精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
「失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか」
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))
「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)
「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
うつ病を理由に会社を辞職しようと思っているのですが・・・
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。
死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。
会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?
また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?
まだ会社に話してはいません。
経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。
死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。
会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?
また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?
まだ会社に話してはいません。
経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
最初は、病院で デパスなどの安定剤を飲んだほうがいいですよ
緊張を重篤なら まずは緩和しましょう
今のご時世 大学生も就職に困るのですから
やめない方法を考えたほうがよいです
精神科の場合は、手続きが面倒ですが
32条というのがあって、申請して認められたら5%の医療費になります
これも保険に入っていないといけないのですが
あと職業安定所で、失業した人に 勉強しながらお金をもらえて資格がとれるものがあります
月8万くらいもらえます
介護とコンピューターのが多いですね
人が多いと合格の倍率がたいへんですが。
試験と面接があります
時間は、かかると思いますが ヨガは有効です。
精神力も強くなりますし、なによりリラックスできるようになります。
心身ともに強くなれると思います
アメリカで流行った理由は効果があるからです。
良い先生を探すことが大事です。
有名な人よりは。
見学 あるいは体験は無料や低料金でできますから
体験して 1番よさそうな指導者を見つけてください
あくまでも、あなたにあった指導者です。
修行歴が長いこと、呼吸法や瞑想も教えられたらいい先生です。
普通は、アーサナといいますがポーズを教えるとこが多いです。
あとは、漢方薬ですね。
これも、またいい先生を探すのが大変ですが
ツムラさんの営業所に、病院のことを聞いてみたらいいです。
まあ、漢方は 2週刊くらいは かかるとおもうので、先の話で考えたほうがいいですね。
自分の症状を話して、いい病院を教えてもらうのです
私は、非常に精神的に弱かったんですが
ヨガ、気功、武術で改善しました
ヨガは、非常にリラックスしますよ
欧米で流行ってるのは効果があるからです
ヨガをすすめるのは、教室が多いから ポーズだけでも
学べるとこが多いからです
前屈のポーズなんかは、リラックスします。
そこで、いろいろ質問して明確な理論で答えることができたら、良い先生だと思います。
あとは、頭立ちのポーズは頭痛から、うつにもいいです。
壁をつかってやってもいいです。
ただ初心者は首を痛める可能性があるから
スキのポーズで首を柔らかく柔軟にするといいです
私は、非常に敏感で ゴルゴ13ではないですが、背後に人がいても
落ち着かなかったりしましたが、改善しました
1日中 死にたい と思っていたり
お風呂にも入りたくない感じだったのが、今はそういう感じがなく
エネルギッシュです
うつの人も会社に一人はいませんか?
ストレスのある時代ですからね
緊張を重篤なら まずは緩和しましょう
今のご時世 大学生も就職に困るのですから
やめない方法を考えたほうがよいです
精神科の場合は、手続きが面倒ですが
32条というのがあって、申請して認められたら5%の医療費になります
これも保険に入っていないといけないのですが
あと職業安定所で、失業した人に 勉強しながらお金をもらえて資格がとれるものがあります
月8万くらいもらえます
介護とコンピューターのが多いですね
人が多いと合格の倍率がたいへんですが。
試験と面接があります
時間は、かかると思いますが ヨガは有効です。
精神力も強くなりますし、なによりリラックスできるようになります。
心身ともに強くなれると思います
アメリカで流行った理由は効果があるからです。
良い先生を探すことが大事です。
有名な人よりは。
見学 あるいは体験は無料や低料金でできますから
体験して 1番よさそうな指導者を見つけてください
あくまでも、あなたにあった指導者です。
修行歴が長いこと、呼吸法や瞑想も教えられたらいい先生です。
普通は、アーサナといいますがポーズを教えるとこが多いです。
あとは、漢方薬ですね。
これも、またいい先生を探すのが大変ですが
ツムラさんの営業所に、病院のことを聞いてみたらいいです。
まあ、漢方は 2週刊くらいは かかるとおもうので、先の話で考えたほうがいいですね。
自分の症状を話して、いい病院を教えてもらうのです
私は、非常に精神的に弱かったんですが
ヨガ、気功、武術で改善しました
ヨガは、非常にリラックスしますよ
欧米で流行ってるのは効果があるからです
ヨガをすすめるのは、教室が多いから ポーズだけでも
学べるとこが多いからです
前屈のポーズなんかは、リラックスします。
そこで、いろいろ質問して明確な理論で答えることができたら、良い先生だと思います。
あとは、頭立ちのポーズは頭痛から、うつにもいいです。
壁をつかってやってもいいです。
ただ初心者は首を痛める可能性があるから
スキのポーズで首を柔らかく柔軟にするといいです
私は、非常に敏感で ゴルゴ13ではないですが、背後に人がいても
落ち着かなかったりしましたが、改善しました
1日中 死にたい と思っていたり
お風呂にも入りたくない感じだったのが、今はそういう感じがなく
エネルギッシュです
うつの人も会社に一人はいませんか?
ストレスのある時代ですからね
会社で10月分のお給料が未払いです。この先も給料が払われる見込みはありません。
自分は雇用保険に加入してからまだ7ヶ月ですが、2ヶ月分の給料が未払いだと、会社都合で辞められて、失業保険もすぐにもらえるとききましたが、本当でしょうか?
その場合は、自分の離職届けは1ヶ月前に出せないと思いますが、よいのですか?
それから、もしかしたら健康被害を被るような仕事をさせられるかもしれません。
もし命令があった場合でも、仕事を拒否することはできますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
自分は雇用保険に加入してからまだ7ヶ月ですが、2ヶ月分の給料が未払いだと、会社都合で辞められて、失業保険もすぐにもらえるとききましたが、本当でしょうか?
その場合は、自分の離職届けは1ヶ月前に出せないと思いますが、よいのですか?
それから、もしかしたら健康被害を被るような仕事をさせられるかもしれません。
もし命令があった場合でも、仕事を拒否することはできますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険の関係から申しますと、2ヶ月以上給料の3分の1を超える額が支払い期日までに支払われなかった事により離職した場合は「特定受給資格者」に認定されて6ヶ月以上雇用保険期間があれば離職から1ヶ月くらいで支給を受けられます。
その場合はあくまでも会社都合の離職ですから退職届を出す必要はありません。(出すと自己都合退職にされてしまいます)
健康を害する仕事が本当にそうなのかと言う判断が難しいですが(公的な判断があるかどうか)あなたが嫌なら会社に対てしかるべき設備や被害防止の処置をしてもらうように説得してそれでもダメなら拒否すればいいし、それで退職した場合は条件次第では会社都合の退職理由になります。
その場合はあくまでも会社都合の離職ですから退職届を出す必要はありません。(出すと自己都合退職にされてしまいます)
健康を害する仕事が本当にそうなのかと言う判断が難しいですが(公的な判断があるかどうか)あなたが嫌なら会社に対てしかるべき設備や被害防止の処置をしてもらうように説得してそれでもダメなら拒否すればいいし、それで退職した場合は条件次第では会社都合の退職理由になります。
退職勧奨について。
長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。
休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。
その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。
主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。
休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。
その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。
主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
>電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。
またいつおかしくなるかわからないのだから、
電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
この言葉を素直に受け取れば
退職勧奨に該当すると思います。
会社へその旨、伝えて処理をお願いすれば良いと思いますよ。
またいつおかしくなるかわからないのだから、
電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
この言葉を素直に受け取れば
退職勧奨に該当すると思います。
会社へその旨、伝えて処理をお願いすれば良いと思いますよ。
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
それは、採用する企業の受け取り方次第だと思います。
単に「契約の中途で辞めました」というだけでは、辛抱ができない、契約が守れないという受け取り方をされる可能性はあるとおもいます。
退職理由として、前向きで、しっかりとしたヴィジョンがあってのことだ、という姿勢をしっかりしないと、この就職難のご時勢に、選考に影響しないなんて無責任なことは言えません。
「人員削減で仕事がきつくなり環境が悪化したから」なんていう退職理由では、「ウチだってそんなに余裕のある社員数で廻しているわけじゃないよ」とはじかれる可能性のほうが多いのでは?
仕事は厳しくても、働くには良い環境、とはどういうものか、それを求めているということを強調することとして、就職活動をがんばられてはいかがでしょうか。
単に「契約の中途で辞めました」というだけでは、辛抱ができない、契約が守れないという受け取り方をされる可能性はあるとおもいます。
退職理由として、前向きで、しっかりとしたヴィジョンがあってのことだ、という姿勢をしっかりしないと、この就職難のご時勢に、選考に影響しないなんて無責任なことは言えません。
「人員削減で仕事がきつくなり環境が悪化したから」なんていう退職理由では、「ウチだってそんなに余裕のある社員数で廻しているわけじゃないよ」とはじかれる可能性のほうが多いのでは?
仕事は厳しくても、働くには良い環境、とはどういうものか、それを求めているということを強調することとして、就職活動をがんばられてはいかがでしょうか。
愚痴ですみません。中高年女性です。27年間ずっと仕事をしてきましたがこの年になって会社が倒産し、現在失業保険を受給しながら求職中です。仕事がなくなって夫に冷たい言葉をあびせられるようになりました。
学校を出てからずっと働いてきました。とにかく働くのが好きで、転職を数回しながらもずっと男並みに働いてきました。
15年前に就職した職場でずっと年をとっても働いていくものだと思っていたのですが、50才を過ぎてから会社が倒産しました。結婚しても出産しても同じように働いてきました。夫とは一緒に働いて子育てもしてきました。
会社が倒産してからしばらくは「私が家にいるようになってが子どもが落ち着いている」とか、「私が長年やりたかったボランティアをがんばったらいい」、とか言っていましたが、最近私の収入がないことが不愉快のようです。(失業保険は以前の月収の6割ほどであと数ヶ月で切れます)夫は私が専業主婦になっても十分やっていける収入があり安定した職についています。以前は家事もふたりで分担していましたが、今は私が全てきっちりやっています。
ところが最近、「誰のおかげでこの生活ができるかわかっているのか」とか、「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」とか言うようになりました。私は好きで家にいるのではないし、働く場所がないのは本当につらいのですが、そのような言葉を浴びせられて、家でも針のむしろです。仕事は一生懸命探していますが何せこの年だしこの不況で本当にありません。どんな態度で夫に接すればいいのでしょう?
学校を出てからずっと働いてきました。とにかく働くのが好きで、転職を数回しながらもずっと男並みに働いてきました。
15年前に就職した職場でずっと年をとっても働いていくものだと思っていたのですが、50才を過ぎてから会社が倒産しました。結婚しても出産しても同じように働いてきました。夫とは一緒に働いて子育てもしてきました。
会社が倒産してからしばらくは「私が家にいるようになってが子どもが落ち着いている」とか、「私が長年やりたかったボランティアをがんばったらいい」、とか言っていましたが、最近私の収入がないことが不愉快のようです。(失業保険は以前の月収の6割ほどであと数ヶ月で切れます)夫は私が専業主婦になっても十分やっていける収入があり安定した職についています。以前は家事もふたりで分担していましたが、今は私が全てきっちりやっています。
ところが最近、「誰のおかげでこの生活ができるかわかっているのか」とか、「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」とか言うようになりました。私は好きで家にいるのではないし、働く場所がないのは本当につらいのですが、そのような言葉を浴びせられて、家でも針のむしろです。仕事は一生懸命探していますが何せこの年だしこの不況で本当にありません。どんな態度で夫に接すればいいのでしょう?
ひどい言い方ですね!
27年間働いてらしたのに「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」って…。
相互扶養の義務があるから、今まで分担していた家事を質問者さんが一手に引き受けてるのに…。
誰のお陰できれいな下着が着れるんでしょうね?誰のお陰で温かいご飯が食べれるのでしょうね?誰のお陰できれいなお部屋で過ごせるのでしょうね?
しっかりとこなされているのだから、どうどうとしてらしたら如何ですか?
それと私の個人的な意見ですが、専業主婦の仕事の一つとしてご主人に気持ち良く働いてもらうという事があると思うのです。
ご主人に感謝の言葉おっしゃってます?
うちの場合、主人が「誰のお陰で」的な事を言い出すときは決まって、ストレスが溜まって褒め言葉が欲しいときです。
だから、思ってなくても「貴方のお陰で生活できてるのよね。助かるわ。」って答えてます。
もしかしたら、質問者さんだけでなくご主人も今までと生活のペースが違っているのでストレスがあるのかも知れませんよ。
一度ゆっくり、二人で色々なお話をされてみては如何ですか?
27年間働いてらしたのに「男が働くのが当たり前だと思っているのか、夫婦は相互扶養の義務があるんだぞ」って…。
相互扶養の義務があるから、今まで分担していた家事を質問者さんが一手に引き受けてるのに…。
誰のお陰できれいな下着が着れるんでしょうね?誰のお陰で温かいご飯が食べれるのでしょうね?誰のお陰できれいなお部屋で過ごせるのでしょうね?
しっかりとこなされているのだから、どうどうとしてらしたら如何ですか?
それと私の個人的な意見ですが、専業主婦の仕事の一つとしてご主人に気持ち良く働いてもらうという事があると思うのです。
ご主人に感謝の言葉おっしゃってます?
うちの場合、主人が「誰のお陰で」的な事を言い出すときは決まって、ストレスが溜まって褒め言葉が欲しいときです。
だから、思ってなくても「貴方のお陰で生活できてるのよね。助かるわ。」って答えてます。
もしかしたら、質問者さんだけでなくご主人も今までと生活のペースが違っているのでストレスがあるのかも知れませんよ。
一度ゆっくり、二人で色々なお話をされてみては如何ですか?
関連する情報