国民健康保険について。

国民健康保険について、
どうかご教授頂きたいです。

今年1月31日付で結婚のため退職。
3月に入籍し夫の扶養に入りました。失業保険を受給する為、6月より3ヶ月
間扶養を抜けておりましたが、受給満期終了したため8/23付けで夫の会社より保険証を頂きました。

退職してから扶養以外の期間は国保に加入してませんでしたが、7月に病院を受診するため役所にて手続きをしました。
その後主人宛に私の国保の納付書が届きました。最初は7千円ずつの納付でしたが、後ほど前年の所得を入れ更生した納付書が届きまして一期3万円へ跳ね上がっていました。

国保を抜ける為、役所にいったところ、保険料7月分7000円+8月分3万円の2期分の支払いになるとのこと。私としては8月23日付けで夫の扶養に入っている為、8月の保険料はかからないのかと思っていた為驚きました。
これは支払わなければならないのでしょうか?
拙い文章で分かりにくいと思いますが、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
健康保険は、社保、国保にかかわらず、いつ加入しようが丸々取られます。
例えば社保を8月30日にぬけて31日に国保に加入それでも8月1日からの計算で金を取られます。だから必ず二重取りされるって事です。何かおかしな制度ですよね!合法的な金取りに見えます。
あともう1つ、例えば今年の1月に社保を抜けて、今年の12月まで社保も国保も加入しなくて12月にやっぱり国保に加入をしようとします。普通なら加入月から料金が発生すると思います。しかし社保を抜けた1月からの料金が発生します。加入してないのに料金発生はおかしいですよね!
国民健康保険から社会保険(扶養)の加入手続きについて質問です。
今現在、私は国民健康保険に加入しています。
今月で失業保険の受け取りが終了したので、来月から扶養で旦那の社会保険に加入予定です。
色々調べたのですが、新しい保険証と国民健康保険証の両方を持っていき、国民健康保険の脱退手続きを・・・・。
と、なっています。(どの例も会社に就職したなどで、扶養の場合ではないのですが)
が、主人の会社の方から、国民健康保険の脱退手続きを先にしてくれないと、こっちの(社会保険の扶養)手続きが出来ないと言われました。社会保険(扶養)加入前に、国民健康保険脱退の手続きは出来るのでしょうか?
できません。
会社は国保の仕組みがわかってないので、そういうことを言うんだと思います。
質問者さんが失業給付の受給が終わったことがわかるものを提示すればいいかと思いますが…

どの市町村でも社保に加入してからしか国保を脱退できないと伝えてみてください。
結婚してからの国民健康保険の支払いについて。

私は今年2月に仕事を辞めました。持病の喘息が悪化した上肺炎を併発した為です。
私はずっとパートでしたので失業保険がありません。貯金もありません。体質改善が必要といわれ、社会復帰が何年後になるか分からない状態ですので、国保と住民税を減額してもらおうと役所に行ったところ、住民税は減額してもらえましたが国保は無理でした。毎月約二万の支払いです。6月は何とか支払いました。7月は滞納して今月に至ります。分納の相談に行こうか借金しようかと悩んでたら、彼に結婚しようといわれました。前々から言われてたんですが、いつ発作がでるか分からないこんな体ですし、家のこともあってずっと渋っていました。彼か言うには、色気のない話で申し訳ないけど、籍を入れて私が彼の扶養に入れば今のこの国保は払わなくてよくなるだろ。というものなんですが…そうでしょうか?扶養に入っても、決定してしまった国保料金は払いきらなければいけないと思うのですが…。
どうなんでしょうか?
(うちは家庭が複雑なもので親には頼れません。生活保護も審査が通らずなので彼が見兼ねて生活費やら通院費やらを援助してくれてます)
すでに期日の過ぎた国保は払わなければなりません。
結婚後は彼の国保なり社保に入りますのであなた自身が払う必要なくなりますが、減額が出来なかったのならどうにもなりません。
何とか払えるように考えて、払えるまでは役所にきちんと連絡を入れておくのが良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム