社会保険の認定日。
失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。
1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)
1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。
おかしくありません??
書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?
前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・
以前と法律的なものが変わったのでしょうか?
年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。
1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)
1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。
おかしくありません??
書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?
前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・
以前と法律的なものが変わったのでしょうか?
年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
社保の扶養は、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、それぞれ異なります。法的にうんぬんは特に関係ありません。基本的には会社が保険組合に申請した日が原則ですが、そのあたりは何とも言えませんので、会社に説明を求めるしかありません。
失業保険についてです。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
職安の職員に相談されることをお勧めします。
単純に行かなかっただけなら、当月は支払いないですが、相談して来月きちんと行けば来月は払われたと記憶してますが、その状態ですと仕事があっても働けない状態だと思われますし、月に数回の求職活動も出来てないと思いますがいかがでしょうか?
そうであるなら、失業状態と言えませんので、失業保険は受け取れません。
医者から働けない状態の診断書を貰い、手続きをして審査が通れば、疾病手当と言うものが貰える状態だと予想しました。
医者に行けて、認定日に行けない理由とは認めて貰えないでしょうし、鬱で職安にも行けないのに、斡旋を受ければ働ける失業状態とは認めて貰えるとは考えにくいです。
有りのままを相談なさって下さい。
単純に行かなかっただけなら、当月は支払いないですが、相談して来月きちんと行けば来月は払われたと記憶してますが、その状態ですと仕事があっても働けない状態だと思われますし、月に数回の求職活動も出来てないと思いますがいかがでしょうか?
そうであるなら、失業状態と言えませんので、失業保険は受け取れません。
医者から働けない状態の診断書を貰い、手続きをして審査が通れば、疾病手当と言うものが貰える状態だと予想しました。
医者に行けて、認定日に行けない理由とは認めて貰えないでしょうし、鬱で職安にも行けないのに、斡旋を受ければ働ける失業状態とは認めて貰えるとは考えにくいです。
有りのままを相談なさって下さい。
今の仕事に意欲がありません。4月から職場が移動し13年間仕事してきた職場とは全く仕事の感覚が違い自分には向いていなく精神的に疲れていて休みの日も憂鬱です。
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
>辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら
正直に言ってしまえば、「ご自由にどうぞ」という事になります。
しかし、
>職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたい
こんな、都合の良い話はありません。「自分に合う仕事」なんてのは、自分で見つけるもので、訓練校で見つけるものではありません。
「就職したい方向性が決まっているが、スキルが足りないから、職業訓練で学ぶ」というのが前提です。
とりあえず、「何が良いかわからないから訓練校に通う」というのでは、選考試験に通りませんよ。
正直に言ってしまえば、「ご自由にどうぞ」という事になります。
しかし、
>職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたい
こんな、都合の良い話はありません。「自分に合う仕事」なんてのは、自分で見つけるもので、訓練校で見つけるものではありません。
「就職したい方向性が決まっているが、スキルが足りないから、職業訓練で学ぶ」というのが前提です。
とりあえず、「何が良いかわからないから訓練校に通う」というのでは、選考試験に通りませんよ。
年金、保険、失業保険に詳しい方教えてください。
私は昨年12月末で会社を退職し、1月19日に夫の扶養に入りました。
(保険証に資格取得日1月19日とありました)
その後失業保険給付のため、5月8日に扶養から外れ国保・国民年金に切り替えました。
給付は三ヶ月だったので、8月5日で終了となりました。
(認定日は8月12日でした)
質問なのですが、
①退職後から扶養に入るまで19日空いているのですが、年金に支払い抜けはあるのでしょうか?
②今手元に国保・国民年金の支払い用紙1年分が届いていますが、調べたところ『月末に所属しているところに支払う』ようなので、私が支払うのは5~7月分で良いのでしょうか?
③国保の支払い用紙が12回払いではなく9回払いになっていて、7月までの支払い分で払い込み用紙を使うと余分に支払うことになるのですが、還付されますか?
④失業保険給付が終わり、また扶養に入るつもりですが何か必要な書類はありますか?
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
私は昨年12月末で会社を退職し、1月19日に夫の扶養に入りました。
(保険証に資格取得日1月19日とありました)
その後失業保険給付のため、5月8日に扶養から外れ国保・国民年金に切り替えました。
給付は三ヶ月だったので、8月5日で終了となりました。
(認定日は8月12日でした)
質問なのですが、
①退職後から扶養に入るまで19日空いているのですが、年金に支払い抜けはあるのでしょうか?
②今手元に国保・国民年金の支払い用紙1年分が届いていますが、調べたところ『月末に所属しているところに支払う』ようなので、私が支払うのは5~7月分で良いのでしょうか?
③国保の支払い用紙が12回払いではなく9回払いになっていて、7月までの支払い分で払い込み用紙を使うと余分に支払うことになるのですが、還付されますか?
④失業保険給付が終わり、また扶養に入るつもりですが何か必要な書類はありますか?
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1.退職日が12月31日(厚生年金保険の資格喪失日が1月1日)であるのなら、12月は厚生年金保険の加入月数で、1月は第3号被保険者としての加入月数と数えられます。
2.国民年金保険料は5月~7月分です。
3.市町村の国民健康保険料/税は「年いくら」です。あなたの住む市町村では、それを9期で分割払いするわけです。
年度途中での加入・脱退の場合、納付すべき金額は、
4月から3月まで加入していた場合の額÷12ヶ月×加入月数
となります。
脱退手続き時に、過不足が精算になりますが、おそらく「7月までの支払い分」では不足が生じるのでは?
4.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
2.国民年金保険料は5月~7月分です。
3.市町村の国民健康保険料/税は「年いくら」です。あなたの住む市町村では、それを9期で分割払いするわけです。
年度途中での加入・脱退の場合、納付すべき金額は、
4月から3月まで加入していた場合の額÷12ヶ月×加入月数
となります。
脱退手続き時に、過不足が精算になりますが、おそらく「7月までの支払い分」では不足が生じるのでは?
4.ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
従業員としての責務はどこまで…?
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。
結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。
両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。
ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。
「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。
現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…
4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。
確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
それでは、私が質問者さんの見た目での真実を少し解きほぐしてみましょうか。
まず、本当に「質問者さんの対応が悪くお客様が離れた」ということなら、給与カットでなく退職勧告を出すのも経営者のひとつの道です。給与カットして続けさせる方が都合がいいと思って雇用関係を続行させているのだとしたら・・・?
それから、「上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていない」のもどこまでが真実かは分かりません。懐にはお金が有り余っているにもかかわらず、一種の偽装におけるキャッシングを経営者は本能で演技できることもあります。
また「4年もお世話になった恩」は、「4年しかお世話になっていない」と切り返せる便法すらあり、質問者さんは従者として謙虚すぎるからこの鬼上司に利用され続けていることも否定できないです。
>従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
質問者さんの中でひと筋の灯りが見えてきたとすれば、この疑問こそです。上司がそこまで冷酷なら、質問者さんだって「窮鼠猫を噛む」であっていいではないですか。さもなくば、当面の窮状を凌ぐためぎりのぎりまで仕事のあり方を考え行動に反映させるか、です。その二つに一つしか、当面の質問者さんに選択肢はないんです。。。
まず、本当に「質問者さんの対応が悪くお客様が離れた」ということなら、給与カットでなく退職勧告を出すのも経営者のひとつの道です。給与カットして続けさせる方が都合がいいと思って雇用関係を続行させているのだとしたら・・・?
それから、「上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていない」のもどこまでが真実かは分かりません。懐にはお金が有り余っているにもかかわらず、一種の偽装におけるキャッシングを経営者は本能で演技できることもあります。
また「4年もお世話になった恩」は、「4年しかお世話になっていない」と切り返せる便法すらあり、質問者さんは従者として謙虚すぎるからこの鬼上司に利用され続けていることも否定できないです。
>従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?
質問者さんの中でひと筋の灯りが見えてきたとすれば、この疑問こそです。上司がそこまで冷酷なら、質問者さんだって「窮鼠猫を噛む」であっていいではないですか。さもなくば、当面の窮状を凌ぐためぎりのぎりまで仕事のあり方を考え行動に反映させるか、です。その二つに一つしか、当面の質問者さんに選択肢はないんです。。。
関連する情報