失業保険受給終了後、認定日までの間に就職が決まる場合。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
「9/4〜9/9に就職が決まった場合」ではなく、9/4〜9/9に就職前日を迎える場合、9/3分までの認定を受けられるのは、原則として就職前日に採用証明書を携え、ハローワークへ出向いてこそです。
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
友人が失業保険の申請を検討しています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
市民税の件と雇用保険は関係がありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険について質問です。失業保険を受給するために必要な書類を教えて下さいm(__)m
あとその書類は、どうすれば貰えるのかも教えて下さいm(__)m
詳しい方宜しくお願いします。
あとその書類は、どうすれば貰えるのかも教えて下さいm(__)m
詳しい方宜しくお願いします。
(1)雇用保険被保険者離職票-1(黄色・A4)
(2)雇用保険被保険者離職票-2(緑色・A3)
(3)運転免許証などの身分証明書
※ 免許証がない場合は、住民票・印鑑証明書
・パスポート・国民健康保険証のうちいずれか2つ。
(4)預金通帳(郵便局・農協も可)
(5)印鑑(シャチハタ不可・三文判でOK)
1と2については、退職後に会社から渡されるはずですが
雇用保険に加入していないと、当然ですがもらえません。
また、書類がととのったとしても、受給するためには条件
がありますので、必ず受給できるものではありません。
会社に確認をするか、ハローワークで雇用保険の加入の
有無を確かめるのが先決です。
(2)雇用保険被保険者離職票-2(緑色・A3)
(3)運転免許証などの身分証明書
※ 免許証がない場合は、住民票・印鑑証明書
・パスポート・国民健康保険証のうちいずれか2つ。
(4)預金通帳(郵便局・農協も可)
(5)印鑑(シャチハタ不可・三文判でOK)
1と2については、退職後に会社から渡されるはずですが
雇用保険に加入していないと、当然ですがもらえません。
また、書類がととのったとしても、受給するためには条件
がありますので、必ず受給できるものではありません。
会社に確認をするか、ハローワークで雇用保険の加入の
有無を確かめるのが先決です。
関連する情報