば対象者と思って良いのでしょうか?
私の場合、支給対象者となるでしょうか?受講申込みに行ったハローワークはハローワークプラザという所で、給付金については、条件が合えばもらえますぐらいの話しか聞きませんでした。ハローワークでもきちんと確認に行く予定ですが、
詳しい方回答宜しくお願い致します。
gentlexx01様、ご覧いただいてましたら回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給資格期間は1年間です。ですから、質問者さんは12月まで雇用保険に加入していたわけでしょうから、まだ期間中ということですね。
8月で現在の派遣を退職して、そこで失業給付受給を申請すれば、支給される可能性が高いです。
この際、自己都合退職かか会社都合退職かで大きく異なります。自己都合ですと、申請から受給まで3か月の受給制限期間がありますので、実際の受給開始は、早くて12月からになってしまいます。会社都合ならこの制限はありません。
いずれにせよ、雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金支給要件に該当しなくなります。所得要件にあてはまっていても、それは関係ありません。
何か月の訓練なのかわかりませんが、失業給付受給期間が終了した後もまだ訓練が続いているのであれば、そこからは、訓練・生活支援給付金を受給することができます。
なお、一人暮らしで申請直前の月収総額が16万6666円以下であれば、所得見込み要件はOKだと思われます。
ただし、これは基金訓練の場合です。もし、「公共職業訓練」であれば、自己都合退職であっても訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、すぐに失業給付が受けられ、さらに、訓練修了まで給付期間が延長され、さらにさらに「受講手当」や「通所手当」も支給されます。
公共職業訓練の場合は、基金訓練と違って年じゅう講座が開始されるわけではありませんが、10月開始の講座はかなりたくさんあります。公共職業訓練も視野に入れて、ハローワークでよくご相談なさってみてください。
追記 国民健康保険については、失業中や週20時間未満の就労の場合は、国民健康保険税の減免制度があります。いまさら遅いかもしれませんが。参考までにこれもハロワでお聞きになってみてください。
8月で現在の派遣を退職して、そこで失業給付受給を申請すれば、支給される可能性が高いです。
この際、自己都合退職かか会社都合退職かで大きく異なります。自己都合ですと、申請から受給まで3か月の受給制限期間がありますので、実際の受給開始は、早くて12月からになってしまいます。会社都合ならこの制限はありません。
いずれにせよ、雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金支給要件に該当しなくなります。所得要件にあてはまっていても、それは関係ありません。
何か月の訓練なのかわかりませんが、失業給付受給期間が終了した後もまだ訓練が続いているのであれば、そこからは、訓練・生活支援給付金を受給することができます。
なお、一人暮らしで申請直前の月収総額が16万6666円以下であれば、所得見込み要件はOKだと思われます。
ただし、これは基金訓練の場合です。もし、「公共職業訓練」であれば、自己都合退職であっても訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、すぐに失業給付が受けられ、さらに、訓練修了まで給付期間が延長され、さらにさらに「受講手当」や「通所手当」も支給されます。
公共職業訓練の場合は、基金訓練と違って年じゅう講座が開始されるわけではありませんが、10月開始の講座はかなりたくさんあります。公共職業訓練も視野に入れて、ハローワークでよくご相談なさってみてください。
追記 国民健康保険については、失業中や週20時間未満の就労の場合は、国民健康保険税の減免制度があります。いまさら遅いかもしれませんが。参考までにこれもハロワでお聞きになってみてください。
失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?
アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
雇用保険は、だれでも加入は出来ません。
雇用保険は次の対象者以外は原則として雇用される労働者は被保険者となります。
①1週間の所定労働時間が20時間未満の者
②同一の事業主に31日以上雇用されることが見込まれない者
③短時間労働者であって季節的に雇用される者
④4ヶ月以内の期間を予定して行なわれる季節的事業に雇用される者
⑤昼間学生であって次のA~C以外の者
A 卒業予定の者のうち、適用事業に雇用され、卒業した後も引き続き当該事業に雇用されることとなっている者
B 休学中の者
C 定時制の課程に在学する者
⑥65歳に達した日以後に新たに雇用される者
⑦国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基 づいて支給を受けるべき諸給与の内容が雇用保険の休職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認めら れる者
以下の方は加入するためには一定の要件があるので注意が必要です。
①法人の役職員等
②同居の親族
③生命保険社員の外務員
④在日外国人
⑤2以上の事業主に雇用される者等
雇用保険は次の対象者以外は原則として雇用される労働者は被保険者となります。
①1週間の所定労働時間が20時間未満の者
②同一の事業主に31日以上雇用されることが見込まれない者
③短時間労働者であって季節的に雇用される者
④4ヶ月以内の期間を予定して行なわれる季節的事業に雇用される者
⑤昼間学生であって次のA~C以外の者
A 卒業予定の者のうち、適用事業に雇用され、卒業した後も引き続き当該事業に雇用されることとなっている者
B 休学中の者
C 定時制の課程に在学する者
⑥65歳に達した日以後に新たに雇用される者
⑦国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基 づいて支給を受けるべき諸給与の内容が雇用保険の休職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認めら れる者
以下の方は加入するためには一定の要件があるので注意が必要です。
①法人の役職員等
②同居の親族
③生命保険社員の外務員
④在日外国人
⑤2以上の事業主に雇用される者等
失業保険の支給には、認定日までの期間中に2回の求職活動が必要なのですが
ハローワークでの求人の紹介で1回、面接に行ってきた、で1回、合計2回という認識で、
支給条件に当てはまるでしょうか?
ハローワークでの求人の紹介で1回、面接に行ってきた、で1回、合計2回という認識で、
支給条件に当てはまるでしょうか?
私の地域(関東)では、それで2回扱いになります。
貰ったしおり(冊子)にも条件が記載されてると思います。
貰ったしおり(冊子)にも条件が記載されてると思います。
関連する情報