失業保険の個別延長制度について質問です。
私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。
今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります
。
今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。
延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?
週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。
ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?
あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?
質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。
今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります
。
今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。
延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?
週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。
ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?
あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?
質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
*一回以上応募をしていれば問題はありません。
別に面接まで行かなくても書類選考で落ちた場合でもOKです。
↑chuntakimiさん
あなたの得意な個別延長給付ですが、
>私に、こっそり教えてくれた職安職員が言うには、応募回数だけ満たしていれば,今までの実績上、全員、延長されてるそうです。
あなたの聞いた職員がどこかは知りませんが、それが全国共通だと誤解されますよ。
例えば、認定日に来なかった時があった場合は候補にはらないケースだってありえますよ。
別に面接まで行かなくても書類選考で落ちた場合でもOKです。
↑chuntakimiさん
あなたの得意な個別延長給付ですが、
>私に、こっそり教えてくれた職安職員が言うには、応募回数だけ満たしていれば,今までの実績上、全員、延長されてるそうです。
あなたの聞いた職員がどこかは知りませんが、それが全国共通だと誤解されますよ。
例えば、認定日に来なかった時があった場合は候補にはらないケースだってありえますよ。
確定申告について
昨年の源泉徴収票によると、支払金額が72000円、源泉徴収額が1890円となってます。(年末にちょっとだけ働きました)
働く前に失業保険を約25万円、職業訓練給付金(?)を
約55万円受給しました。
この場合、確定申告は必要ですか?
住民税はどうなりますか?
昨年の源泉徴収票によると、支払金額が72000円、源泉徴収額が1890円となってます。(年末にちょっとだけ働きました)
働く前に失業保険を約25万円、職業訓練給付金(?)を
約55万円受給しました。
この場合、確定申告は必要ですか?
住民税はどうなりますか?
yoshinoriさんへ
「還付申告」というのは、
「確定申告」をした結果還付になるので、
「還付申告」と言っているだけであって、
「還付申告」は確定申告の一部です。
あくまでも「確定申告」で還付を受けるですよ。
お間違えなく。
「還付申告」というのは、
「確定申告」をした結果還付になるので、
「還付申告」と言っているだけであって、
「還付申告」は確定申告の一部です。
あくまでも「確定申告」で還付を受けるですよ。
お間違えなく。
失業保険と出産のための退職について。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
有利、不利だけを言うなら、自己都合は給付制限3ヶ月があって申請から受給まで3ヶ月半~4か月くらいかかります。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。
質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。
質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
国の委託職業訓練(実習付き)を受験しましたが結果に関係なく辞退しようと思います。
先日、国(雇用能力開発機構)が行う実習付き委託職業訓練試験を地元のポリテクセンターで受験し、現在結果待ちですが希望職種の変更(事務職→介護職ないしホームヘルパー。3年前にホームヘルパー2級資格取得済み。)で就職活動に専念したいなど諸事情により試験結果に関係なく辞退したいと考えております。
地元のハローワークに即日相談したところ、就職を理由に辞退する分には問題ないとの事ですが、ハローワークからは失業保険による受講指示を受けております。しかし、ポリテクセンター側は失業保険手続きが済んでいない事(願書に記載した退職日すら疑っていた様子。なお、地元のハローワークで事前に願書のチェックを受けてないと受験できない試験である。)を理由に認めてない状態です。
仮に受講指示となった場合で辞退すると、失業保険は1ヶ月の給付制限がつくそうですが、辞退の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。また、この間の生活資金はどのように確保すればよいのでしょうか。(一応、実家に住んではいますが生活費を両親に払わないといけない状態です。貯金はあまりなく両親からもそこからの工面を禁止されています。)
先日、国(雇用能力開発機構)が行う実習付き委託職業訓練試験を地元のポリテクセンターで受験し、現在結果待ちですが希望職種の変更(事務職→介護職ないしホームヘルパー。3年前にホームヘルパー2級資格取得済み。)で就職活動に専念したいなど諸事情により試験結果に関係なく辞退したいと考えております。
地元のハローワークに即日相談したところ、就職を理由に辞退する分には問題ないとの事ですが、ハローワークからは失業保険による受講指示を受けております。しかし、ポリテクセンター側は失業保険手続きが済んでいない事(願書に記載した退職日すら疑っていた様子。なお、地元のハローワークで事前に願書のチェックを受けてないと受験できない試験である。)を理由に認めてない状態です。
仮に受講指示となった場合で辞退すると、失業保険は1ヶ月の給付制限がつくそうですが、辞退の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。また、この間の生活資金はどのように確保すればよいのでしょうか。(一応、実家に住んではいますが生活費を両親に払わないといけない状態です。貯金はあまりなく両親からもそこからの工面を禁止されています。)
貴方は矛盾していませんか?生活が出来ないと言いながら
仕事を選んでいます!
本当に困ったらよっている場合ではないと思いますが?
自覚が足りないのでしょう!
親の側から離れれば分かりますよ!
仕事を選んでいます!
本当に困ったらよっている場合ではないと思いますが?
自覚が足りないのでしょう!
親の側から離れれば分かりますよ!
失業保険の給付日数がどれだけになるかおしえてください。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。
雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。
これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。
年齢は31歳です。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。
雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。
これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。
年齢は31歳です。
●③と②の通算分で「再就職手当」を受給しているので、
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。
●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。
☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円
★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。
●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。
☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円
★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
関連する情報