求職者支援訓練について。
この度失業保険を受給しながら求職者支援訓練(公共職業訓練ではありません)に通い始めました。
失業保険の受給は月2回の求職活動実績が必要なのですが、毎日学校に通っていると就職活動ができません。
求職者支援訓練期間中は学校に通うことが実績とみなされるのでしょうか。
それともやはり面接などの2回の実績が必要なのでしょうか。
私はクレーンの免許取得の為の学校に半年行きましたが、その間前職のお給料額が毎月頂けました
学校のみです
うつが酷くて自分に嫌気がさしています!
自分の人生に嫌気がさしています。

私39歳の男性です。
①今年の2月会社の事業縮小と言う理由でリストラされました。
②それ以来人材会社、職安等で何通応募したか分からないぐらい、応募しましたが、年齢で駄目、転職回数で駄目と何回も断られています。
③アルバイトも年齢構成の問題で断られています。
④もともと鬱病を持っていたのですが、鬱が酷くなり、9月に2週間ほど入院しました。
⑤8月に失業保険がきれ無収入です。
⑥それ以来、家族仲は最悪です!
⑦入院を気に障害者手帳をとったのですが、2級でした。障害年金も申し込んでいますが、ドクターは「時間がかかる、2級が通ればいいね」と言ってくれています。
⑧ ⑥に書いたのですが、それ以来家族仲が最悪で、毎日喧嘩が絶えません、妻は鬱に理解は示すのですが、失業には正直理解してくれません。
無収入、世間の役に立っていないことを考えると死ぬ事ばかり考えます。

何か良いアドバイスはありますか?
誹謗、中傷はおやめください!
まず、うつは悪いことではないですよ。
ただでさえ元気の無い世の中、ちょっとしたキッカケでウツになる人がいたって至極当たり前のことではありませんか。

さて、失業について奥さんの理解が得られないことに苦労してらっしゃるようですね。
ウツを理解してもらうというのは確かに期待が持てます。テレビを見ていたって、そういう風潮がありますので。

喧嘩をしてしまうとのお話ですが、それは仕方ないことだと思いますよ。私は母親と喧嘩します。ましてや失業という状況が現実にあるわけで。心細く不安な気持ちになるのは家族として避けられない感情だろうと思います。

ウツというのは一見、元気に見えることも多いんですよね。
実際には話が通じて、一人前の筋力もあって、生意気も言える状態の人間を目の前にすると「実は働けるんじゃないのか?」なんて気がしてくるものです。気がしてしまう、の方が正しいでしょうか。
休養は大事だということは奥さんも理解しているのでしょう。ですが、現実として、グウタラしてる大人の男が目の前にいるわけです。いやはやグウタラしているわけでは決して無いのです。景色としてそういう状況が目の前にあるわけですね。本能的にそう見えてしまうのだから仕方が無いんですねコレは。頭で分かっててもつい。。っていうやつです。

気持ちがふさぎこんでやる気がない時のダラダラした姿は、できるだけ見せないように心がけるだけでも少し改善すると思います。
私は休養します とだけ事務的に告げていっそのこと引きこもるのも悪いことばかりでは無い気もします。

思いやりの目で見る一方で、避けられないイライラとした感情、みたいなものが複雑に擦り合わさって、包容力とか忍耐なんかが爆発しちゃうんでしょうね。喧嘩すると疲れます。喧嘩で消耗する体力とストレスを少しでも減らせたらいいですね。
失業保険のための求職活動ですが、しおりには企業説明会等で複数の企業に個別に面接をした場合は2回以上の活動になると書いてありますが、転職フェアで複数の企業に話を聞いた場合でも同じ事でしょうか?
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアなども活動1回として認定されます。

ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。

たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。

あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。

自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。

話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
今失業保険を受給している主婦です。もう少しで給付が切れるのですが延長はできるのでしょうか?
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
質問者さんは延長候補者ですか?
まず候補者でなければ、延長はありえません。
候補者であれば説明会で延長についてもお話を聞いているはずですが…。

3ヶ月で5社という応募回数だとしたら受給に必要な最低限という印象がありますので、働ける条件が限られているとか仕事が無さすぎな地域でなければ微妙かなと思います。
ただそれぞれのハローワーク判断なので、法的条件を満たしていれば延長の可能性はあります。

延長決定になれば、最後の認定日にお話があると思いますよ。
失業保険をもらいながら、基金訓練受講中の者です。
求職活動をどうすればいいか教えて下さい。

訓練を最後まで受けたいと思っています。

求職活動をしたところで訓練修了までは働けないので、求人検索をしても意味がないなぁ…と思ったり、
講習会等は平日開催のものしかなく参加出来ません。
どのように求職活動2回をクリアすればいいのか分かりません。

またどこへ相談するのかも悩みます。
私の住む所では基金訓練についてはキャリアアップハローワーク、雇用保険については普通のハローワーク
と分けられています。
基金訓練中の雇用保険についてはどちらに相談すればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら基金を受けるには月2回以上の求職活動が必要です。
求職活動はハローワークでもらったしおりに書かれています。
詳しくは下記の内容ですが
嫌かも知れませんが簡単済ますとすれば何処かの会社に応募するのがいいでしょう。
ここでは多少ムリめの会社に書類を出して面接で呼ばれればラッキー
就職が決まれば基金を辞めてもいいぐらいの会社を選ぶといいでしょう。
また採用をされても貴方が断っても良いし、基金が終わるまで待ってと言うぐらいの交渉は可能です。

基金で失業給付は担当のハローワークでです。
失業給付が切れれば今度は生活支援金が受けれますよ。
そうなると行っている訓練校が事務処理をしてもらえます。


求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講


★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
失業保険について教えてください。

初回認定日を終え、来月頭に2回目の認定日です。
この間の求職活動はやはり3回分の記載が必要でしょうか?


後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?

頂いたしおりを読んでもわかりませんでした。
他の方が書かれているように、2回の求職活動が必要になります。
その場合気をつけてもらいたいのは、前回認定日から次回認定日前日までの間で2回の求職活動が必要ということです。
次回認定日当日分は含まれませんので注意してください。

>後、2回目と3回目の認定日の間は、何回求職活動が必要になりますか?

やはり2回以上です。活動期間も上に書いた期間と同じです。


3回の求職活動が必要なのは、自己都合で退職され給付制限がかかる方が1回目認定日から2回目認定日前日までに行う最低限の求職活動の場合です。

因みに、全国どこの安定所でも必要な求職活動回数は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム