零細企業などに入り、辞めたいと思ったらどうしますか。
試用期間三か月ではあるけど、それを待たずに自分から、それとも会社からの宣告で、ですか。
その場合は職歴カウントになってしまいますか。
つまり履歴書には
記載しないとダメ!なものですか。
零細に限らず、どれくらい在籍していたら職歴カウントになるものですか。
(単純に時期ですが)
職歴カウントにしたくないなら、試用期間を待たずに早々とやめるべきですか。
職歴とかの問題以前に、居ること自体がやばいと思ったら、、でしょうが。。
一応、今の会社(冒頭で記載した辞めたいと思っている零細企業)の
ひとつ前の会社退職時が半年以下ならば、
職歴カウントはそのひとつ前までの会社にしておくでOK!ってもんですか。
ほかに、そのひとつ前の会社による失業保険日数が二か月以上も残っているんなら、
ですか。
***
零細企業に入社できて、辞めたいと思った時として、
職歴カウント、失業保険状況ということで記載しましたが、いかがなものですか。
※零細企業の状況には他質問とはしていますが。。
試用期間三か月ではあるけど、それを待たずに自分から、それとも会社からの宣告で、ですか。
その場合は職歴カウントになってしまいますか。
つまり履歴書には
記載しないとダメ!なものですか。
零細に限らず、どれくらい在籍していたら職歴カウントになるものですか。
(単純に時期ですが)
職歴カウントにしたくないなら、試用期間を待たずに早々とやめるべきですか。
職歴とかの問題以前に、居ること自体がやばいと思ったら、、でしょうが。。
一応、今の会社(冒頭で記載した辞めたいと思っている零細企業)の
ひとつ前の会社退職時が半年以下ならば、
職歴カウントはそのひとつ前までの会社にしておくでOK!ってもんですか。
ほかに、そのひとつ前の会社による失業保険日数が二か月以上も残っているんなら、
ですか。
***
零細企業に入社できて、辞めたいと思った時として、
職歴カウント、失業保険状況ということで記載しましたが、いかがなものですか。
※零細企業の状況には他質問とはしていますが。。
職歴とする必要はありません。
次の面接時にも履歴書に記載しなくてもかまいません。
試用期間だからこそダメだと思ったら辞めればいいのです。
試用期間満了を待つ必要もなければ職歴を気にする必要も
ありませんよ。仮にその間社会保険に加入していた事が分っても
バイトだと言えばいいのです。
バイトでも社会保険に加入している場合は少なくありませんから。
バイトなので履歴書に書かなかった、と言えば咎められる事もないでしょう。
次の面接時にも履歴書に記載しなくてもかまいません。
試用期間だからこそダメだと思ったら辞めればいいのです。
試用期間満了を待つ必要もなければ職歴を気にする必要も
ありませんよ。仮にその間社会保険に加入していた事が分っても
バイトだと言えばいいのです。
バイトでも社会保険に加入している場合は少なくありませんから。
バイトなので履歴書に書かなかった、と言えば咎められる事もないでしょう。
失業保険について。
解雇された場合、失業保険はいつから受け取り可能ですか?
どのくらいいただけるのですか?
原発の影響で休業を余儀なくされています。
休業の間、少しでも給料がでるのであれば、再開まで待つ考えですが
全くの無給となるなら
再就職を考えています。
詳しいかたお願いいたします。
実際経験されたかたの
お話もありがたいです。
解雇された場合、失業保険はいつから受け取り可能ですか?
どのくらいいただけるのですか?
原発の影響で休業を余儀なくされています。
休業の間、少しでも給料がでるのであれば、再開まで待つ考えですが
全くの無給となるなら
再就職を考えています。
詳しいかたお願いいたします。
実際経験されたかたの
お話もありがたいです。
解雇の場合はHWに申請して1ヶ月後くらいに最初の振込みがあります。
金額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額になります。賃金の低い方は割合が高くなります。
金額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額になります。賃金の低い方は割合が高くなります。
失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
正確には、「1年以上の勤務期間」ではなく、
「1年以上の雇用保険被保険者期間」
が必要です。
試用期間中も、雇用保険に加入されてましたか?
ご確認ください。
失業保険受給に関しては、それが重要です。
ご参考までに。
「1年以上の雇用保険被保険者期間」
が必要です。
試用期間中も、雇用保険に加入されてましたか?
ご確認ください。
失業保険受給に関しては、それが重要です。
ご参考までに。
失業保険と扶養について
8月20日会社都合で解雇になりました。
国民健康保険の手続きをし、国民健康保険に加入
そのあと雇用保険受給資格者証をもらって基本手当日額が3612円以下でした。
基本手当日額とは解雇から6ヶ月前の給料が平均されるそうでちょうどその間妊娠し流産しそうなので会社を休み
結局は流産してしまい、今後のためにと休みを繰り替えしてたため給料が少なくなっての結果です。
こんな言い訳をしても基本手当日額は上がらないと思うので、旦那の扶養に入りたいのですが
それはできますか??
国民保険に加入したばかりなのに、旦那の扶養になれますか?
8月20日会社都合で解雇になりました。
国民健康保険の手続きをし、国民健康保険に加入
そのあと雇用保険受給資格者証をもらって基本手当日額が3612円以下でした。
基本手当日額とは解雇から6ヶ月前の給料が平均されるそうでちょうどその間妊娠し流産しそうなので会社を休み
結局は流産してしまい、今後のためにと休みを繰り替えしてたため給料が少なくなっての結果です。
こんな言い訳をしても基本手当日額は上がらないと思うので、旦那の扶養に入りたいのですが
それはできますか??
国民保険に加入したばかりなのに、旦那の扶養になれますか?
雇用保険の基本手当日額が3612円未満であれば雇用保険を受給しながら夫の社会保険(健康保険)の扶養に入れます。
ですから国民健康保険から外れる手続きをしたほうがいいと思います。
追記:
夫の保険が協会けんぽの場合はまず間違いないと思いますが、健康保険組合なら確認した方がいいと思います。
ですから国民健康保険から外れる手続きをしたほうがいいと思います。
追記:
夫の保険が協会けんぽの場合はまず間違いないと思いますが、健康保険組合なら確認した方がいいと思います。
扶養控除等(異動)申告書について教えて頂きたいのですが、アルバイトを辞めて就職したのですが、体を壊してしまい2ヶ月で退職(試用期間中)しました。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
「扶養控除等申告書」が提出されているときと提出されていないときでは、給与から天引きする所得税額の計算が違います。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
jiko110banさんの説明のとおりです。
傷病手当金(健康保険)と休業補償給付(労災)の違いは、業務外か業務上かの違いです。
あなたの場合、明らかに業務上ですね。労災の療養補償給付(治療費)、休業補償給付
(休業補償)の申請をすることになります。最寄の労働基準局にご相談を。
傷病手当金(健康保険)と休業補償給付(労災)の違いは、業務外か業務上かの違いです。
あなたの場合、明らかに業務上ですね。労災の療養補償給付(治療費)、休業補償給付
(休業補償)の申請をすることになります。最寄の労働基準局にご相談を。
関連する情報