求人票と雇用契約書の違いについて質問です。
今月1日からハローワークの紹介で総合病院の歯科受付のパートで勤務しています。。
今日、総務から雇用保険をかける手続きが完了したので総務まで来て欲しいと言われ総務に行くと
用紙を渡され、中身を見る間もなく
「ここに日付けと名前書いて印鑑おして」 と言われ、言われるがまま名前書いて印を押してきたんですが
帰りにその用紙のコピーをもらい中身をよくよく見てみると、雇用契約書でした。
そこに、半年契約で雇用期間の更新なしに○がついていたんですが、、、
家に帰って、募集時の求人票を見てみると
雇用期間の定めあり。
雇用期間の更新の可能性あり。
となってました。
もちろん面接の時には、雇用期間についての話は一切なにもありませんでしたので
半年契約という事も知りませんでした。
ただ、求人票には「更新あり」 となっているのに、もらった契約書には「更新なし」となっていて
なんだか納得いかないです。
半年契約というのは、求人票にも「雇用期間の定めあり」となっていたので仕方ないですし
私自信も半年なら半年でもかまわないのですが、
1日から雇用保険をかけてくれてるので、いざ半年で契約終了となった時は
会社都合の扱いになるのでしょうか?
それとも、始めから「更新なし」で契約して終了した場合、自己都合の退社になるのでしょうか?
もし、自己都合退社になるならどうせ半年しか働かないんだし辞めた後、失業保険をもらうまで3か月も
待つなら、むしろ雇用保険なんてかけたくないんです。
会社都合の退社になるのか
自己都合の退社になるのか
知りたいです。 よろしくお願いします!
今月1日からハローワークの紹介で総合病院の歯科受付のパートで勤務しています。。
今日、総務から雇用保険をかける手続きが完了したので総務まで来て欲しいと言われ総務に行くと
用紙を渡され、中身を見る間もなく
「ここに日付けと名前書いて印鑑おして」 と言われ、言われるがまま名前書いて印を押してきたんですが
帰りにその用紙のコピーをもらい中身をよくよく見てみると、雇用契約書でした。
そこに、半年契約で雇用期間の更新なしに○がついていたんですが、、、
家に帰って、募集時の求人票を見てみると
雇用期間の定めあり。
雇用期間の更新の可能性あり。
となってました。
もちろん面接の時には、雇用期間についての話は一切なにもありませんでしたので
半年契約という事も知りませんでした。
ただ、求人票には「更新あり」 となっているのに、もらった契約書には「更新なし」となっていて
なんだか納得いかないです。
半年契約というのは、求人票にも「雇用期間の定めあり」となっていたので仕方ないですし
私自信も半年なら半年でもかまわないのですが、
1日から雇用保険をかけてくれてるので、いざ半年で契約終了となった時は
会社都合の扱いになるのでしょうか?
それとも、始めから「更新なし」で契約して終了した場合、自己都合の退社になるのでしょうか?
もし、自己都合退社になるならどうせ半年しか働かないんだし辞めた後、失業保険をもらうまで3か月も
待つなら、むしろ雇用保険なんてかけたくないんです。
会社都合の退社になるのか
自己都合の退社になるのか
知りたいです。 よろしくお願いします!
契約切れは、会社都合なのでリストラと一緒ですので、雇用保険は直ぐ出ますよ!
ハロワークの求人内容が違うなら、ハロワークに相談したほうがいいですよ!
ハロワークの求人内容が違うなら、ハロワークに相談したほうがいいですよ!
特定受給資格者について教えてください。
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
5月で5年務めた会社を退職(有給消化で勤務は3月末まで)することになったのですが、退職届は「一身上の都合で」と記載しました。
しかし、残業が毎月約70時間あり、失業保険を特定受給資格者で申請できないものかと考え始めました。
連続した3ヶ月分のタイムカードのコピーは用意が難しいですが、残業時間の記載をした給料明細なら手元にあります。
しかし残業代は残業した時間分、ほぼ支給されています。
自己都合なので無理という回答を多く拝見したので、まぁ無理なのかなとは思っていますが…(^^;;
ちなみに特定受給資格者のメリットとデメリットも教えていただけると助かります(^^;;
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
失業保険には気をつけることをおすすめします。退職届や自筆文章・書面よる自分で進んで退職していないにも関わらず、失業保険を自己都合で送ってくるケースがあります。
メリットはわかりませんがデメリットなら会社が会社都合で離職票を送るのを嫌がって自己都合で送付する
ことが契約で多いのできをつけることが懸命です。
青色申告届け出書等について教えてください。
平成24年5月20日で退職し独立して個人事業主になるつもりです。
今度の仕事内容は複数の会社と契約して設備の点検をする仕事で、開業初期はお客さんがいない状態です。
1件の会社と契約が出来た場合、月1回点検して2万円くらい貰う感じです。
①今年の3月くらいから準備して家の一室に机、パソコン、プリンター、書籍等を構えて準備をしているところです。
「個人事業の開業・廃業等届出書」の開業日は退職に翌日5月21日になるのでしょうか?または、準備をしていた4月1日でもいいのでしょうか?
②年金暮らしの両親に手伝ってもらって青色事業専従者にしようと考えていますが、源泉徴収も不要な給与 年間 1人96万円を考えています。この時、「青色事業専従者給与に関する届出書」の他に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しないといけないのでしょうか?
③自己都合で退職するわけですが、失業保険をもらいながら、開業出来るのでしょうか?
なにぶん素人で何も分かりません よろしくお願いします。
平成24年5月20日で退職し独立して個人事業主になるつもりです。
今度の仕事内容は複数の会社と契約して設備の点検をする仕事で、開業初期はお客さんがいない状態です。
1件の会社と契約が出来た場合、月1回点検して2万円くらい貰う感じです。
①今年の3月くらいから準備して家の一室に机、パソコン、プリンター、書籍等を構えて準備をしているところです。
「個人事業の開業・廃業等届出書」の開業日は退職に翌日5月21日になるのでしょうか?または、準備をしていた4月1日でもいいのでしょうか?
②年金暮らしの両親に手伝ってもらって青色事業専従者にしようと考えていますが、源泉徴収も不要な給与 年間 1人96万円を考えています。この時、「青色事業専従者給与に関する届出書」の他に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しないといけないのでしょうか?
③自己都合で退職するわけですが、失業保険をもらいながら、開業出来るのでしょうか?
なにぶん素人で何も分かりません よろしくお願いします。
飲食店経営者です。 質問1、2ともに来年の3月15日までにすれば大丈夫です。
3ですが、開業準備期間中も開業後も失業保険はでません。
ばれたら大変なことになりますので注意してください。
開業はできますが失業保険は貰えませんので
失業保険を貰いおわってから開業されてはどうですか?
3ですが、開業準備期間中も開業後も失業保険はでません。
ばれたら大変なことになりますので注意してください。
開業はできますが失業保険は貰えませんので
失業保険を貰いおわってから開業されてはどうですか?
一家の主は、職が不安定でも家族に給料さえ切らさずもってくればいいのでしょうか?
旦那は転職ばかりして、結婚8年で10数回してます。
私は先日出産をしたばかりで、働く事もできません。
子供たちに何かとお金がかかるのに、旦那は今勤めている会社(勤めてまだ2ヶ月)で、すでに辞めようとしています。
そして年内は失業保険で生活すると…。
もちろん私は大反対してますが、旦那は「給料を一度も切らしたことがないからいいだろ」とそればかり言います。旦那の周りの人(知り合い)もそう言うそうです。
私の周りにはそんな風に言う人はいないので旦那の考えが全くわかりません。
給料は切らしたことがないとは言え、この8年間、給料日はころころ変わるし、結局貯蓄から支払いしなくてはならないなど苦労はしています。
もちろんうちに余裕はなく、それを旦那に話してもわかってくれないし、今は貯蓄ができないのに、私が少しずつでも貯蓄したいと言えば、「(私が)働けるようになったら(あと3,4年後)にすればいい」などと言います。
その間に何かあったらどうなるとかは彼の頭の中には全くないようです。
毎日毎日こんな話で疲れます。
何度も裏切られてきているので、離婚も視野に入れています。
ただ、今の現状では、すぐには無理なので、耐えるしかないのですが、
旦那は自分が転職しまくる事は悪いと思っていないようなので、皆さんに聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。
ちなみに旦那が転職する理由は、体が楽なところで働きたいからだそう。(ちなみに膝痛、腰痛持ち)
そんなとこあるわけないのに…
それでも一家の主か?とほかにも疑うことばかりです。
本当に悩んでいますので、変な冷やかしとかはいらないです。
旦那は転職ばかりして、結婚8年で10数回してます。
私は先日出産をしたばかりで、働く事もできません。
子供たちに何かとお金がかかるのに、旦那は今勤めている会社(勤めてまだ2ヶ月)で、すでに辞めようとしています。
そして年内は失業保険で生活すると…。
もちろん私は大反対してますが、旦那は「給料を一度も切らしたことがないからいいだろ」とそればかり言います。旦那の周りの人(知り合い)もそう言うそうです。
私の周りにはそんな風に言う人はいないので旦那の考えが全くわかりません。
給料は切らしたことがないとは言え、この8年間、給料日はころころ変わるし、結局貯蓄から支払いしなくてはならないなど苦労はしています。
もちろんうちに余裕はなく、それを旦那に話してもわかってくれないし、今は貯蓄ができないのに、私が少しずつでも貯蓄したいと言えば、「(私が)働けるようになったら(あと3,4年後)にすればいい」などと言います。
その間に何かあったらどうなるとかは彼の頭の中には全くないようです。
毎日毎日こんな話で疲れます。
何度も裏切られてきているので、離婚も視野に入れています。
ただ、今の現状では、すぐには無理なので、耐えるしかないのですが、
旦那は自分が転職しまくる事は悪いと思っていないようなので、皆さんに聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。
ちなみに旦那が転職する理由は、体が楽なところで働きたいからだそう。(ちなみに膝痛、腰痛持ち)
そんなとこあるわけないのに…
それでも一家の主か?とほかにも疑うことばかりです。
本当に悩んでいますので、変な冷やかしとかはいらないです。
今の時代、皆大変ですよ。きっと大企業もリストラが有り、
ご主人さんもこれって言うのが見つかってないんでしょうが、
結婚した以上は妻や子供を養っていくという責任がありますよね。
昔は転職も出来やすかったけど今はすんなり出来ないですね。
だけど、生活がかかってるので早く働いてもらはないといけません。
そこをどうもっていくかは奥様の腕ですよ。悩むでしょうが、縁あって
結婚されたのですから色々話し合って乗り越えて行って下さい。
応援してます。
ご主人さんもこれって言うのが見つかってないんでしょうが、
結婚した以上は妻や子供を養っていくという責任がありますよね。
昔は転職も出来やすかったけど今はすんなり出来ないですね。
だけど、生活がかかってるので早く働いてもらはないといけません。
そこをどうもっていくかは奥様の腕ですよ。悩むでしょうが、縁あって
結婚されたのですから色々話し合って乗り越えて行って下さい。
応援してます。
失業保険。待機期間について教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?
たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??
どなたかわかる方、是非教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?
たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??
どなたかわかる方、是非教えてください。
待機期間中に失業保険の手続きに関する説明会があります。
その説明会に参加しないと、手続きに必要な書類が受け取れないので必ず参加してください。
海外旅行はまず無理だと思いますよ。
手続きから1週間後には認定日があり、その期間中に1度説明会参加があるため日帰り程度になると思います
貴方の場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の支給制限があります。そのため、支給制限期間であれば旅行に行くことも可能です。3ヶ月の支給制限期間中に3回程度は就職活動をして、次の認定日に申告すればいいのでハローワークに行かなくてもよいです。
求人誌やセミナー参加、派遣等の斡旋での就職活動でも申告すれば就職活動として認められます。そのため、支給制限中でもハローワーク以外で応募しても問題ありません。
そのため、ハローワークに行かなくてもよいですが、利用した方がいいのは明白です。
その説明会に参加しないと、手続きに必要な書類が受け取れないので必ず参加してください。
海外旅行はまず無理だと思いますよ。
手続きから1週間後には認定日があり、その期間中に1度説明会参加があるため日帰り程度になると思います
貴方の場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の支給制限があります。そのため、支給制限期間であれば旅行に行くことも可能です。3ヶ月の支給制限期間中に3回程度は就職活動をして、次の認定日に申告すればいいのでハローワークに行かなくてもよいです。
求人誌やセミナー参加、派遣等の斡旋での就職活動でも申告すれば就職活動として認められます。そのため、支給制限中でもハローワーク以外で応募しても問題ありません。
そのため、ハローワークに行かなくてもよいですが、利用した方がいいのは明白です。
関連する情報