精神障害年金、基礎年金について。
現在 うつ病で仕事を休職し、傷病手当をもらっています。
ですが、傷病手当も2月で切れてしまいます。
失業保険か、精神障害年金とで悩みました。
色々自分なりに調べたら、失業保険は6ヶ月の自給しかなく、期限が近づくと 焦ってしまうかもしれない。今はまず病気を治すことが一番最優先させなければいけないので、精神障害年金のほうが期限がなく落ち着いて病気もよくなってから働こうと思っています。
…が、精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません。今の会社に入社して、9年。そのあいだ ずっと厚生年金でした。
色々みて、基礎年金と精神障害年金の両方が頂けるのかな??と思ってしまったのですが、どちらかだけのかよくわからなくて 質問させて下さい。
よろしくお願いします。
現在 うつ病で仕事を休職し、傷病手当をもらっています。
ですが、傷病手当も2月で切れてしまいます。
失業保険か、精神障害年金とで悩みました。
色々自分なりに調べたら、失業保険は6ヶ月の自給しかなく、期限が近づくと 焦ってしまうかもしれない。今はまず病気を治すことが一番最優先させなければいけないので、精神障害年金のほうが期限がなく落ち着いて病気もよくなってから働こうと思っています。
…が、精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません。今の会社に入社して、9年。そのあいだ ずっと厚生年金でした。
色々みて、基礎年金と精神障害年金の両方が頂けるのかな??と思ってしまったのですが、どちらかだけのかよくわからなくて 質問させて下さい。
よろしくお願いします。
20歳前障害(身体障害)で障害基礎年金受給者です。
>精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません
精神障害年金と言うものは無く、全ての種類をひっくるめて障害年金と言います。
障害年金の中には、
障害基礎年金1・2級のみ
障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
障害共済年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
の3種類があり、初診日の前日時点で加入していた年金の種類によって、受給できる障害年金が決まります。
障害基礎年金は、初診日が20歳前にあるか、初診日前日時点で国民年金に加入していた場合に受給可能な障害年金です。
国民年金の納付要件を満たし、かつ障害年金1・2級の認定基準に該当する障害がある場合に支給されます。
老齢基礎年金は、障害の有無にかかわらず、通常は65歳から受給可能な年金です。
25年間の最低納付期間を満たさないと、1円も受け取る事が出来ません。
質問者様が障害年金を請求する場合は、初診日前日に厚生年金加入であれば、障害厚生年金が請求可能です。
障害厚生年金1・2級に該当すれば、障害基礎年金+障害厚生年金の合計額が受給できますが、3級の場合は障害厚生年金のみ受給する事になります。
障害年金1・2級に該当していて65歳に到達した場合は、下記のいずれかの組み合わせが受給できます。
①「老齢厚生年金+老齢基礎年金」
②「老齢厚生年金+障害基礎年金」
③「障害厚生年金+障害基礎年金」
障害年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得として課税所得になりますので、有利になる組み合わせを選択する事になります。
>精神障害年金と基礎年金の違いがわかりません
精神障害年金と言うものは無く、全ての種類をひっくるめて障害年金と言います。
障害年金の中には、
障害基礎年金1・2級のみ
障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
障害共済年金1・2・3級・障害手当金(一時金)
の3種類があり、初診日の前日時点で加入していた年金の種類によって、受給できる障害年金が決まります。
障害基礎年金は、初診日が20歳前にあるか、初診日前日時点で国民年金に加入していた場合に受給可能な障害年金です。
国民年金の納付要件を満たし、かつ障害年金1・2級の認定基準に該当する障害がある場合に支給されます。
老齢基礎年金は、障害の有無にかかわらず、通常は65歳から受給可能な年金です。
25年間の最低納付期間を満たさないと、1円も受け取る事が出来ません。
質問者様が障害年金を請求する場合は、初診日前日に厚生年金加入であれば、障害厚生年金が請求可能です。
障害厚生年金1・2級に該当すれば、障害基礎年金+障害厚生年金の合計額が受給できますが、3級の場合は障害厚生年金のみ受給する事になります。
障害年金1・2級に該当していて65歳に到達した場合は、下記のいずれかの組み合わせが受給できます。
①「老齢厚生年金+老齢基礎年金」
②「老齢厚生年金+障害基礎年金」
③「障害厚生年金+障害基礎年金」
障害年金は非課税ですが、老齢年金は雑所得として課税所得になりますので、有利になる組み合わせを選択する事になります。
同じ職場で
正規の職員として働いていましたが
事情でパートへとかわります。
この場合 やめていればそのまま
退職金が出たのですが
(職場からでなく、役所?厚生年金の所から?)
パートにかわればそのお金は出ないのでしょうか?
やめていれば失業保険がでていたのに
失業していないわけですから
失業保険もありませんよね。
正規の職員として働いていましたが
事情でパートへとかわります。
この場合 やめていればそのまま
退職金が出たのですが
(職場からでなく、役所?厚生年金の所から?)
パートにかわればそのお金は出ないのでしょうか?
やめていれば失業保険がでていたのに
失業していないわけですから
失業保険もありませんよね。
退職金などは、会社の規定によるものなので、就業規則をご確認ください。
退職金がある会社もあれば、無い会社もありますし、
正社員からパート、嘱託へなど、雇用条件が変わる場合はどうなるか?
雇用契約を変更、また新たな契約をすることになりますので、その場合はどうなるか?すべて、会社の就業規則による所となります。
雇用(失業)保険は、パートでもアルバイトでも、失業していない状態ならば受給はできません。
ご参考までに。
退職金がある会社もあれば、無い会社もありますし、
正社員からパート、嘱託へなど、雇用条件が変わる場合はどうなるか?
雇用契約を変更、また新たな契約をすることになりますので、その場合はどうなるか?すべて、会社の就業規則による所となります。
雇用(失業)保険は、パートでもアルバイトでも、失業していない状態ならば受給はできません。
ご参考までに。
ネイルの職業訓練について質問です。
私は今ハローワークで失業保険を貰っています。
先日行ったネイルサロンで、ハローワーク行ってるなら職業訓練でネイルができるよ!と言われ、やってみたいと思い、ハローワークで相談してみました。
その募集をみてみると期日がまもなく終了のものばかりでした。
・この募集は一年間に何回とか決まっているのでしょうか?
・どうしても休みたい日がある場合休めますか?
・就職はできますか?
・面接ではどのようなことを言うと受かりやすいですか?
いろいろと気になるのでわかる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
私は今ハローワークで失業保険を貰っています。
先日行ったネイルサロンで、ハローワーク行ってるなら職業訓練でネイルができるよ!と言われ、やってみたいと思い、ハローワークで相談してみました。
その募集をみてみると期日がまもなく終了のものばかりでした。
・この募集は一年間に何回とか決まっているのでしょうか?
・どうしても休みたい日がある場合休めますか?
・就職はできますか?
・面接ではどのようなことを言うと受かりやすいですか?
いろいろと気になるのでわかる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類あります。
ネイルでしたら、おそらく求職者支援訓練と推測しますが。
まず求職者支援訓練は雇用保険(失業保険)受給者は原則、対象外です。
但しハローワークが認めれば受講出来ますが、給付金も出ませんし交通費は自腹です。
お休みも1日でも休めません。(ハローワークが認める理由は可)
1分1秒の遅刻、早退も欠席扱いと大変厳しいですよ。
あなたの場合ですと雇用保険受給中なので、対象外ですがネイリストとして働きたい気持ちが強いく給付金(月10万円と交通費)が必要ないのであれば1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
締め切り間近だと言う事でしたけど、私の地域(名古屋)では毎月、開講されているので確認して下さい。
就職についてですが資格の取得は任意なので受講したから取得出来ると言うのではありません。(訓練校の案内に○級取得対象の講座とか書いてありますので確認して下さいね。)
就職したければ自分で受験料払って資格を取ってから面接を受け就職活動を行って下さい。訓練校に求人が来る所もあります。
面接についてですがあなたがネイルに対する気持ちをそのまま伝えれば合格すると思いますよ。(どの程度かわかりませんけど‥)
例えば、どうしてこの受講を選択したか、どの様にして就職活動するかとか。技能検定は受験すると言った方がいいと思います。技能検定を持ってないと、どこのサロンも応募すら出来ませんので☆
技能検定もかなりの練習量が必要なので努力して下さい。
まずは今回、間に合わなければ次回の募集を確認しにハローワークに行ってみましょう♪
本当にネイリストとして就職したければ訓練校を利用せずネイリストスクールをきちんと卒業しましょう♪
ネイルでしたら、おそらく求職者支援訓練と推測しますが。
まず求職者支援訓練は雇用保険(失業保険)受給者は原則、対象外です。
但しハローワークが認めれば受講出来ますが、給付金も出ませんし交通費は自腹です。
お休みも1日でも休めません。(ハローワークが認める理由は可)
1分1秒の遅刻、早退も欠席扱いと大変厳しいですよ。
あなたの場合ですと雇用保険受給中なので、対象外ですがネイリストとして働きたい気持ちが強いく給付金(月10万円と交通費)が必要ないのであれば1度ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
締め切り間近だと言う事でしたけど、私の地域(名古屋)では毎月、開講されているので確認して下さい。
就職についてですが資格の取得は任意なので受講したから取得出来ると言うのではありません。(訓練校の案内に○級取得対象の講座とか書いてありますので確認して下さいね。)
就職したければ自分で受験料払って資格を取ってから面接を受け就職活動を行って下さい。訓練校に求人が来る所もあります。
面接についてですがあなたがネイルに対する気持ちをそのまま伝えれば合格すると思いますよ。(どの程度かわかりませんけど‥)
例えば、どうしてこの受講を選択したか、どの様にして就職活動するかとか。技能検定は受験すると言った方がいいと思います。技能検定を持ってないと、どこのサロンも応募すら出来ませんので☆
技能検定もかなりの練習量が必要なので努力して下さい。
まずは今回、間に合わなければ次回の募集を確認しにハローワークに行ってみましょう♪
本当にネイリストとして就職したければ訓練校を利用せずネイリストスクールをきちんと卒業しましょう♪
退職後について教えてください。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
不妊治療をうけるため、年度の途中で退職することになりました。
現在の職場では時間的に通院不可能なため退職します。いずれはまた仕事はしたい思いますが、
一番は治療を優先させたいと考えています。
この場合は失業保険を受給することは不可能でしょうか?
また、私は不妊治療ということは公にしていないため退職にあたり職場の反対があっての退職でした。主人も職場の担当の方に聞きにくいようで、健康保険などの手続きもよくわかりません。
主人の扶養に入ることができるのでしょうか?
国民健康に入る、任意継続する、扶養に入る の3つの方法から選ぶのでしょうか?
どの方法がよいのか教えてください。
その際、どのような手続きを取れば良いのかも教えてください。
私の年収は350万円くらいです。
わからないことが多く、質問の仕方もわからず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
他の回答もついていますが、少々違いがあるため、書き込みます。
一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。
退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。
健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。
任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。
国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。
不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。
新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
一番はあなたがどうしたいかです。
不妊治療に専念するために会社を辞められるのであれば、就職活動はできませんよね。。。いつ妊娠するかわかりませんから、、
しかし、不妊治療もしながら働きたいのであれば、就職活動はできますよね。。。パートでも短期雇用でも、、
就職活動をするかしないか、働きたいのか働かなくても良いかで求職者給付の受給ができるかできないかがきまります。
退職後、雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・・受給額によっては健康保険の被扶養者になれません。
健康保険では、求職者給付も収入としているため、被扶養者の判断する場合の収入とされます。日額3611円を超える額の場合は被扶養者になれません。ただ、受給期間中だけですので、受給できない給付制限期間は被扶養者に該当します。
健康保険法の被扶養者の判断は将来に向かっての収入額で判断します。年収見込み額130万円以下です。
退職した翌日から働かない、収入もない、というのであればその日から被扶養者になります。過去は関係ありません。退職日までいくら稼いでいても関係ありません。
今年すでに350万稼いでいても退職すれば、翌日からは収入がありません。収入がなくなったときから被扶養者になります。年間収入は現在扶養に入っている人の基準です。こらから不要になるのであれば、将来に向かっての収入見込み額で判断してください。。
任意継続被保険者を選択する場合・・・期間は2年間です。2年間の間に扶養に入れる、収入がないということでは資格喪失はしません。保険料を納期限までに払わなければよいという人もいますが、単なる滞納処分ですので、お薦めしません。2年間払い続けることができないのであれば、選択しない方が良いでしょう。あと、任意継続できるのは健康保険だけです。厚生年金は任意継続制度がありません。国民年金になりますので、任意継続被保険者は被扶養者(国民年金第3号被保険者)になれませんので年金負担も発生します。ただし、。世帯所得で判断されますが国民年金には免除制度があります。その際はご利用ください。
国民健康保険に加入する場合・・・前年の所得等に応じて保険料が決定されます。自己都合退職であれば減額制度は適用されません。高額になる場合が在ります。一度、市区町村役場にて保険料の概算を出してもらうと良いでしょう。びっくりしますよ。
不妊治療は高額です。補助も少額で、何の足しにもなりません。
お薦め方法としては、雇用保険の受給期間中のみ国民健康保険、国民年金に加入し、そのほかの期間はご主人の被扶養者になる。
3ヶ月程度であれば任意継続の2年間の出費とくらべる必要もないでしょう。
手続きが頻繁に起きますが、こまめに行うことで出費を減らせます。
新しい命が宿りますことを、祈っております。不妊治療のことは言いたくなければ誰にもいう必要はありません。(ハローワークにも)偏見もありますが、がんばってください。
関連する情報