失業保険について質問させて下さい。

期間従業員として働いていて3月に満期を迎え退職を考えています。期間は1年半勤めています。


退職後5月ぐらいにワーキングホリデーVISAでカナダへ留学しようと思っているんですが失業保険はカナダへ行ってしまうと継続して受け取れないんでしょうか?
日本にいない限り失業保険は途中で打ち切りになってしまうのでしょうか?

労働期間が1年以上の場合失業保険は一括では受け取れないと聞いたんですが、ワーキングホリデーなどの海外留学の期間が迫っている場合でもやはり一括受け取りは不可能なのでしょうか?

すいませんが失業保険についてお詳しい方ご回答宜しくお願いします。
失業保険はその名前の通り、失業していて再就職を目指して
活動している人を支援するためのものです
失業状態にあっても、働く気の無い人、学校に行って勉強する人、
旅行をする人、留学する人等、働かない人には
支給されるものではありません
従って、あなたのように近いうちに留学する人は
受給手続きは出来ないのが本来です

※継続して受け取れないとか、途中で打ち切りになってしまう
という以前の問題ですね、

勿論、海外留学の期間が迫っても一括受け取りは不可能です
再就職活動について迷っています。
昨年12月に離職しました。
今は雇用保険給付金の支給を受けています。
私の場合は1年間いただけるのだそうですが、早く就職しなければ・・・とかなり焦っています。
年齢は50歳です。
ハローワークやネットでも登録して探していますが、なかなか見つからず、応募しても断られます。

たぶん就職できない原因は中高年の女性で、資格といえば生命保険の応用過程と普通免許くらいです。
(茶道や華道の免許では何の足しにもならないですよね)。


本音を言えば、現在の失業保険より安い給料で仕事につくのは不本意です。
やはり、やりたい仕事とできない仕事があります。
営業の経験もなく何のツテもない私はなりふり構わず仕事を見つけなければいけないんじゃないかと
最近は自分を追い詰めてしまうようになってものすごく苦しいのです。
甘えちゃいけないと自分をしかるのですが、それも苦しくなってきました。

世間からすれば、私は仕事もせずにふらふらしているダメ人間なんです。
すみません、自分で解決しなければならない問題なのに、つい投稿してしまいました。
少しだけ年齢が上のおじさんです。

ほんとに無いです。
五十過ぎてまともな金が取れる仕事は、コネか特殊な仕事能力がある人です。

多くの場合、契約社員やパートです。

金がなくなれば次第にランクを落としていき仕事を探すことになります。
今は見向きもしない会社でも・・・・。

早めからどこかで見切りを付けないと、どうしようもなくなってしまいます。
3月に自己都合で退職します。
失業保険の手続きをしようと
思うのですが
やりたいことがあり
辞めてすぐに仕事を見つけよう
と思ってはいません。

5月くらいに失業保険の手続きをして
ゆっくり仕事を探したいと思って
います。

離職票をもらって
いつまでに失業保険の手続きを
しなくてはだめとか
期間はありますか?
権利を放棄するのは自由だから期限はないですよ?

権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
受給中でも1年が過ぎた時点で打ち切りになります。
希望退職で会社を辞める場合と整理解雇で会社を辞めさせられる場合、退職金等の上乗せ金で、ほとんど差異が無い場合、どちらで辞める方が有利ですか。
たとえば、失業保険の給付など、整理解雇の方が有利になると聞き
ましたが、どういった点で有利になるのでしょうか。
正確な用語は忘れてしまいましたが、そのまま書いてみます。

希望退職(自己都合退職)の場合は、失業保険の給付までに3ヶ月の待機期間があります。その間は、受けとる収入がないということになります。

整理解雇(会社都合退職)の場合は待機期間がありませんので、手続き後比較的迅速に失業保険を受け取ることになります。

なお、雇用保険を掛けていても、掛けている期間などにより失業保険を受け取る要件を満たしていない場合は、失業保険を受け取ることはできません。
雇用された期間(絶対ではありませんが、目安6ヶ月以上)、確実に雇用保険を掛けていることを確認してみましょう。

このほか、自己都合退職では「勝手に止めた」というニュアンスで次の再就職が進みにくい場合もあります。会社都合退職でも厳しい世の中ですが、どこまで会社の中で働こうという努力をされたのか、という様なニュアンスで測られる場合もあるでしょう。

退職金の上乗せ金の話しで言えば、自己都合であれば、一般的に上乗せはほとんどありません。会社都合であれば早期退職(定年前の退職を促す)と同じですから、上乗せ金がいくらかあるのが一般的です。

このほかに、失業中の健康保険なども、期間限定で違いがあったような気がしますが、ちょっと思い出せません。
総じて、自己都合は不利だと言えますが、例外もあるかと思います。
今派遣で勤務していますが、社会保険に入ってくれません
週40時間はたらいていますし、勤務して9ヶ月以上たちます。
それでも社会保険に入らないどころか失業保険自体にもはいってくれません。
これって違法だとおもうのですが、派遣会社は「1年以上安定的に確信をもって継続雇用じゃないとだめだといいます」
こういう理屈はなりたつのでしょうか?
その理屈は通用しないですよね。

ただ企業からすれば、あなたが社会保険に入ると、あなたの負担する金額と同額を負担しないといけなくなるんですね。まして社会保険の加入申請はめんどくさいので、入社後3ヶ月経過してから(手続きしてすぐやめられたら手間と費用がかかってめんどくさい)や、正社員になってからなどという企業はかなり多いのが現状かと思います。

失業保険にまで入らないっていうのはどうかなとは思います・・・あなたの派遣先で仮にすぐ派遣打ち切りといわれたら、本来職安で失業保険などもらえるのに、その派遣元に責任とっていただけるのでしょうか?きっと答えはNOでしょう・・・だったら、一度会社ときちんと話し合って納得のいくようにするほかないですよ。

社会保険も失業保険も入ってくれないのは間違っていることですし、派遣であなたが働いているということは、当たり前ですがその派遣会社に派遣先はあなたがもらう時給以上のお金を払っています。もっといえばあなた方が派遣先で働くからその派遣会社は成り立っているのです。だから少しだけ強気にお願いしてみたらどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム