結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。


1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)

という流れです。

入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?

退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?

ご教授願います。
基本的な規定は、離職前1ヶ月で入籍、または離職後1ヶ月で入籍し、かつ、離職後1ヶ月以内
で、現在の職場への通勤時間が往復4時間超になる転居をした場合に特定理由離職者として認定されます。

なので、質問者さんは本来、特定理由にはなりません、但し、入籍後から退職までの間の在籍理由が、引き継ぎ等による、会社の都合であり、それを離職票の離職理由として、書いて貰えば、可能性はあります。

一度、転居先を管轄する安定所に確認された方がいいです、もちろん、申請は、転居先になります。

※雇用保険上の判断理由は、各都道府県の労働局により、差異があるため、申請する安定所に確認するのが一番良いです。
公表されているものは、あくまで判断する基準であって、厚労省内の行政通達文章ではありません。
契約社員の失業保険について
東京都で働いています、33歳契約社員です。

会社Aに正社員として10年間勤務しました。
会社を退職し、また同じ会社Aに契約社員として働いています(1年目)。無職の期間はありません。
契約期間は2010/3/31までです。

以下の場合、失業保険の給付日数と、3ヶ月の給付制限があるか教えて頂けますか。

1.契約満了による退職(2010/3/31で退職)
2.1年間の再契約をし、契約途中で会社都合による退職(リストラ)
3.1年間の再契約をし、契約途中で自己都合による退職
4.1年間の再契約をし、契約満了による退職(2011/3/31で退職)

よろしくお願いいたします。
1.貴方に更新の意思があるにも拘らず会社が契約更新をしない場合は会社都合となり給付制限は付きません、所定給付日数は210日、逆で会社は更新の意思があるが貴方が更新をしない場合は自己都合になり、3ヶ月の給付制限が付きます、所定給付日数は120日。

2.会社都合なので給付制限ナシで210日の給付日数です。

3.自己都合なので3ヶ月の給付制限、給付日数は120日

4.1と同じです。
失業保険の制度に、怒りを覚えました。

私は11月に失業し、パソコンスクールに通いCADを学びながら、バイトを2月から最近まで、土日にしていました。


初めて離職票を出しに行った時は、スクールに通っているなら、平日に雇用の集まりに参加できないから、ということで、離職届けは受け付けてもらえず、でも、これは自分で通い始めたことだし、と納得していました。

しかし、CADのスクールも受講し終わり、今日再び離職票を持って届けを出そうとしたところ、失業してからしていたバイトに離職理由などを記載した、証明書を発行してもらうように、それからでしか受付できない、と言われました。

なぜ、雇用保険に入っていないバイトなのに、バイトの離職理由なんて聞かれなきゃいけないの?
じゃあ、失業してから、何もバイトせずにいれば、スクールが終わればスムーズに離職票の届けはできたし、なんかもう、真面目にCADのスクールに通ったことさえ、しょうもないことのように感じてきました。

バイトは、経済的なことと、生活のリズムのため、またCADはキャリアアップのため通い始めたのですが、向上心なんてなければ、ただ職を探していれば、今頃は失業手当ももらえてたのに…って

実際、今CADオペレーターの求人も少なく、せっかく、定期預金を崩して受講したのに残念だな、と思っている矢先、今日のことがあり、なんか自暴自棄になっちゃいました…

技術系の仕事にいきなり就くのは難しい、と、最近しみじみと感じるので、今は事務職の求人でCADを使う仕事もいいな、と探しています。スクールで学んだことが活かせないなら、せめて失業保険くらいまともに受け付けてもらいたかったです…バイト代も、底をつきようとしています。

乱文すみません…

みなさんは、失業保険の制度、どのように思われますか?バイト、しないほうが良かったのでしょうか?
失業保険の制度だけに関わらず、国の制度には納得できないとこも多々ありますよね。
まぁ、それは置いといて、
今回のことで言うと、バイトの雇用保険の有無に関わらず、離職の証明書は必要なんです。
現在収入があるのか、無いのか、また有るならいくら有るのか?
失業給付の金額に影響してくるからです。
離職証明書には離職の理由欄もあります。
自己都合なのか会社都合なのか、それによって失業保険の給付の時期が
変わってくるのです。
会社都合の退職なら、すぐに給付をしてくれるのです。
今さらの話になりますが、失業給付をすぐに受けたければ、
バイトはしないほうが良かったと思います。
私も以前失業給付を申請しました。
説明会も開かれましたし、説明の冊子もあったと思います。
世の中そうですけど、例えば過払いの税金も自分から
気が付いて申請しないと戻ってこないし。
知らないとそのまま損をすることってたくさんあります。
自暴自棄にならず、今からでも失業保険の制度について調べて下さい。
今からでも申請して失業給付を受けられるはずです。
期間が決められていたと思うので、損することなく、冷静に対応してみて下さい。
こんなこと言ってる私も、失業保険の制度で失敗したことがありました。
なので私もこれからいろいろ調べてみます・・・。
国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。

訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。

4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)

前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。

ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?

---以下は、出来れば知りたい内容です。

国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?

失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?

家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用

で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)

質問多すぎですが、お願いします。
国民年金は毎年払っておくべきもの。免除したらもらう金額が減ってしまいます。
国民健康保険は所得から算出の地域はH19年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額-基礎控除33万円で出ます。

年金は最低25年支払わないともらえません。
失業保険の受給制限について(契約社員:離職区分2D)
離職区分2Dについて、他の質問も確認し、受給制限が付かないとの回答が多く見られたのですが、ハローワークに離職区分と受給制限に関して電話で質問したところ、2Dでも離職理由を確認し必要があれは理由の裏付けとなる書類を提出してもらってから制限がつくかどうか判断します。(電話では無理)と言われました。

書面上に書かれている離職理由は事業主側のチェックでは
(3)労働契約期間満了による離職
②上記①以外の労働者
(1回の契約期間3~12箇月、通算契約期間33箇月、契約更新回数3回)
(契約更新又は延長することの確約・合意 無 (更新又は延長しない旨の明示 無))
(直前の契約更新時に雇止め通知の 無)
労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった

具体的事情記入欄(事業主用) 契約期間満了の為
となっています。

ハローワーク側での離職理由の確認というのは、「契約期間満了」ということの確認なのでしょうか?
更新をしないと申出た理由により変わってくるという事なのでしょうか?
もし、更新しない理由で判断となる場合、制限が付かない理由と付く理由とではどのようなものになるのでしょうか。


退職までの流れとしては、4月に上司に退職したい旨の相談をしたのですが、職場の人員などの関係もあり、すぐには無理ということで引継ぎができる環境になり次第で、9月末まで待てるのであれば、契約更新のタイミングだし、会社都合にしてくれる。と言うことで話がまとまっておりました。(実際話がまとまったのは、6月末)
結果、引継ぎができる環境になったのも9月に入ってからで9月末で退職できるのかというのもギリギリまでわからない状態が続いており、有給も全く消化出来ず買い上げもなく退職することになりました。

すぐに失業保険を受給できる気持ちで居たので、正直焦っております…
来週ハローワークへ行ってきますが、受給制限がつくことはあるのでしょうか。
2Dは給付制限はつきません。
契約期間満了に限らず、会社が記入されている理由に意義がないか、本人の意思の離職理由の確認はあります。
なので、それを総称して言われたのかもしれません。
確定申告の際、収入が103万以下の場合は、保険料控除などをしても還付金額は変わらないのでしょうか?
本年度70万円ほどの収入があります。
失業保険を別に40万ほどもらったのですが、この40万円は103万の額に含めないということでいいのでしょうか?

また、今年度途中まで働いていた会社から頂いた源泉徴収票の源泉徴収額が1万円程度なのですが、確定申告をした場合、この金額が全額戻ってくるのでしょうか?
保険を年間5万円程度払っているのですが、この場合、確定申告に保険料控除を提出してもしなくても還付金額は変わらないのでしょうか?
変わらないとしてもちゃんと申告するべきですか?
そのほかに通常控除の対象となる国民年金なども払っていました。
給与年収70万円は所得では5万円です。

これを踏まえて『所得税では38万円』『住民税では33万円』の基礎控除があります。

どちらも『課税所得は0円』です。これは他の控除分を入れても意味がない事になります。

もし配偶者が居るのであればそちらの控除にしてもよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム