今転職活動中ですがなかなか決まりません。もう諦めてバイトをするかまだ活動を続けるか・・・
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
事務未経験ですが事務職をさがしております28歳です。
転職活動3か月目。まったく決まりません。
書類選考で落ちます。50社ほど履歴書を送り、面接10社以下。。。
私が希望する職種(事務・旅行業)はほとんどが経験者を必要とし、
未経験OKでも経験者の方を優先されたり(私の予想)と、
なんだかもう疲れてきました・・・。
貯金もだんだん減ってきて、もう大変です(今は一応実家暮らしですが・・・)
お金を貯めたいので、こうなったらアルバイトをしてお金を貯めようかと思っています。
高給のアルバイトだったら携帯販売かテレアポ。
お金のために派遣アルバイトをするか、まだ活動をがんばるか、どちらがいいでしょうか?
それか、職業訓練に通うか。
(ちなみに前職は海外の現地採用だったので失業保険はありません)
3ヶ月目なんてまだまだといわれるかもしれませんが、お金もだんだん必要になってきました。
最近、なんだか求人も減ってきたような気がするし・・・。
夏(ボーナス)以降の方が今より求人多いですかね?
旅行業は業務内容や会社によっても求める人材が変わってきます。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
中小旅行会社であれば、即戦力を求めるので経験者が多くなります。
ただし、人の出入りの激しい業界でもあるのでカウンター販売などは未経験者でも採用しています。
本人がどのくらいやる気があるかです。
旅行業は華やかに見えますが、お給料などは良くありません。会社によっては残業等も非常に多いです。
もし、本気で旅行業を考えるのであれば派遣や紹介派遣といった形で実際働いてみられてはいかがですか。
旅行会社や航空会社系の派遣会社もありますし、最近では普通の派遣会社でも扱いがあると思います。
しかし、潰しが利かない業界でもあるので旅行会社から他の業界へ再度移るのは難しいかもしれません。
そういう状況を踏まえて、検討されてはいかがでしょう。
紹介派遣で実際働いてみるのも良い方法と思います。
失業保険の給付制限について教えてください。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
>妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込みを拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?
そうです。
>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。
いいえちゃんと期限があります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?
そうです。
>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。
いいえちゃんと期限があります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
失業保険について質問です。 海外の現地採用を狙っている場合でも失業保険を受ける資格はありますか?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
例えばタイ、フィリピン、中国で就職活動してるとします。 その場合貰える資格はありますか? 日系、外資、現地企業でも変わりますか?
仮にできるとしたら、申請時は日本に一時帰国するという形ですよね?
こんにちは
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
やまちゃん@パサイと申します。
受給資格は、ありますし条件を満たせば支給されます。
待機期間は海外に出ていても問題ないと思いますが
但し、指定された認定日に出向く事ができなければ支給されません
フィリピンの現地採用で勤務経験ありますが日本で働いている時と比れば給料は3分の1以下でした。
ハローワークに行かないと行けませんのでハローワークでタイ、フィリピン、中国に支社や工場のある会社が無いか
問い合わせて見れば良いと思いますよ
日本採用で海外赴任なら待遇も良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
失業保険について。
2009年5月末で正社員だった会社を退職しました。
勤続年数は1年2ヶ月です。
妊娠、出産のため退職したので、「受給期間延長」を申請しました。
子供が1才を過ぎたのをきっかけに、2011年1月からそこの元正社員だった会社でアルバイトを始めました。
主人が休みの土日中心で、5時間/1日、25?30時間/月です。
もう少したったら、フルタイムで働ける仕事を探すつもりですが、その際、失業保険を受給することはできるのでしょうか?
少しでも働いていたら全く受給できないものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
2009年5月末で正社員だった会社を退職しました。
勤続年数は1年2ヶ月です。
妊娠、出産のため退職したので、「受給期間延長」を申請しました。
子供が1才を過ぎたのをきっかけに、2011年1月からそこの元正社員だった会社でアルバイトを始めました。
主人が休みの土日中心で、5時間/1日、25?30時間/月です。
もう少したったら、フルタイムで働ける仕事を探すつもりですが、その際、失業保険を受給することはできるのでしょうか?
少しでも働いていたら全く受給できないものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
辞めた会社に、再就職などをしたら、失業保険の給付対象になれません。
それを認めると、会社の業績が良くない時に、意図的に社員に失業保険を貰わせ、業績が良くなったら雇用するというようなことを防ぐ目的です。
それを認めると、会社の業績が良くない時に、意図的に社員に失業保険を貰わせ、業績が良くなったら雇用するというようなことを防ぐ目的です。
失業保険について。
ちょっとズルい質問です。。
先月末で会社を退職しました。来年の三月から留学にいく予定です。
単純に計算すると、失業保険は三ヶ月後の二月から一ヶ月分だけしか受け取
れないのでしょうか?より早く受け取れる方法や、留学中も受け取れる方法はないのでしょうか??
うーん。。我ながらずるい。。と思いますが、せっかく汗水たらして働き続けたご褒美。貰えるだけ貰いたいんです。
親切な方アドバイスお願いします(>_<)
ちょっとズルい質問です。。
先月末で会社を退職しました。来年の三月から留学にいく予定です。
単純に計算すると、失業保険は三ヶ月後の二月から一ヶ月分だけしか受け取
れないのでしょうか?より早く受け取れる方法や、留学中も受け取れる方法はないのでしょうか??
うーん。。我ながらずるい。。と思いますが、せっかく汗水たらして働き続けたご褒美。貰えるだけ貰いたいんです。
親切な方アドバイスお願いします(>_<)
自己都合退職なら、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
今から申請しても支給開始は3月になってしまいますので物理的に無理です。
加えて、あなたがいつでも就職する意思があるとハローワークに嘘を言って手続をすれば受け付けてはもらえますが、海外に留学に行くといえばまず却下されます。海外で支給受けることはできません。海外にはハローワークはありません。
>せっかく汗水たらして働き続けたご褒美。貰えるだけ貰いたいんです。
質問者さんは雇用保険というものを勘違いされていますね。積立保険ではありません。
失業者が職を探す間の当面の支援として支給されるものです。
これは国が実施する失業者対策の一環として、保険金(給付金)はほとんどが税金で賄われています。個人が払う保険料なんてわずかなものです。
今から申請しても支給開始は3月になってしまいますので物理的に無理です。
加えて、あなたがいつでも就職する意思があるとハローワークに嘘を言って手続をすれば受け付けてはもらえますが、海外に留学に行くといえばまず却下されます。海外で支給受けることはできません。海外にはハローワークはありません。
>せっかく汗水たらして働き続けたご褒美。貰えるだけ貰いたいんです。
質問者さんは雇用保険というものを勘違いされていますね。積立保険ではありません。
失業者が職を探す間の当面の支援として支給されるものです。
これは国が実施する失業者対策の一環として、保険金(給付金)はほとんどが税金で賄われています。個人が払う保険料なんてわずかなものです。
出産手当金、失業保険について教えてください。
現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。
出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。
自分なりに考えたのですが、
①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。
②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。
上記の①、②はできますか??
②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?
会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。
出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。
自分なりに考えたのですが、
①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。
②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。
上記の①、②はできますか??
②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?
会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
こんにちは。
①は分からないので、詳しい方にお任せして②の雇用保険についてだけ…。
保険の計算ですが、、通常は退職前6カ月の給与総支給額(額面)を足して、
180で割った金額(平均の日給といったところでしょうか)の6割くらいが1日分の
失業給付の額です。
あなたのように、退職前出勤しておらず、無給の場合、それは含めず、
退職前1年の範囲で1カ月分の給与が支払われている月が6つ数えられる
ところまでさかのぼり、それをもとに計算します。
もし、6つ取れない場合、少し計算方法がややこしくなりますので、
ハローワークに離職票を持って行ったときに、お尋ねになるといいでしょう。
ただ、給与支払いのない月は計算には入れませんので、安心してください。
で、出産後1カ月で会社都合の退職にしてもらえるかどうかは微妙です。
法律で、妊娠・出産を理由に退職させてはいけないことになっているからです。
もちろん、会社の経営の悪化等ではありうるかもしれませんが…。
大事なのは、「一身上の都合」のような退職願を出さないことです。
紙で残ってしまうと、いかに会社都合退職の口約束があっても、
客観的には退職願でしか判断しようがないので…。
しかし、「自己都合」の退職でも、受給期間延長の手続き(妊娠・出産・育児)を
しておけば、出産後8週間経過し、こどもさんを預けて働ける状態になったら、
3か月待たなくても受給することはできるようですよ。
給付金額は一緒です。
ただ、もらう時期が退職後すぐではないということだけです。
元気なご出産お祈りしています☆
①は分からないので、詳しい方にお任せして②の雇用保険についてだけ…。
保険の計算ですが、、通常は退職前6カ月の給与総支給額(額面)を足して、
180で割った金額(平均の日給といったところでしょうか)の6割くらいが1日分の
失業給付の額です。
あなたのように、退職前出勤しておらず、無給の場合、それは含めず、
退職前1年の範囲で1カ月分の給与が支払われている月が6つ数えられる
ところまでさかのぼり、それをもとに計算します。
もし、6つ取れない場合、少し計算方法がややこしくなりますので、
ハローワークに離職票を持って行ったときに、お尋ねになるといいでしょう。
ただ、給与支払いのない月は計算には入れませんので、安心してください。
で、出産後1カ月で会社都合の退職にしてもらえるかどうかは微妙です。
法律で、妊娠・出産を理由に退職させてはいけないことになっているからです。
もちろん、会社の経営の悪化等ではありうるかもしれませんが…。
大事なのは、「一身上の都合」のような退職願を出さないことです。
紙で残ってしまうと、いかに会社都合退職の口約束があっても、
客観的には退職願でしか判断しようがないので…。
しかし、「自己都合」の退職でも、受給期間延長の手続き(妊娠・出産・育児)を
しておけば、出産後8週間経過し、こどもさんを預けて働ける状態になったら、
3か月待たなくても受給することはできるようですよ。
給付金額は一緒です。
ただ、もらう時期が退職後すぐではないということだけです。
元気なご出産お祈りしています☆
関連する情報