現在失業保険受給者です。
私の管轄ハローワークと管轄外のハローワークが最寄りにあるのですが、この2つのハローワークでは求職活動に違いがあります。


管轄:パソコンでの検索だけではダメ。職業相談をしないといけない。

管轄外:パソコンでの検索だけでハンコがもらえる。←去年友達がこちらの管轄でそう言っていました。なので今現在はどんなシステムかは不明ですが、去年と変わってない前提

管轄外方面に出掛けた時についで寄れるからいいかな~と思っているんですが、管轄外のハローワークでパソコンのみした場合、求職活動になるのでしょうか?

それとも、管轄内のシステムに従って、管轄外でも職業相談しないといけないのでしょうか?
基本的に管轄外と言っても県内でれば同じなはずですが。ただ、県内でもコンビナートがあったり都会であったりする場所と田舎では求人率も違いますから求職活動にPC検索を含める場合とそうでない場合がありえます。
ですからそのハローワークの規定に従うほかはありません。
ただ、求職活動はどちらでもできますが確認の印鑑は管轄のHWでもらったほうがいいと思います。
私も自信がありませんからHWに確認してみてください。
アフィリエイトをしようと考えていますが、失業保険をもらいながらアフィリエイトをしていたら申告しないといけないのでしょうか?
受給中に収入が上がった場合は、申告しないといけません。
私の記憶では、その金額分だけ差し引かれるはずですが、
申告せずに、あとでバレた場合は返還請求が来ます。
詳しくは公共職業安定所にお問い合わせ下さい。
お世話になります。

最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。

10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。

生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。

10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。

既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。

生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。

自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
ここで聞くより生活保護の申請に行かれたらどうですか?そこで担当者から保護の概念を説明してくれますよ。

自家用車の保有は全面的に禁止されておりません…が条件が有ります、宅配業者、個人タクシー、バスも無い僻地での交通手段、身体障害者の特殊車両、などですヘルニヤと言う病気は自家用車の安全な運用は不可能でしょう今度はあなたが追突事故の加害者になる恐れがあります。

自家用車は諦めて処分をするぐらいの覚悟が無いと本当に生活困窮者とは認められません。


ヘルニヤで保護が通用するなら日本中生活保護者で一杯になります前後に貼る老齢者マークに新たにヘルニアマークが追加するぐらい増えるでしょうね。

車など無くても保護が適用されれば病院間での往復交通費〔タクシー〕代が支給されますよ、当分タクシーで治療に専念してください、これなら生活保護の要否で保護の可能性は十分に有ります。
失業保険について。

共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。


①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?


どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
1 年齢や雇用保険の加入期間(例えば前職があるのか)などが分からないと分かりません。

2 会社から離職票をもらってください。

3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)

補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。

4 お住まいの管轄のハローワーク

5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。

補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム