失業保険の受給資格について
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
現在パートとして勤務をしているのですが会社に雇用保険をかけてもらっています。
しかし、自身の体調の問題もあり週に10時間~15時間程度しか勤務ができなくなってしまい
会社から雇用保険の加入要件に満たさないので雇用保険の喪失をしなければ
ならないといわれました(80時間程度は1月に勤務しないといけないようです)
ここで質問なのですが、
◎私がこのまま継続勤務し続けると、失業給付を受けないまま無効となってしまいますか?
その場合は、喪失日から何ヶ月となりますか?
◎いままでかけ続けていた雇用保険、喪失し失業保険がもらえないというのも
損な気がしてしまいます。
今の勤務先も慣れているため退職という考えはありません。
パート勤務をアルバイト等に変更して、一度退職のような形で
失業保険をもらいながら継続勤務することは可能でしょうか?
以上となります。
宜しくお願いいたします
雇用保険の加入は週20時間以上の契約でないとできない事になっています(これは月単位、年単位の契約でも週で計算して20時間以上)。但しこれはあくまでも契約上の事で、契約が週20時間以上であれば、突発的に欠勤して条件を満たさなくても継続できますし、逆に契約が20時間未満でも残業したから20時間以上になったから加入できるかというとできません。
だからといって、雇用保険加入の為に実質20時間未満の勤務が続く質問者さんを20時間以上の契約にしておくというのも、会社にとっては色んな意味でリスクがあります(法令違反にもなりかねません)。
今後週20時間未満の契約となって、1年が経過すると、雇用保険の加入期間の継続が途切れます。
失業手当の受給は、自己都合退職の場合、退職日から1ヶ月単位で区切り、過去2年の間に雇用保険に加入しつつ勤務した日数が11日以上ある月が通算12ヶ月ある場合に、待期の7日間、給付制限の3ヶ月を経て、初めて受けられます(退職理由が疾病の場合は特定理由退職者で待期7日間の後受給となる可能性もありますが)。
手続きには、退職した会社から離職票を受け取り、ハローワークに持参しなくてはいけません。
失業状態と認定されるには、週20時間未満のアルバイト。就業した日についてはキチンと申告すれば、その日数分の受給は先送りとなりますが、就業しなかった日数分については受給が可能。
会社が質問者さんの申し出を快く受けてくれて、本当にそういった手続きが取れるのであれば、不可能ではないですが…本来雇い止めをされても文句は言えない状況とお見受けしますので、常識的に考えて、そこまで質問者さんに都合のいい手続きをわざわざやってくれるのかどうかというのはありますが…(離職票の発行には、必要なものの計算、記入後、雇用側の担当者がハローワークに出向かなくてはいけませんし、失業手当受給の為だとなれば、これについても色んな意味で会社にリスクが出てきます)。
だからといって、雇用保険加入の為に実質20時間未満の勤務が続く質問者さんを20時間以上の契約にしておくというのも、会社にとっては色んな意味でリスクがあります(法令違反にもなりかねません)。
今後週20時間未満の契約となって、1年が経過すると、雇用保険の加入期間の継続が途切れます。
失業手当の受給は、自己都合退職の場合、退職日から1ヶ月単位で区切り、過去2年の間に雇用保険に加入しつつ勤務した日数が11日以上ある月が通算12ヶ月ある場合に、待期の7日間、給付制限の3ヶ月を経て、初めて受けられます(退職理由が疾病の場合は特定理由退職者で待期7日間の後受給となる可能性もありますが)。
手続きには、退職した会社から離職票を受け取り、ハローワークに持参しなくてはいけません。
失業状態と認定されるには、週20時間未満のアルバイト。就業した日についてはキチンと申告すれば、その日数分の受給は先送りとなりますが、就業しなかった日数分については受給が可能。
会社が質問者さんの申し出を快く受けてくれて、本当にそういった手続きが取れるのであれば、不可能ではないですが…本来雇い止めをされても文句は言えない状況とお見受けしますので、常識的に考えて、そこまで質問者さんに都合のいい手続きをわざわざやってくれるのかどうかというのはありますが…(離職票の発行には、必要なものの計算、記入後、雇用側の担当者がハローワークに出向かなくてはいけませんし、失業手当受給の為だとなれば、これについても色んな意味で会社にリスクが出てきます)。
失業保険の個別延長について
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
何日までが通常の支給最終日で
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。
給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?
また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。
給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?
また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。
1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。
1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
失業保険と職業訓練所について教えて下さい。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
まず、失業給付金ですが、貴女の場合就業期間が2ヶ月と言う事で、失業保険対象外になります。 最低でも半年以上の勤務が必要です。 不当解雇とその辺で弁護士を立てて争っているのでしょうか? また、職業訓練所もあちこちにあります。失業給付を受けられない人の為に、訓練期間中毎月10万円の生活保護が受けられます。詳しい事は、ハローワークにパンフレットがあります。 妊娠されてるみたいですが、訓練には支障ありません。 一度ハローワークに行って相談される事をオススメします。頑張って下さい。
旦那29歳、妻29歳の夫婦です。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
旦那さん40代、私29歳の夫婦です。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。
出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。
もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。
私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)
旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?
うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。
質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
関連する情報