休業補償について。手術の為に休職をしたいのですが。
膝の手術の為に、6ヶ月位休職になりそうです。
それで、社長に相談したところ、

休業補償は
「うちみたいな小さな会社では一切払えない」

とのことでした。
自分で調べたら、給料の6割は会社が支払って
くれないといけないとありました。

また、会社が健康保険というものに加入しないと
いけないらしいのですが、恐らく加入していません。

このままだと、6ヶ月間無収入で、なおかつ
手術代も大変なのにどうしたら良いか家族と悩んでいます。

それとも一度、退職して、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
勿論その後は同じ会社に戻りたいのですが。

お手数をお掛けしますが、何か良い提案がありましたら、
お願いいたします。
手術の原因が仕事ならば労災より休業補償が給付される可能性はありますが、私傷病ならお手上げです。


私傷病で休職なら会社は休業補償義務は御座いませんし、健康保険未加入なら傷病手当も受給出来ません。

一旦退職して失業保険給付され完治後に同職場に復帰されたら不正受給と思われ調査対象者になってしまいます。


無難に、生活保護申請ですかね。もし、膝の手術原因が仕事関連性が有るなら労災申請をするか、会社に対して休業補償請求をするしかないです。
50代の主人が今年3月で、会社事由により解雇され現在、失業保険をもらっています。


主人は、正社員はもちろん、アルバイトでの就職もかなり難しく、また来月で失業保険も切れるので、なんとかバイトだけでもと、探してもらってはいます。


私は7年来のうつ病で、今年の8月から自立支援医療費制度が使えて、医療費は無料になりましたが、働くことはできなくて生活費に困っています。

この状態で、精神障害の年金の受給を申請することは可能なのでしょうか?
(医師の私の病状の判断によっては、年金受給資格に当てはまらないかもしれないとも思いますが。)


また障害年金を受けると、将来の老齢年金が受け取れなくなる、または減額されたりするのでしょうか?
教えて下さい。

よろしくお願い致します。
精神の障害年金は、初診から1年半経てば裁定手続きができます。
ですので、質問者さんの場合、遡及手続きも一緒に行うことで、5年分の障害年金が、一気に口座に振り込まれる可能性があります。
詳しくは主治医とよくご相談下さい。
雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
補足を受けて
ハローワークで使う離職表は雇用保険に入っていない会社には置いていないと思いますよ。
ただ、退職証明は出してくれると思います。
国民年金・国民保険などの加入手続きに使えますよ。



残念ですが、雇用保険に会社が加入して、さらに個々に手続きをしないと雇用保険からの失業給付は受けられません。

募集の際に「各種保険有」とあっても、給料明細からの確認が足りなかったですね。確認するべきでした。

今の時代、雇用保険に加入したくても加入できない会社も多く・・・。

早く体を直して、新しい仕事を探すしかないかな・・・。
失業保険について教えてください。

昨年いっぱいで退職し、私はすぐに働くつもりで失業保険のことなど考えていませんでした。
しかしなかなか職が決まらず、最初は求人雑誌から職探しをしていましたが、最終的にはハローワークへ行き紹介を受けました。しかし結局は求人雑誌に掲載されていた仕事に応募して決まり、2月15日から働くことになりました。

先月は自分の貯金から家賃やローンの支払いをしましたが、貯金もなくなってしまい、今月分の支払いはどうすればいいのか途方に暮れています。市役所に電話してお金を貸してもらえる制度を知りましたが、私は毎月ローンがあるので、これ以上支払いを増やすのは正直しんどいです。
そして失業保険のことを思い出しました。
この状況では給付は無理でしょうか?
またどうしたらいいかアドバイスお願いします。
まず給付は無理ではないでしょうか、給付の条件の中に①失業の状態にあること②被保険者期間が直近の離職日以前2年間に、賃金の支払い基礎となった日が11日以上ある完全な月(被保険者期間)が通算して12ヵ月以上有ることが必要、ただし(特定受給資格者)の場合は(解雇、定年、倒産、契約期間が更新されなかったなど)で詳しくはハローワークに出向いて相談されるのが一番早い解決方法ではないでしょうか?[雇用保険の早わかり]と云う冊子が有ると思いますそれに詳しくのっています(持ち帰り無料)
いずれにしろ自己都合で退職した場合支給されるのは3~4カ月先ですそれまでは辛抱です
失業保険の受給に関する質問なのですが。
職場から離職票をいただく前に、就職が決まり、5日間40時間働いたのですが、退職しました。

その後、前の職場から離職票が届き、

5日で辞めた会社からは、

「離職票は出さないけど、職安で、5日間40時間働いたと説明して」

と言われましたが、

失業保険の受給はできるのでしょうか。

週20時間以内とか制限があるようなので、

最後に辞めた会社に「20時間分の給料はいりません」と会社に言えばよいのでしょうか。

よろしくお願いします。
5日間働いた会社で雇用保険未加入なら前職の離職票で雇用保険の受給ができます。
もし、加入していれば会社にお願いして取り消してもらってください。(それは可能です)
20時間とか関係ありません。
働いた給料はもらえますので請求してください。
離職票 についての理解を添削下さい。
人事労務初心者です。
今般、社員が退職するに対し、離職票 と言う書類が出てきました。
これに対しての理解を確認願います。


・離職票①(全員必要、失業保険をもらう為と雇用保険がこの会社では終わっている証明の為に必要)
従業員が辞めたら…
①離職票Ⅰと雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届)をハロワへ持っていく。
(雇用保険被保険者資格喪失届のミシン目の上の雇用保険被保険者証だけでも良いが、別紙で雇用保険被保険者資格
喪失届を持っていく必要がある(被保険者証付随のものとは別に別紙でもあり。どちらを使っても良い))
②雇用保険被保険者証(本人通知用、事業主通知用)がもらえる。
③本人通知用だけ本人へ送る。
④本人から新しい会社の人事へ渡す。
⑤その会社の人事がハロワへ持ち込む。新しい雇用保険被保険者資格喪失届をもらえる。(この会社を辞める時に使う。)

離職票②(失業保険をもらう人だけ必要。)
失業保険をもらう人だけ作成。(緑のA3の用紙)


修正、追記のご指摘を頂けますと助かります。
従業員が退職した時
2つのパターンがあります。

離職票が必要なときとそうでないとき。
(この離職票は2を指します。失業給付をうけるときです)

よって
失業給付をうける人
資格喪失届と離職票をハロワへ提出。
離職票は賃金台帳・退職届(解雇通知書)等が必要

失業給付を受けない人
資格喪失届のみでOK

という形になります。
このほうが整理しやすいです。
あとはお分かりのように、本人通知用を本人へ送付するだけです。

なお、資格喪失届をだすと離職票-1が届きます。
関連する情報

一覧

ホーム