失業保険はいくらもらえますか??給付制限期間はH22年9月9日からH22年12月8日までです。認定日はH22年12月14日で実際に振込みがあるのは12月20日前後らしいです。離職時賃金日額は7449
円です。12月20日前後の振込みには何日分でいくらぐらい手当てがもらえるものなんですか??職安ではなんか聞きにくいんで分かる方教えてください。
円です。12月20日前後の振込みには何日分でいくらぐらい手当てがもらえるものなんですか??職安ではなんか聞きにくいんで分かる方教えてください。
職安で聞くもなにも、雇用保険受給資格者証を持っていないのですか?
そこに基本手当日額が記載されているでしょ。
給付制限が12月8日までと言う事は12月9日~12月13日までの5日分×基本手当日額が支給(振込)されます
そこに基本手当日額が記載されているでしょ。
給付制限が12月8日までと言う事は12月9日~12月13日までの5日分×基本手当日額が支給(振込)されます
失業保険の給付について
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
離職後3ヶ月以内に申請しなければならないとはどこにも書いていないはずです。
要は、離職した日の翌日から1年間の間に全部受け取らないと期間が過ぎると消滅してしまうと言うことです。
例えば遅く申請したために12ヶ月目になってもまだ30日もらっていない分があっても1月になれば無効になってもらえませんということで、12ヶ月以内なら別に問題はありません。ただし、自己都合退職の場合は申請してもらい終わるまで6ヶ月半はかかりますからそれを計算したうえで行動が必要です。
要は、離職した日の翌日から1年間の間に全部受け取らないと期間が過ぎると消滅してしまうと言うことです。
例えば遅く申請したために12ヶ月目になってもまだ30日もらっていない分があっても1月になれば無効になってもらえませんということで、12ヶ月以内なら別に問題はありません。ただし、自己都合退職の場合は申請してもらい終わるまで6ヶ月半はかかりますからそれを計算したうえで行動が必要です。
会社が5月31日自己破産します。社員は5月26日一旦全員解雇。翌27日からパート扱いで残務整理のため再雇用。(6月20日前後まで?)これって失業保険出るのでしょうか?解雇されて再雇用だと失業がもらえないのでは?
パートでの雇用が1ヶ月未満の有期雇用ですから、パート雇用が終了した
後に 正社員退職(5/26付)の離職票と雇用保険被保険者証を持って
ハローワークに行って手続きをすれば 所定給付日数や基本手当日額には
何の影響もなく失業給付は受けられます。(受給対象期間が来年の5/26
までにはなりますが)
パートで短期間とはいえ収入のアテが延びて、パートで残務整理をしている
期間中には離職票が用意されるだろうことを考えれば かえって好都合では
ないでしょうか。
後に 正社員退職(5/26付)の離職票と雇用保険被保険者証を持って
ハローワークに行って手続きをすれば 所定給付日数や基本手当日額には
何の影響もなく失業給付は受けられます。(受給対象期間が来年の5/26
までにはなりますが)
パートで短期間とはいえ収入のアテが延びて、パートで残務整理をしている
期間中には離職票が用意されるだろうことを考えれば かえって好都合では
ないでしょうか。
失業保険って30日働く人と15日しか働かない人と受給金額は同じなのですか、パソコンで見ていると6ヵ月間の給料、年齢、勤続年数は必要なようですが、勤務日数などの計算方法などはのってません。
非保険者期間の最後の6ヵ月間の賃金÷180としか書いてません。
1ヶ月間の勤務日数は30日でも15日でも同じなのですか?
非保険者期間の最後の6ヵ月間の賃金÷180としか書いてません。
1ヶ月間の勤務日数は30日でも15日でも同じなのですか?
6ヶ月間の給与の総額が同じなら、月に15日勤務でも30日勤務でも同額になります。
この例だと15日勤務の人は30日勤務の人の倍額の時給になりますよね。
この例だと15日勤務の人は30日勤務の人の倍額の時給になりますよね。
離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
アルバイトで雇用保険加入なしということで回答します。(加入ならアルバイの賃金も平均されて計算されます)
雇用保険基本手当日額は前職の過去6ヶ月分の総支給額(税込、、賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金が安い場合は80%に近くなります。
普通は60%~65%が多いです。
雇用保険基本手当日額は前職の過去6ヶ月分の総支給額(税込、、賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金が安い場合は80%に近くなります。
普通は60%~65%が多いです。
関連する情報