結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。

私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。

予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)

を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)

どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。

そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。


①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)

→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?

②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請

→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?


質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
TPPに参加したら、会社の上司がある日突然外国人ということもありうるでしょうか。不当解雇された場合、失業保険とか出るでしょうか。
TPPに参加しなければ、そういった事も有りうるでしょう。

TPPに参加せず、日本では製造業は成り立たず、日本の製造業がみんな海外に出てしまえば、日本で働くところは農業や漁業、サービス業位になるので、製造業の人は海外に出稼ぎに行かなければならず、当然、上司は日本から見れば外国人になります。労働法規も海外に出稼ぎに行っているので、その国の法規に従います。
失業保険給付申請中に結婚しますが、今年の収入が103万以内なら失業保険受給中にも扶養控除を受けられますか?もちろん扶養内の仕事は探しますが
「扶養控除」ではなく「配偶者控除」です。

103万円以下であれば、ご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
失業保険について質問させて下さい。

期間従業員として働いていて3月に満期を迎え退職を考えています。期間は1年半勤めています。


退職後5月ぐらいにワーキングホリデーVISAでカナダへ留学しようと思っているんですが失業保険はカナダへ行ってしまうと継続して受け取れないんでしょうか?
日本にいない限り失業保険は途中で打ち切りになってしまうのでしょうか?

労働期間が1年以上の場合失業保険は一括では受け取れないと聞いたんですが、ワーキングホリデーなどの海外留学の期間が迫っている場合でもやはり一括受け取りは不可能なのでしょうか?

すいませんが失業保険についてお詳しい方ご回答宜しくお願いします。
失業保険はその名前の通り、失業していて再就職を目指して
活動している人を支援するためのものです
失業状態にあっても、働く気の無い人、学校に行って勉強する人、
旅行をする人、留学する人等、働かない人には
支給されるものではありません
従って、あなたのように近いうちに留学する人は
受給手続きは出来ないのが本来です

※継続して受け取れないとか、途中で打ち切りになってしまう
という以前の問題ですね、

勿論、海外留学の期間が迫っても一括受け取りは不可能です
失業保険の認定日に行けません
認定日に結納することになりました(双方の実家の都合)
ハローワークに相談した所
「結納がかわされたことが証明できる書類(ホテル等の領収書)」
をもって認定日以降に来所するように言われました。
結納は自宅で行い、証明することができません・・・
(写真では駄目だそうです)
認定日を変更してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

同じようなご経験をお持ちの方、またはお詳しい方のご回答をお待ちしております(__)
失業認定日の変更って、今回行けなければ、ちゃんと次の4週目に変更になっている。また、それ以降は順に後ろ倒しになった。そう思えばよいのではないですか?

期間中に求職活動したものが無駄になる、とか考え始めるからおかしいのです。

失業給付は、就職したいのに適わない人が対象。
求職活動は、就職のためにするものであって、失業給付を受けるためにするものではないのですから、ハローワークとしては、求職活動の記録が無駄になりましたねとは決して考えてくれません。

そもそも、失業中・求職中に結納って、ハロワからしてみたら、「この人、結婚して仕事に就く予定もないのに、形だけ求職活動して失業給付を貰うつもりでは?」と疑われかねないのでは?
奏考えると、ここでハロワに細かく説明して、認定を何とかしろと請求するのは墓穴を掘ることになるように思います。

素直に次回認定を目指してたらどうでしょうか
失業保険の受給について
私は、8月末に退職しました。
失業保険を受給したいのですが、いつまでに手続きしたらいいのでしょうか?
一か月以内に手続きをしなければならないとか、ありますか?
Q/一か月以内に手続きをしなければならないとか、ありますか?

A/それはありません。ただし、あまり期間を空けてしまうと失効してしまうかもしれません。
私は数年前、退職後に2ヶ月間の海外旅行をするため、わざと遅らせたことがありました。
貴方の場合、8月末の離職なら10月に入ってからでも、ぜんぜん問題ありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム