職業訓練を受けたいのですが・・・
会社都合による9月30日退職10月1日より無職です。
雇用保険加入期間は1年です。現在27歳。
現在失業保険の手続きをしていないのですが、1月7日開始の6ヶ月間の訓練を考えています。
受かるかはわかりませんが、できる限りのことをしたい存分です。
雇用保険受給資格者で入校日までに「支給残日数が3分の1位以上ある人」が受講資格があるようですが、
頂いた資料では「給付制限が無い方の残日数は1」となっていました。
「給付制限」とは自己都合の方が3ヶ月待機するという制限のことでしょうか?
そしたら、会社都合で1週間待機するのでこれも給付制限に当てはまるのではないのでしょうか?
条件として会社都合による退職で90日の給付です。
会社都合による9月30日退職10月1日より無職です。
雇用保険加入期間は1年です。現在27歳。
現在失業保険の手続きをしていないのですが、1月7日開始の6ヶ月間の訓練を考えています。
受かるかはわかりませんが、できる限りのことをしたい存分です。
雇用保険受給資格者で入校日までに「支給残日数が3分の1位以上ある人」が受講資格があるようですが、
頂いた資料では「給付制限が無い方の残日数は1」となっていました。
「給付制限」とは自己都合の方が3ヶ月待機するという制限のことでしょうか?
そしたら、会社都合で1週間待機するのでこれも給付制限に当てはまるのではないのでしょうか?
条件として会社都合による退職で90日の給付です。
会社都合なら入校日に1日あれば大丈夫です。
心配ならハロワに電話で聞くとよいですよ。それが安心です。
私自身体験した注意点は私が通った訓練は入校式の日ではなく講義が始まる日に1日残ってないとダメでした。
待機期間と給付制限期間は違うと思います。
会社都合だから給付制限はないです。
補足みました。
金額はよくわかりません。ただ私も会社都合で退職してハロワでも冊子もらいましたが、理由で金額がかわらないような?
年齢とかでは変わりましたが…。
万が一があるから、いちおハロワで聞いてから動いてほしいのですが、もう失業手当の手続きされたほうが、訓練開始しても伸びますよね。
正直失業手当をあてにしてしまいましたが、あくまでも訓練を受ける人もその前提には就活をしないとです。
訓練の面接などでも失業してからどう就活してきたか聞かれました。
気持ちは訓練に通ってから就職!と思っても、行動は今からしていないとです。
職業訓練受けたら必ず就職できるわけではないですから。
心配ならハロワに電話で聞くとよいですよ。それが安心です。
私自身体験した注意点は私が通った訓練は入校式の日ではなく講義が始まる日に1日残ってないとダメでした。
待機期間と給付制限期間は違うと思います。
会社都合だから給付制限はないです。
補足みました。
金額はよくわかりません。ただ私も会社都合で退職してハロワでも冊子もらいましたが、理由で金額がかわらないような?
年齢とかでは変わりましたが…。
万が一があるから、いちおハロワで聞いてから動いてほしいのですが、もう失業手当の手続きされたほうが、訓練開始しても伸びますよね。
正直失業手当をあてにしてしまいましたが、あくまでも訓練を受ける人もその前提には就活をしないとです。
訓練の面接などでも失業してからどう就活してきたか聞かれました。
気持ちは訓練に通ってから就職!と思っても、行動は今からしていないとです。
職業訓練受けたら必ず就職できるわけではないですから。
教えて下さい。
三年半年前に父の体調不良のため会社を退社し、失業保険をもらいました。
一年間、アルバイトで父の介護をし快方に向かったため、また以前と同じ会社で勤めさせてもらい今で二年半になります。雇用保険も毎月、給与から引かれております。
この度、私の結婚が決まり勤務時間が長いため退社をしようと考えております。
結婚してからも、正社員として働こうとは思っていますがもし仕事が見つからない際は再度、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
以前もらったのでどうなのかと思い、質問させていただきました。
三年半年前に父の体調不良のため会社を退社し、失業保険をもらいました。
一年間、アルバイトで父の介護をし快方に向かったため、また以前と同じ会社で勤めさせてもらい今で二年半になります。雇用保険も毎月、給与から引かれております。
この度、私の結婚が決まり勤務時間が長いため退社をしようと考えております。
結婚してからも、正社員として働こうとは思っていますがもし仕事が見つからない際は再度、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
以前もらったのでどうなのかと思い、質問させていただきました。
受給できることは間違いないです。受給日数は雇用保険期間が2年半ですと5年未満ですから45歳未満で90日です。
ただ、退職理由が問題で、結婚により、もし通勤時間が片道2時間以上かかることで退職したのなら「特定理由離職者」になる可能性があります。それに該当すれば給付制限3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
ハローワークに確認してみてください。
ただ、退職理由が問題で、結婚により、もし通勤時間が片道2時間以上かかることで退職したのなら「特定理由離職者」になる可能性があります。それに該当すれば給付制限3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
ハローワークに確認してみてください。
この場合、残りの失業保険はもらえるのですか?
私は去年の12月31日で仕事を辞めて失業保険をもらっていましたが今年の4月から新しく仕事を始めたため、
失業保険が約1ヶ月分残っています。今の仕事を10月15日付けで辞める事になったのですが、この場合前の職場の残っている失業保険をもらう事ってできるのでしょうか?
私は去年の12月31日で仕事を辞めて失業保険をもらっていましたが今年の4月から新しく仕事を始めたため、
失業保険が約1ヶ月分残っています。今の仕事を10月15日付けで辞める事になったのですが、この場合前の職場の残っている失業保険をもらう事ってできるのでしょうか?
今の会社で6ヵ月以上雇用保険に加入し会社都合で退職なら今の会社の資格でもらえますが、前の会社の分も検討されているようですから自己都合退職かと思い、回答致します。
雇用保険は前の会社の加入期間での給付金が1ヵ月分残っているとのことですが、給付金は退職日から1年以内しか受給することができません。
前の会社の資格を用いて受給するのですから、前の会社の退職日から1年間、すなわち今年の12月31日迄です。
今回は自己都合退職されたのなら、7日間の待機期間&3ヵ月の給付制限がつきます。
となると、12月31日は過ぎてしまいます。結果、残念ですが受給することはできなくなります。
因みに今の会社が給付制限のない退職理由(解雇、契約期間満了、その他やむを得ない事情)なら、すぐに手続きすれば間に合います。完全な自己都合でなければ可能性はあるのでハローワークへ問合せるのがベターです。
*何度も編集してすみません( ノД`)…
雇用保険は前の会社の加入期間での給付金が1ヵ月分残っているとのことですが、給付金は退職日から1年以内しか受給することができません。
前の会社の資格を用いて受給するのですから、前の会社の退職日から1年間、すなわち今年の12月31日迄です。
今回は自己都合退職されたのなら、7日間の待機期間&3ヵ月の給付制限がつきます。
となると、12月31日は過ぎてしまいます。結果、残念ですが受給することはできなくなります。
因みに今の会社が給付制限のない退職理由(解雇、契約期間満了、その他やむを得ない事情)なら、すぐに手続きすれば間に合います。完全な自己都合でなければ可能性はあるのでハローワークへ問合せるのがベターです。
*何度も編集してすみません( ノД`)…
失業保険この場合貰えますか?前職は五年ほど働いていて社会保険に加入していました。勤務地が遠くなり結婚もした為自己都合で退職しました。
新しい会社がすぐ決まりましたが(過去の質問を見て頂ければ幸いです)体調不良で働けなくなりました。鬱気味です。
お金が心配ですが、今は休みたいと思っています。失業保険はこの場合もらえますか?ハローワークに相談しにいけばいいですか?
新しい会社がすぐ決まりましたが(過去の質問を見て頂ければ幸いです)体調不良で働けなくなりました。鬱気味です。
お金が心配ですが、今は休みたいと思っています。失業保険はこの場合もらえますか?ハローワークに相談しにいけばいいですか?
社会保険とは別に雇用保険に入っていればもらえます。
給料明細に記入があるか確認して下さい。
また、すぐ再就職のできる状態ではないなら、もらえません。
前前職を辞めてから期間内なら申請は可能ですが、もらえるかどうかは別問題で再就職の意思が大事です。
給料明細に記入があるか確認して下さい。
また、すぐ再就職のできる状態ではないなら、もらえません。
前前職を辞めてから期間内なら申請は可能ですが、もらえるかどうかは別問題で再就職の意思が大事です。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日
最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。
次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。
ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。
ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?
初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。
引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?
関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。
同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。
もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
雇用保険について尋ねます
2年間働き、家庭の事情で遠方へ転居の為自己退職
転居地のハローワークで失業保険申請し2度講習を受け
就職活動も何度かし
仕事が見つかり保険金を貰わない内に働き始めました
新しい職場が合わず、体調不良になり1月で辞職
直ぐハローワークに行き手続きしました
翌日、就業推進手当て不支給との知らせが届きました
これって失業保険も貰えないと言うことですね
講習の本には最悪な場合、就職し再度離職した場合は
少々貰える可能性があるとかもと書いていた様な気がしましたが・・・
パートでも1月働いているとダメですかね
これがわかっていれば、失業保険を貰って(3ヶ月遊んで)
しっかり勤務先の内情を調べて
働けばよかったと後悔しています 後の祭りでがっくり
お金に縁が無い自身が情けない
ご存知の方教えて下さい
2年間働き、家庭の事情で遠方へ転居の為自己退職
転居地のハローワークで失業保険申請し2度講習を受け
就職活動も何度かし
仕事が見つかり保険金を貰わない内に働き始めました
新しい職場が合わず、体調不良になり1月で辞職
直ぐハローワークに行き手続きしました
翌日、就業推進手当て不支給との知らせが届きました
これって失業保険も貰えないと言うことですね
講習の本には最悪な場合、就職し再度離職した場合は
少々貰える可能性があるとかもと書いていた様な気がしましたが・・・
パートでも1月働いているとダメですかね
これがわかっていれば、失業保険を貰って(3ヶ月遊んで)
しっかり勤務先の内情を調べて
働けばよかったと後悔しています 後の祭りでがっくり
お金に縁が無い自身が情けない
ご存知の方教えて下さい
失業給付にはいろいろな種類があります。中に就業促進手当というのがあり、失業保険受給中に就職が決まったときに支給されるようなものもあり、通知のものは、恐らく通常の失業給付と違うように思います。一度職安に確認してみてはどうでしょうか。それから、失業給付にはいつでも働ける状態にある事が条件ですが、体調不良で辞めた事が原因とはなっていませんか?
ネットにも“雇用保険の受給”で検索すれば詳しく説明されています。
ネットにも“雇用保険の受給”で検索すれば詳しく説明されています。
関連する情報