私は先月31日で退職して、今月一日から夫の扶養に入ったものです。
日中家にいることにたえられなくて扶養の中で働こうと思ったんですが、いろいろ調べてみたんですが、
年間で103万と130万?以内なら働けるってかいてあって、どっちなんですかね?103万なのか130万なのか…?
それと、月々で収入多い月と少ない月とあっても、年間の総収入が103万か130万を越えなければいいんでしょうか?

あと失業保険を申請して、待ってる時期と、支給されてる時期は扶養内でパート、バイトはできないんでしょうか?

まったくわからなくて困ってます↓どうか教えてください。
103万だと完全扶養。130万だと健康保険は払わないといけないけど、扶養から外れない範囲だと思います。
そして失業保険待ちに仕事が決まると失業保険はもらえず、お祝い金だけになると思います。
失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、お祝い金が少しでて、その後はもらえません。
ちなみに失業保険の合計も130万の一部に入りますので気をつけて下さいね!
妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
失業保険・・・現在は雇用保険といいます。

既に求職申込されているようですので、また別の手続きが必要かも
知れませんが、基本は下記のとおりです。

また、雇用保険をもらうには働ける状況と意思が鉄則ですので、延長が必要となります。


雇用保険の受給期間は原則として離職した日の翌日から1年間ですが、その間に妊娠等で
引き続き30日以上働くことができなくなった時は、その働くことのできなかった日数だけ、受給期間を延長できます。

その申し出は、働くことができない期間が30日経過した日から1カ月以内です。
(簡単に言うと、一カ月過ぎるのを待って、一カ月以内に申請。)

受給期間延長申請に必要なもの
・受給期間延長申請書(ハローワークにあります)
・離職票
・延長理由を確認できるもの(母子手帳)
・印鑑

代理人申請の場合は委任状必要。
郵送OK。

説明会では詳しく教えてもらえますが、
会場はおそらくハローワークではないですよね??
あくまでも手続きはハローワークで行います。

慣れない事で大変でしょうが、がんばってください。
結婚、引越し、失業保険について質問です。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。

彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
要は自主退職なんですよね?だったら雇用保険貰えるのは最短でも3ヶ月後ですよ。
通勤困難って言っても、あなたの都合でしょ?
会社が移転して通えなくなったのなら別ですが、あなたが自分の都合(結婚など)で通えなくなったというのは「自己都合による退職」ということになります。
すぐ雇用保険貰える人は、「会社都合での退職」、つまりクビになった人だけです。

ハロワに離職票持って行って、しばらくは待機期間というのがあります。(離職票がないと受け付けてくれません)
その待機期間を過ぎてからさらに3ヶ月後からの支給になります。

で、3ヶ月間じっと待ってれば貰えるのかというと、そうではありません。
3ヶ月の間に、「積極的な就職活動」をしないとダメなんです。
つまり雇用保険というのは、「すぐにでも働く意思のある人にだけ」支給されるものなのです。
3ヶ月の間に何回もハロワに行って、面接の申し込みしたり、実際に面接に行ったりしないと、「働く意志なし」とみなされ、雇用保険はもらえなくなります。
もちろん面接に行って採用されてしまえば、失業者じゃなくなったわけですから、その時点で雇用保険はストップです。


しかも若い人なら、ハロワの方から連絡がきて、仕事を紹介されてしまいます。これを断ってもダメです。
働く意思が無いということになります。

もう一度いいますが、雇用保険が貰えるのは、「すぐにでも働く準備が出来てる人だけ」なんです。
だから病気の人は、病気が治って働けるようになってからでないともらえません。
病気ですらもらえないんですから、結婚とか引越しで働けないなどですと当然もらえません。

で、3ヶ月たった後も、仕事が見つかるまで積極的に活動を継続しないとダメなんです。
それをチェックされるために、4週間に一度はハロワに行かねばなりません。これを「失業認定」といいます。

失業認定の日は、「4週間のあいだ、積極的に活動したか」「不正に働いて副収入を得てないか」をチェックされます。
チェックを弾かれると、雇用保険の支給はストップです。


雇用保険もらうのも、けっこう忙しいんですよ。しょっちゅうハロワに行かないといけませんから。
4週間に一度の失業認定日、面接の申し込み、職業相談、セミナー、職業紹介でハロワから呼び出し・・・そして企業への実際の面接。
はっきりいって、「わずかな雇用保険貰うために、こんなに大変な思いするくらいなら、さっさと就職したほうがラクだな。」と思います。
多分、そう思わせるようにされてるんだと思います。

