昨夜、主人のリストラ通告をされた件で質問をした者です。
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自主退社と会社都合での退社では、失業保険等の違いはどれ暗い違うのですか?主人は自主退社の方が退職金が少しは多いと言うのですが、実情は辞めてお金が振り込まれるまでよく分かりません。どなたか教えてください!
自己都合と会社都合での退社した場合のとの違いについてですが、
自己都合の場合、支給開始時期はハローワーク申請後3ヶ月は待機期間(給付制限期間)です。給付金はもらえません。
会社都合の場合は、申請して約35日後から給付されますが、その内2週間は待機期間とみなされ(最初だけ)、その分給付日数が減日されます。
給付額ですが、解雇(会社都合、つまりリストラ)された場合、これを特定受給資格者といいます、①失業保険料を支払った期間、②年齢、③退職時の賃金(退職前6ヶ月)により給付日数、給付額が決まります。
日額、30~45歳で¥7,255、45~60歳で¥7,980です。※¥7,980以上はありません。
給付期間(特定受給資格)
35~45歳で最高270日、45~60歳で最高330日です。
※上記日数は、失業保険料を支払った期間が20年以上の場合です。
【参考例】年齢50歳、支払期間32年、退職時給与約¥50万。→日額¥7,980・期間330日。
もう少し知りたければ、再度質問を。
自己都合の場合、支給開始時期はハローワーク申請後3ヶ月は待機期間(給付制限期間)です。給付金はもらえません。
会社都合の場合は、申請して約35日後から給付されますが、その内2週間は待機期間とみなされ(最初だけ)、その分給付日数が減日されます。
給付額ですが、解雇(会社都合、つまりリストラ)された場合、これを特定受給資格者といいます、①失業保険料を支払った期間、②年齢、③退職時の賃金(退職前6ヶ月)により給付日数、給付額が決まります。
日額、30~45歳で¥7,255、45~60歳で¥7,980です。※¥7,980以上はありません。
給付期間(特定受給資格)
35~45歳で最高270日、45~60歳で最高330日です。
※上記日数は、失業保険料を支払った期間が20年以上の場合です。
【参考例】年齢50歳、支払期間32年、退職時給与約¥50万。→日額¥7,980・期間330日。
もう少し知りたければ、再度質問を。
現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
採用する側が見る点として、待遇重視の方はパスします。大事な事なのですが、お金や休みにばかり重点を置く方は採用しないケースが多いです。
何故この仕事(会社)を選んだのか、やる気はあるのかなどを重視します。
また前職の退職理由も重視します。
バイト期間が長い方より、正社員として在職中の方が採用されやすいと思いますが、それは採用する企業の都合もありますので、何とも言えません。
あとは企業にとって、必要とされる人材かどうかですね。頑張って下さい。
何故この仕事(会社)を選んだのか、やる気はあるのかなどを重視します。
また前職の退職理由も重視します。
バイト期間が長い方より、正社員として在職中の方が採用されやすいと思いますが、それは採用する企業の都合もありますので、何とも言えません。
あとは企業にとって、必要とされる人材かどうかですね。頑張って下さい。
失業保険についての質問です。
今現在9ヶ月間契約社員として勤務しています。
次の契約は12月末で、そのあとまた半年の更新です。
ただ、12月末の契約で、更新をせず期間満了として退職しようと思っています。
理由としては妊娠のためです。
仕事が外回りの営業なので、しばらくは立ち仕事でない仕事をしようと思ったからです。
お伺いしたいのはこの場合離職票には期間満了とかかれるのか、妊娠を理由の自己都合退社となるのかです。
理由によっては待機期間も変わってくると思うので気になっております。
今現在9ヶ月間契約社員として勤務しています。
次の契約は12月末で、そのあとまた半年の更新です。
ただ、12月末の契約で、更新をせず期間満了として退職しようと思っています。
理由としては妊娠のためです。
仕事が外回りの営業なので、しばらくは立ち仕事でない仕事をしようと思ったからです。
お伺いしたいのはこの場合離職票には期間満了とかかれるのか、妊娠を理由の自己都合退社となるのかです。
理由によっては待機期間も変わってくると思うので気になっております。
会社がどう判断するかによるかもしれませんね。
ちょうど期間満了と妊娠出産のタイミングが良かっただけなら期間満了でしょうが、会社は更新したかったのに妊娠きっかけでやめるなら自己都合にされる可能性も0ではないかもしれまん。
ただ期間は間違いなく満了しているなら、期間満了だろうとは思いますけど。
待機は7日か3ヶ月か変わりますが、どのみち妊娠した状態で失業保険はもらえないので、受給延長手続きした後、1年後くらいにもらうことになるので、3ヶ月待機があっても、時期が来た時に延長解除を早めにすれば7日待機とたいして変わらないようにも思いますよ。
ちょうど期間満了と妊娠出産のタイミングが良かっただけなら期間満了でしょうが、会社は更新したかったのに妊娠きっかけでやめるなら自己都合にされる可能性も0ではないかもしれまん。
ただ期間は間違いなく満了しているなら、期間満了だろうとは思いますけど。
待機は7日か3ヶ月か変わりますが、どのみち妊娠した状態で失業保険はもらえないので、受給延長手続きした後、1年後くらいにもらうことになるので、3ヶ月待機があっても、時期が来た時に延長解除を早めにすれば7日待機とたいして変わらないようにも思いますよ。
以前正社員で雇用保険に入っていたとします。
自主退職し、それから2年アルバイトしたとします。
そして今アルバイトを辞めたとしたら、2年前正社員で入っていた雇用保険で失業保険は適用され
るんでしょうか?
自主退職し、それから2年アルバイトしたとします。
そして今アルバイトを辞めたとしたら、2年前正社員で入っていた雇用保険で失業保険は適用され
るんでしょうか?
されません。
特に延長等されていないのであれば、雇用保険の失業給付が受けられるのは退社してから1年以内です。
ちなみにアルバイト中に雇用保険に加入していたなら、そして正社員で辞めてからアルバイトを始めるまでの間が1年未満であれば、実際に受け取れる基本手当の日数は、正社員だった頃の雇用保険加入期間も考慮されます。
特に延長等されていないのであれば、雇用保険の失業給付が受けられるのは退社してから1年以内です。
ちなみにアルバイト中に雇用保険に加入していたなら、そして正社員で辞めてからアルバイトを始めるまでの間が1年未満であれば、実際に受け取れる基本手当の日数は、正社員だった頃の雇用保険加入期間も考慮されます。
失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
・暗黙の了解で…解雇として扱われれば 失業保険の支給が 待機期間を待たずに支給されます。
・退職届を提出する形だと…待機期間3ヶ月が必要になるので 会社に事情を説明して 解雇処理出来るかを判断して下さい。
・退職届を提出する形だと…待機期間3ヶ月が必要になるので 会社に事情を説明して 解雇処理出来るかを判断して下さい。
雇用保険の受給要件を満たすかどうか
夏まで正社員で働いていましたが、自己都合で退職した者です。
ハローワークに離職票を持って行ったところ、
雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険の給付は受けられないと言われました。
いまは就職活動をしながらバイトをしています。
バイト先から雇用保険受給資格者省を提出してほしいとのことでしたので提示しました。
契約は週5日の週25時間勤務です。
①アルバイトでも雇用保険に入れるのですか?
②そしてこのアルバイトで前職との通算で1年と計算できますか?
夏まで正社員で働いていましたが、自己都合で退職した者です。
ハローワークに離職票を持って行ったところ、
雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険の給付は受けられないと言われました。
いまは就職活動をしながらバイトをしています。
バイト先から雇用保険受給資格者省を提出してほしいとのことでしたので提示しました。
契約は週5日の週25時間勤務です。
①アルバイトでも雇用保険に入れるのですか?
②そしてこのアルバイトで前職との通算で1年と計算できますか?
①雇用保険に入れます、資格者証を出せといわれたのなら会社は入れる気なのでしょう。
②前職とバイトで通算で1年超えれば受給は出来るでしょう。
②前職とバイトで通算で1年超えれば受給は出来るでしょう。
関連する情報