失業給付について
宜しくお願いします
現在失業保険の給付を受けているものです
本日失業認定の手続きに行き残日数が残り7日ある為今日
から7日後の4/28に最後の失業認定の手続きをしそこから
更に1週間後(5/5ぐらい)に最後の給付を受けようとしています
そこで質問です
1 私は既に就職先が決まっていまして5月半ばから働き出します
今日の認定手続きの際何となく失業認定申告書には就職活動
しているが仕事はまだ決まっていないという趣旨のマークをつけました
→内定をもらったのは4/11です。私は今日から一週間後に、そして
5/5ぐらいに給付を最後に受けようとしていますが既に仕事が
決まっているので私は本来給付を受けられない状態なのでしょうか?
もしそうだとするとこれは不正受給になりますか?
※受給資格者のしおりを見ても仕事をしながら給付を受けてはダメ
という趣旨の項目はありますが今回のように内定をもらっている場合は
給付できませんと言う文言はない
2 5月半ばから仕事をしだした際にHWから私の職場に対して
いつ内定をだしましたか的な監査は入るのでしょうか?
宜しくお願いします
宜しくお願いします
現在失業保険の給付を受けているものです
本日失業認定の手続きに行き残日数が残り7日ある為今日
から7日後の4/28に最後の失業認定の手続きをしそこから
更に1週間後(5/5ぐらい)に最後の給付を受けようとしています
そこで質問です
1 私は既に就職先が決まっていまして5月半ばから働き出します
今日の認定手続きの際何となく失業認定申告書には就職活動
しているが仕事はまだ決まっていないという趣旨のマークをつけました
→内定をもらったのは4/11です。私は今日から一週間後に、そして
5/5ぐらいに給付を最後に受けようとしていますが既に仕事が
決まっているので私は本来給付を受けられない状態なのでしょうか?
もしそうだとするとこれは不正受給になりますか?
※受給資格者のしおりを見ても仕事をしながら給付を受けてはダメ
という趣旨の項目はありますが今回のように内定をもらっている場合は
給付できませんと言う文言はない
2 5月半ばから仕事をしだした際にHWから私の職場に対して
いつ内定をだしましたか的な監査は入るのでしょうか?
宜しくお願いします
1.内定をもらっただけでは、不正受給になりませんよ。
内定をもらって、「もう求職活動をしない!」ということになると失業給付は受けられないことになりますが…。
ですから、建前として「内定はもらったけど、まだ自分に合ういい職場を探してます!!」ということであれば、問題ないです。
2.再就職手当等を申請していれば、内定日の調査は行われますが、通常の支給終了であれば、よほどそのような調査はありません。
ちなみに、支給終了前に内定が決まっていたことが、ハローワークに分かったとして、前述の通り求職活動さえしていれば何も問題ありません。
*1について、質問を見返すとちょっと問題ですね…。就職を決まった事自体は、失業認定申告書で申告する必要があります。
申告していないとすると、就職が決まった事を隠していることになるので、厳密に言うと不正受給になります。
申告さえしていれば、何も問題ないですが。
心配であれば、ハローワークに電話等で相談することを、オススメします。
内定をもらって、「もう求職活動をしない!」ということになると失業給付は受けられないことになりますが…。
ですから、建前として「内定はもらったけど、まだ自分に合ういい職場を探してます!!」ということであれば、問題ないです。
2.再就職手当等を申請していれば、内定日の調査は行われますが、通常の支給終了であれば、よほどそのような調査はありません。
ちなみに、支給終了前に内定が決まっていたことが、ハローワークに分かったとして、前述の通り求職活動さえしていれば何も問題ありません。
*1について、質問を見返すとちょっと問題ですね…。就職を決まった事自体は、失業認定申告書で申告する必要があります。
申告していないとすると、就職が決まった事を隠していることになるので、厳密に言うと不正受給になります。
申告さえしていれば、何も問題ないですが。
心配であれば、ハローワークに電話等で相談することを、オススメします。
被災者の失業保険延長について教えてくださいm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
東日本大震災の影響を受けて、被災地で失業したりした人を対象とした失業手当について。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
11/15迄の在籍ですが、10/13にハローワークで求職登録をしました。
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
何か勘違いしてるんじゃないですか?
11月15日まで在籍していたら、その前に受給申請なんかできませんよ。退職日当日ならともかく、在籍中に離職票などを会社が作成して渡すわけがありません。離職票が送られてきていたのであれば、すでに会社に籍はありませんので、退職後に有給休暇を消化出来るはずもありません。
ご自分で最後の出社日と思っていた日が離職日だったんでしょう。
最近そういう勘違いをする方が多いですが、どうして退職日以降に有給休暇の取得ができるなどと言う、常識はずれの勘違いができるのか、不思議で仕方がないです。
受給申請した日を含めて7日間の待期期間は自己都合であろうが、倒産などでの解雇であろうが必ずついてきます。自己都合であればその待期期間終了日の翌日から3か月の給付制限期間に入ります。給付制限期間中の最初の1か月間はハローワークか厚労大臣が許可した職業紹介業者から紹介を受けた求人での再就職以外は再就職手当の申請はできません。
しおりという冊子を渡されたはずですし、10月13日に受給申請したのであれば、説明会などもすでにされてると思います。それなのにそういったことを知らないということは、説明会をさぼって行かなかったか、出席していてもずーっと寝てたかのどちらかでしょう。
冊子を読みましょう。ちゃんと理解して求職活動などを行わないと、もらえるものももらえません。
追記。
ちょっと、気になったので、少し補足をします。
求職申込は受給申請の際に必ず必要になるものです。求職申し込みをしないことにはハローワークから求人の紹介を受けたり、職業相談することができません。ですので、失業給付を受け取る手続きは一見するとひとつの申し込みをしているだけに見えますが、実際には失業給付金の受給申請と求職申込を同時にしているわけです。
在職中に可能なのは求職登録だけで、これは失業給付を受けるためのものではなく、ハローワークを利用して、求職活動を行うために必要な手続きで、求職登録だけの申請の場合は、渡されるハローワークカードの有効期間は受理した日の翌々月の末日になります。
11月15日まで在籍していたら、その前に受給申請なんかできませんよ。退職日当日ならともかく、在籍中に離職票などを会社が作成して渡すわけがありません。離職票が送られてきていたのであれば、すでに会社に籍はありませんので、退職後に有給休暇を消化出来るはずもありません。
ご自分で最後の出社日と思っていた日が離職日だったんでしょう。
最近そういう勘違いをする方が多いですが、どうして退職日以降に有給休暇の取得ができるなどと言う、常識はずれの勘違いができるのか、不思議で仕方がないです。
受給申請した日を含めて7日間の待期期間は自己都合であろうが、倒産などでの解雇であろうが必ずついてきます。自己都合であればその待期期間終了日の翌日から3か月の給付制限期間に入ります。給付制限期間中の最初の1か月間はハローワークか厚労大臣が許可した職業紹介業者から紹介を受けた求人での再就職以外は再就職手当の申請はできません。
しおりという冊子を渡されたはずですし、10月13日に受給申請したのであれば、説明会などもすでにされてると思います。それなのにそういったことを知らないということは、説明会をさぼって行かなかったか、出席していてもずーっと寝てたかのどちらかでしょう。
冊子を読みましょう。ちゃんと理解して求職活動などを行わないと、もらえるものももらえません。
追記。
ちょっと、気になったので、少し補足をします。
求職申込は受給申請の際に必ず必要になるものです。求職申し込みをしないことにはハローワークから求人の紹介を受けたり、職業相談することができません。ですので、失業給付を受け取る手続きは一見するとひとつの申し込みをしているだけに見えますが、実際には失業給付金の受給申請と求職申込を同時にしているわけです。
在職中に可能なのは求職登録だけで、これは失業給付を受けるためのものではなく、ハローワークを利用して、求職活動を行うために必要な手続きで、求職登録だけの申請の場合は、渡されるハローワークカードの有効期間は受理した日の翌々月の末日になります。
市民税、県民税について、アドバイス、意見をお聞かせください。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
分納しかないかと思います。しかし収入がないので分割でも納付が困難なこと、再就職するまでせめて金額を抑えてほしいと被災証明を添付してはどうでしょうか。もちろん再就職したら増額するということが条件となるかと思います
雇用保険についての質問です。
3月末で退職し、7月から留学を考えています。
5年間、同じ職場で働いていました。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうが?
学業に専念する場合は受け取れないとハローワークの説明でもあったのですが、
自分自身、あまりよく分かっていなかったので・・・。
第1回目の認定日は→5/7
第2回目の認定日は→6/7
第3回目の認定日は→7/7(7月から留学しようと思っているので、この月の認定日には出れません。)
どなたか詳しい方がいらっしゃいいましたら、回答宜しくお願いいたします。
3月末で退職し、7月から留学を考えています。
5年間、同じ職場で働いていました。
その場合、失業保険は受け取れるのでしょうが?