あなたのように遠方に行ってしまったら通うの大変ですよ。まあ引越し先のハロワでもいいんでしょうけど。


いずれにしても、離職票が5月であれば、最初の雇用保険がもらえるのは9月頃になります。
逆に言いますと、9月まで失業してないと貰えない、ということになります。

ただし、失業登録してから、3ヶ月経たずに仕事が決まったら、雇用保険じゃなくて、「再就職手当」が貰えます。
(ただしバイトだと貰えない)
これも、仕事を決める前に、離職票を持ってハロワで失業登録をしておかないともらえなくなりますのでご注意。
精神的に参ってしまい、会社をやめたいと思っています。こんな私でも失業保険は貰えるのでしょうか?
もし貰えるのならどうすれば良いですか?

失業保険の他にもお金が貰える制度などありましたら教えてください。
現在20歳 実家で暮らしています。

去年3月 高校を19歳で卒業(定時制4年コース)

4月 山の中にある工場に就職したがあまりにも家から遠く、山ならではの通勤の苦労が絶えなかったため6月いっぱいで退職。

7月中旬 親戚の紹介で今の会社に途中入社しました。

12月中旬 会社の同じ部署の先輩からのパワハラが原因でうつ病になり自殺未遂し2ヶ月ほど休職。

今年2月 会社に部署を変えてもらうなどしてもらい復帰。傷病手当金を申請し3月に貰うことが出来ました。うつ病は完治したと思ってました。

6月後半 路上痴漢に遭い、被害にあってからうつ病の症状が出始め3日間ほど休んだ間に精神科に行き一週間分の薬を処方されました。長く休むと会社に迷惑が掛かると思い無理して出勤してました。

今月 顔色が悪いと会社から帰宅するよう言われ一週間休むことになりました。もう一週間たったのに会社に行くことが出来ません。常に吐き気があり家から出ることが出来なくなりました。


お世話になった会社にこれ以上迷惑は掛けれないし、極度の男性恐怖症になってしまい今後まともに働けないと思います。


今は私の給料で家計が安定しています。会社を辞めたら生活が出来ません。少しでもお金が欲しいです。
お願いします。どうかお力をお貸しください。
まず、ご質問に答えます。
失業保険の給付は、自己都合で退職する場合、12か月以上雇用保険に加入していることが要件になります。あなたの場合、昨年4月から現在までの16カ月のうち、完全に無職の時期は「山の中の工場」を退職された昨年6月末から「今の会社」に勤務する昨年7月中旬までの半月ほどだけですので、要件はかろうじて満たしていそうです。したがって、失業保険は貰えます。
が、自己都合退職で雇用保険加入期間が10年未満の場合の給付日数は90日間です。もともと失業保険とは再就職までの繋ぎ資金という性質のものですので、給付される期間は長くありません。

次に考えられるのが生活保護ですが、今生活されている実家が持ち家だったり、借家でも同居されている家族の誰かに収入がある場合はもらえません。

さて、人生まだまだ長いです。疲れた時は休んでも仕方ないと思いますが、まずは精神の健康をしっかり取り戻し、その後社会復帰するように努力してください。世の中、手足がない人や重病を抱えている人でも懸命に働いている人々がいます。
失業保険給付制限中にバイトをして、週20時間以上働いて就職とみなされた場合は、給付制限期間が延びるだけか、失業保険は一切貰えなくなるのか、どちらですか?


それとも他になにかペナルティはありますか?
その場合は、就職状態と判断されるので、雇用保険の被保険者となり、失業給付の受給はできないですね。
再度離職すれば、再求職の手続きをして、残りの給付を受けることは可能です。

ですから、給付制限期間中だけ、20時間以上の労働をするのであれば特に問題ありません。
祝日による失業保険認定日繰り上がりについて教えてください。

現在求職中で失業保険いただいてます。
今月の認定日が祝日と重なったため1週間繰り上がりました。


この場合は28日分ではなく21日分しかもらえないのでしょうか?
ハローワークに実際に行った認定日の前日分までの支給のはずなので、一週間繰り上げの認定日なら、三週間分ということでしょう。

祝日と重なった場合は翌日が認定日になるということしか知らなかったので、一週間繰り上げということがあることにびっくりしました。
関連する情報

一覧

ホーム