失業保険給付終了→扶養に入る時の国民健康保険について教えてください
前年の秋ごろに(結婚のため)会社を退職し、今年二月結婚しました。
失業保険の給付を受けており、今月2月23日に給付が終了します。(認定日は3月上旬)
失業保険給付額が扶養の範囲以上でしたので、現在健康保険と国民年金は自分で入っています。
失業保険給付終了後、夫の扶養に入ろうと思うのですが、今月2月分の健康保険料は支払う必要があるのでしょうか?
扶養の手続きの際の申請書類に雇用保険受給資格者証の給付終了印のあるものの写しが必要とのことでしたので、
3月の認定日に終了の印をもらった後に夫の会社へ申請をする必要があるのかと思いますが、
①扶養に入り夫の会社の保険の扶養者となった日付は24日付になるのかどうか、
また扶養に入ってから保険証を持って健康保険脱退の手続きを役所に行って行わなければならないと思いますが、
②今月2月分の健康保険料の支払い分も請求されるのかどうか、教えてください。
よろしくお願いいたします。
前年の秋ごろに(結婚のため)会社を退職し、今年二月結婚しました。
失業保険の給付を受けており、今月2月23日に給付が終了します。(認定日は3月上旬)
失業保険給付額が扶養の範囲以上でしたので、現在健康保険と国民年金は自分で入っています。
失業保険給付終了後、夫の扶養に入ろうと思うのですが、今月2月分の健康保険料は支払う必要があるのでしょうか?
扶養の手続きの際の申請書類に雇用保険受給資格者証の給付終了印のあるものの写しが必要とのことでしたので、
3月の認定日に終了の印をもらった後に夫の会社へ申請をする必要があるのかと思いますが、
①扶養に入り夫の会社の保険の扶養者となった日付は24日付になるのかどうか、
また扶養に入ってから保険証を持って健康保険脱退の手続きを役所に行って行わなければならないと思いますが、
②今月2月分の健康保険料の支払い分も請求されるのかどうか、教えてください。
よろしくお願いいたします。
扶養に入った日が 2月中ならば、1月分まで 3月中なら、2月分まで
国保を払う必要があります。
ただ、国保は、1月分を 1月に払う という払い方をしていません。
1年分の保険料を算出し、10回とか9回(市によって違います)
にわけて払います。
途中で入った場合は、1年分の保険料をまず算出し、年度末までの加入月数で
按分して、 のこりの支払回数で割って、1回あたりの保険料を算出します。
1年を通じて国保の場合、国保の年間保険料が12万だと
10回で払う場合は、1回1万2千円 になります。
10月に加入する場合で、年間12万として、残りの支払回数が4回だと
1回1万5千円ということになります。
1回あたり 1ヶ月分ではありません。
そのため、2月中に社会保険の扶養に入ったとしても、2月に期限のくる保険料を
はらわないと 不足が生じます。
なので、一度はらって、多い分を返金してもらう ということになるでしょう。
国保を払う必要があります。
ただ、国保は、1月分を 1月に払う という払い方をしていません。
1年分の保険料を算出し、10回とか9回(市によって違います)
にわけて払います。
途中で入った場合は、1年分の保険料をまず算出し、年度末までの加入月数で
按分して、 のこりの支払回数で割って、1回あたりの保険料を算出します。
1年を通じて国保の場合、国保の年間保険料が12万だと
10回で払う場合は、1回1万2千円 になります。
10月に加入する場合で、年間12万として、残りの支払回数が4回だと
1回1万5千円ということになります。
1回あたり 1ヶ月分ではありません。
そのため、2月中に社会保険の扶養に入ったとしても、2月に期限のくる保険料を
はらわないと 不足が生じます。
なので、一度はらって、多い分を返金してもらう ということになるでしょう。
失業保険について
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
役員(両親)の子供は失業保険の加入はできません。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
失業保険の給付と国民健康保険について教えて下さい。
現在は夫の扶養に入っている専業主婦です。
今年の1月末で退職をし、失業保険給付の手続きはまだしていません。
失業保険給付中は、扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけないそうですが、
国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
ということは、私の状況だと今すぐ給付手続きをするよりも、
今年いっぱい仕事をしないで来年に手続きをするほうが、
国民健康保険の金額が安く済むって事ですか?
初歩的な質問ですみません。ご回答を宜しくお願いします。
現在は夫の扶養に入っている専業主婦です。
今年の1月末で退職をし、失業保険給付の手続きはまだしていません。
失業保険給付中は、扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけないそうですが、
国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
ということは、私の状況だと今すぐ給付手続きをするよりも、
今年いっぱい仕事をしないで来年に手続きをするほうが、
国民健康保険の金額が安く済むって事ですか?
初歩的な質問ですみません。ご回答を宜しくお願いします。
雇用保険は退職後1年間しか有効ではありません。よってハローワークで手続きをしないともらわないうちに失効します。
自己都合退社の場合は手続き後3ヶ月の給付停止期間があります。
自己都合退社の場合は手続き後3ヶ月の給付停止期間があります。
扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
「去年10月から、主人の扶養になっております」のに、なぜ「改めて健康保険の加入申請をしました」のでしょうか?
辻褄が合いませんね。
・厚生年金保険に加入しておらず、年金の“扶養”(第3号被保険者)の条件も満たしていないのなら、国民年金保険料を払う立場(第1号被保険者)です。
月収が10万8334円以上なら、第3号被保険者の条件を満たしません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、健保の“扶養”(被扶養者)の条件も同じです。
〉住民税の請求はくるのでしょうか?
来るのなら、すでに訊いてないとおかしいですね。
あるいは、住民税が天引きになるので、6月の給与支給時にその通知書が会社から渡されるかも知れませんが。
24年度の住民税が掛かるのは、昨年の所得金額が28万円・31万5000円・35万円のいずれかを超えているときです(市町村によって違います)。
※給与収入金額に換算すると「93万円・96万5000円・100万円」。失業給付は、税の面では「収入」に数えません。
なお、
・税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは、別の制度です。
・税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」という制度ではありません。
辻褄が合いませんね。
・厚生年金保険に加入しておらず、年金の“扶養”(第3号被保険者)の条件も満たしていないのなら、国民年金保険料を払う立場(第1号被保険者)です。
月収が10万8334円以上なら、第3号被保険者の条件を満たしません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、健保の“扶養”(被扶養者)の条件も同じです。
〉住民税の請求はくるのでしょうか?
来るのなら、すでに訊いてないとおかしいですね。
あるいは、住民税が天引きになるので、6月の給与支給時にその通知書が会社から渡されるかも知れませんが。
24年度の住民税が掛かるのは、昨年の所得金額が28万円・31万5000円・35万円のいずれかを超えているときです(市町村によって違います)。
※給与収入金額に換算すると「93万円・96万5000円・100万円」。失業給付は、税の面では「収入」に数えません。
なお、
・税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”とは、別の制度です。
・税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」という制度ではありません。
関連する情報