学業に専念する場合は受け取れないとハローワークの説明でもあったのですが、
自分自身、あまりよく分かっていなかったので・・・。
第1回目の認定日は→5/7
第2回目の認定日は→6/7
第3回目の認定日は→7/7(7月から留学しようと思っているので、この月の認定日には出れません。)
どなたか詳しい方がいらっしゃいいましたら、回答宜しくお願いいたします。
まともな理由がなく認定日にでれなければ、給付制限が何ヶ月かかかります。でもたしか1年以内に収まっていればもらえるはずですよ。
留学。オイラとおんなじような事する人いるんだね。おいらは、6年勤めた会社リストラされて、こんなに休める事もう定年まであるまいとおもってフロリダ行ってました。雇用保険は、一切手続きせず、4ヵ月後の帰国後に3ヶ月(まだ当時は、20代だったので)だけきっちりもらいましたよ。ちなみに雇用保険もらうには、月2回以上の求職活動の実績が必要(まぁ月2回ハローワークのPC検索するだけでOKですが)ですんで、その辺を、注意すれば。大丈夫です。実際問題再就職する気ないのにもらってる人も結構いますからねぇ。特に同業種に再就職(普通そうだと思いますが)する場合は、再就職も楽だと思うので、雇用保険満了まできっちりもらってから、再就職するのがベストですよ。国から、お金取られることあってもめったにもらえることなんてないですからねぇ。
留学。オイラとおんなじような事する人いるんだね。おいらは、6年勤めた会社リストラされて、こんなに休める事もう定年まであるまいとおもってフロリダ行ってました。雇用保険は、一切手続きせず、4ヵ月後の帰国後に3ヶ月(まだ当時は、20代だったので)だけきっちりもらいましたよ。ちなみに雇用保険もらうには、月2回以上の求職活動の実績が必要(まぁ月2回ハローワークのPC検索するだけでOKですが)ですんで、その辺を、注意すれば。大丈夫です。実際問題再就職する気ないのにもらってる人も結構いますからねぇ。特に同業種に再就職(普通そうだと思いますが)する場合は、再就職も楽だと思うので、雇用保険満了まできっちりもらってから、再就職するのがベストですよ。国から、お金取られることあってもめったにもらえることなんてないですからねぇ。
あなたは、どう思いますか?
付き合って八年の彼女がいます。ある事情で僕が他県の母親の家に引越しました。半年間仕事がなくて最近やっと仕事が見つかり働いています。
初給料は、来月の中旬頃になります。今はお金は全くなくて親から借りています。後、国民健康保険も毎月8500円払っていますが、役所の手続きの関係で請求書が八万円ぐらい来ています。後来月には冬タイヤも買わなくてはなりません。任意保険の月々払いも来月の二十日に五千円引かれます。
初給料日は給料約10万円ぐらいしかありません。全くお金ない状態です。それで二ヶ月前に彼女がこっちに来て約四週間暮らしました。最初は、一緒に二年間暮らすつもりだったけど、彼女がノイローゼ気味になったので実家に帰らせました。その時の生活費や荷物の宅急便や交通費は、全て僕持ちです。そのお金は失業保険で約合計37万円かかりました。
ほとんど失業保険全部です。
彼女が帰った理由は、こっちで気を使うので無理との事です。その時最初来た時に役所の手続きとか色々やりました。
それで帰ったのですが、彼女のこっちにいてた時の国民健康保険の請求書が来たみたいです。約五千円ぐらいです。
彼女もまだ仕事していません。僕がそれを払ってって言ってきました。
どう思いますか?
こっちは働いて親に借金返して彼女の家の近くにアパート住む予定でお金を節約しながら頑張っている事は、彼女は知っています。それなのにそんな事を言うって…疲れました。みなさんは、どう思いますか?
付き合って八年の彼女がいます。ある事情で僕が他県の母親の家に引越しました。半年間仕事がなくて最近やっと仕事が見つかり働いています。
初給料は、来月の中旬頃になります。今はお金は全くなくて親から借りています。後、国民健康保険も毎月8500円払っていますが、役所の手続きの関係で請求書が八万円ぐらい来ています。後来月には冬タイヤも買わなくてはなりません。任意保険の月々払いも来月の二十日に五千円引かれます。
初給料日は給料約10万円ぐらいしかありません。全くお金ない状態です。それで二ヶ月前に彼女がこっちに来て約四週間暮らしました。最初は、一緒に二年間暮らすつもりだったけど、彼女がノイローゼ気味になったので実家に帰らせました。その時の生活費や荷物の宅急便や交通費は、全て僕持ちです。そのお金は失業保険で約合計37万円かかりました。
ほとんど失業保険全部です。
彼女が帰った理由は、こっちで気を使うので無理との事です。その時最初来た時に役所の手続きとか色々やりました。
それで帰ったのですが、彼女のこっちにいてた時の国民健康保険の請求書が来たみたいです。約五千円ぐらいです。
彼女もまだ仕事していません。僕がそれを払ってって言ってきました。
どう思いますか?
こっちは働いて親に借金返して彼女の家の近くにアパート住む予定でお金を節約しながら頑張っている事は、彼女は知っています。それなのにそんな事を言うって…疲れました。みなさんは、どう思いますか?
レスありがとう。大変失礼かと思いますが、8年もおつきあいして、この程度の女でしたか…気の毒としかいえないです。婚姻関係でもないのに、何もかも貴方にお金を負担かける彼女の神経は常識はずれですよ。気をつかうからと逃げて行って、自分勝手に電話をきるなんて、教養もないですよ。8年間いろいろあったでしょうが、貴方の事を考えてあげれない、自分のこともできないのですから、私はこのままお別れなさったほうが良いと思います。貴方も今は彼女より、自分のこと親に借りているお金を責任もって返済するのが優先ですよ。
関連する情報