失業保険の密告について。
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
知り合いが仕事を辞め、失業保険を貰うため内緒でバイトしてます。
週2~3日スナックで働いてるらしいのですが、店名・住所を知りません。
ある程度の場所は聞いたのですが、特定の住所でないと調査してくれないのでしょうか?
密告は電話で出来ますか?
その場合、何て伝えたら良いのでしょうか?
“一時的なアルバイト”なら失業期間中も可能ですよ。その分減額になるだけで、アルバイト自体は問題ありません。
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
ハローワークにスナック勤務について密告しても、実際の勤務実態(勤務日数・労働時間・給与)までは分かりません。
長期なのか短期なのか、故意の不正受給なのか申告忘れなのかも判断できません。
証拠がないし、スナックには手を出さない。
本人に確認して相当額を差し引いて終わると思います。
金額は自己申告額でしょう。「やってない」と言われたらそれまで。
許せないなら、来年の所得税の申告漏れを指摘して税務署に動いてもらう方が、少しは踏み込んだ調査になると思います。
所得や勤務実態が明らかになれば、ハローワークは返還請求に動き出せると思いますよ。
たぶん受給額も納税額も少額ですし、証拠がないのでどちらも本格調査に乗り出さないのが現実だと思います。
質問者さんが探偵を雇って、勤務実態を掴む必要があるかもしれません。
店の出入りだけでは勤務なのか無償奉仕なのか客なのか分からないし、ある程度の期間の調査しないと確証にならないですね。
探偵の調査費用は質問者さん自己負担でしょう。
不正受給以上の金額っぽい…
失業保険だけでは 生活が厳しいのですが
仕事も見つからない
コンビニでバイトをして 補いたいのですが
認めてくれますか?
仕事も見つからない
コンビニでバイトをして 補いたいのですが
認めてくれますか?
バイトする事には問題ありません。
但し、一定時間・日数を超えると、受給資格の停止や受給可能範囲内でも手当の減額や不支給があります。
一定の時間とは、1日4時間以内、月11日以内、それ以上になると就職とみなされ受給資格が停止されます。
また、上記範囲内であっても賃金額により働いた日の手当の減額・不支給があります。
不支給分は先送りになり、所定給付日数に達するまで給付はされますが、雇用保険の手当と限られたバイトの賃金では、不支給になったり減額されたりすると、雇用保険だけを受給していても収入的にはそんなに増えることはないでしょう。
仕事が見つからないのはわかりますが、だからと言って働かないのも違いますよね。
一つのアルバイトでダメなら2つ・3つと掛け持ちしてでも生活費を稼ぐしかないのでは?
※雇用保険(失業保険)はいつまでも続くものではありませんよ、所定給付日数が終わればそれで手当はなくなります。
コンビニのバイトだけになれば、もっと厳しい生活になりますよね、雇用保険をあてにせず一にでも一つでも多くの仕事(バイトでも派遣でも契約社員でも)、とにかく生活が安定するだけの収入を得る為に頑張ってください。
但し、一定時間・日数を超えると、受給資格の停止や受給可能範囲内でも手当の減額や不支給があります。
一定の時間とは、1日4時間以内、月11日以内、それ以上になると就職とみなされ受給資格が停止されます。
また、上記範囲内であっても賃金額により働いた日の手当の減額・不支給があります。
不支給分は先送りになり、所定給付日数に達するまで給付はされますが、雇用保険の手当と限られたバイトの賃金では、不支給になったり減額されたりすると、雇用保険だけを受給していても収入的にはそんなに増えることはないでしょう。
仕事が見つからないのはわかりますが、だからと言って働かないのも違いますよね。
一つのアルバイトでダメなら2つ・3つと掛け持ちしてでも生活費を稼ぐしかないのでは?
※雇用保険(失業保険)はいつまでも続くものではありませんよ、所定給付日数が終わればそれで手当はなくなります。
コンビニのバイトだけになれば、もっと厳しい生活になりますよね、雇用保険をあてにせず一にでも一つでも多くの仕事(バイトでも派遣でも契約社員でも)、とにかく生活が安定するだけの収入を得る為に頑張ってください。
確定申告の事を教えて下さい。
無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。
まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)
昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。
現在は失業保険で生活しています。
おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。
今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。
昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。
会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。
県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。
あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。
あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。
質問なんですが
①そもそも私は確定申告が必要です か?
②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。
③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?
④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?
⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?
長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。
まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)
昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。
現在は失業保険で生活しています。
おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。
今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。
昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。
会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。
県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。
あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。
あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。
質問なんですが
①そもそも私は確定申告が必要です か?
②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。
③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?
④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?
⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?
長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
①必要です。貴方の場合、所得税がいくらか戻ってくると思います。
②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。
③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。
④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。
⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。
③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。
④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。
⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
社会保険―自己都合で辞める場合の問題点は?
職場で社会保険に加入できる条件に『一年以上勤務する見込みがある』というものがありますが、
自己都合で一年以内に退職する場合に、
・失業保険がもらえない
・今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になる
以外に問題はありますか?
勤務して4ヶ月目のアルバイト先で、社会保険に加入しています。
しかし急遽、地方へ引っ越すこととなりあと2ヶ月ほどで辞めることになりました。
新しい仕事をする際などの注意点などありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
職場で社会保険に加入できる条件に『一年以上勤務する見込みがある』というものがありますが、
自己都合で一年以内に退職する場合に、
・失業保険がもらえない
・今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になる
以外に問題はありますか?
勤務して4ヶ月目のアルバイト先で、社会保険に加入しています。
しかし急遽、地方へ引っ越すこととなりあと2ヶ月ほどで辞めることになりました。
新しい仕事をする際などの注意点などありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
別にに問題はありませんが、
今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になりません
かけ金制ではないし、納めた記録は残こってます(厚生年金)
今まで支払った分の保険料が掛け捨ての状態になりません
かけ金制ではないし、納めた記録は残こってます(厚生年金)
関連する情報