失業保険について
今現在、工場の期間従業員として働いています。四月に九ヶ月で満期を迎え、会社都合で失業保険がでるとの説明を受けました。私はそこで失業保険を受給するつもりだったんです
が、新しい求人を見つけました。そこは契約が三ヶ月で雇用保険も加入できるのですが、少しわからないことがあります。
今の職場で九ヶ月、新しい職場で三ヶ月。合計十二ヶ月になるので、失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
それともうひとつ。
新しい職場は三ヶ月契約ともうしましたが、契約更新もあるとの事です!そこで契約を更新せずに三ヶ月で退社したときは自己都合になってしまうのでしょうか?
知恵をおかしください。
乱文失礼しました。
「××だから資格が得られないのではないか」と懸念されているわけですよね?
なら、その「××」を書かないと質問になりません。
あなたは何について判断して欲しいのですか?



1.
受給資格の有無は、離職日からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間の月数によります。
勤め先が同じか別か、連続しているかどうかは問われません。

2.
雇用保険に9ヶ月間加入していたと言うには、例えば「2011年7月1日~2012年3月31日」というように、丸々9ヶ月なければなりません。
「2011年7月1日~2012年3月30日」でも、「2011年7月2日~2012年3月31日」でも「9ヶ月」にはなりません。


3.
「被保険者期間」とは、2.の雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって区切り、その各区切りのうち賃金の対象になった日が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。

例えば3/26離職なら「3/26~2/27、2/26~1/27……」と区切ります。


4.
離職理由の区分は「自己都合」と「会社都合」の二種ではありません。また、期間満了の場合は「自己都合」「会社都合」という言い方は誤解を招くでしょう。

更新があり得る有期契約で、自分から更新をしないことにしたのなら、「正当な理由のない自己都合」で給付制限がつきます。
給付制限がつかないのは、更新を希望したにもかかわらず、更新されなかった場合です。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。


市役所へ行っても対応が悪く、不親切で説明が全く分かりません。
市役所が遠く、なかなか休めない仕事を何回も休んで足を運んでるのに。

夫は当時休職をして学生をしていて、私の扶養に入っているときに事故にあいました。
現在は仕事が全くできない身体になってしまい、失業保険をもらっています。(そのため扶養からは抜けています)
失業保険をもらってるけど国民年金も健康保険も払わなくてはいけないため、残りません。

わたしも夫の介護が必要なため、仕事の時間が短く、頑張っても手取りで12万円ももらえないくらいです。

100パーセント相手が悪い事故なのに、まだいまだに一銭も払ってもらえてないのです。
もう理不尽なことが多すぎて、私たち夫婦は精神がボロボロです。

いま現在、やらなくてはいけない手続き、またはやった方が良い手続きがあれば、どうか教えてください。
難しすぎて本当に頭がパンクしそうです。


この質問を9月のはじめごろに書かせていただきました。でも夫の介護と仕事、家事でてんてこまいで
今日やっと見ることができましたが、2週間以上経っているとのことで質問も回答も削除されてしまいました。
回答してくださった方、本当に申し訳ありません。
もう一度、同じ質問させていただきますので、良かったらもう一度回答していただけませんでしょうか。
夫の体調は悪化しているように思います。
正直、いまの現実から逃げ出してしまいたいと思うこともあります。
本当に苦しくて仕方ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
扶養に入っているとき、すなわち「国民年金」第3号被保険者の時に事故受傷されたので「障害基礎年金」の請求でしょうか?
市役所でも年金事務所でも手続きができるので、年金事務所が近くなら年金事務所に行かれてはいかがでしょうか。

障害年金の認定まで最短でも「3ヶ月」はかかるので、失業保険受給中(精神手帳取得による就職困難者扱いですよね?)に済ましておきたい問題だと思っています。また、脳血管疾患の場合、1年半を待たずに請求可能のケースもありますのでご注意ください。

自賠責保険に対しても後遺障害の申請が必要です。
初診時の意識障害を立証し、現状の脳損傷を診断できる専門病院の受診が必要と考えています。


jiko_ms
急なリストラに遭いました。失業保険入っていません。
昨年11月にリストラに遭いました。(リストラを告げられたのは退職日2週間前です)
雇用形態は契約社員(フルタイムではない)で、2年と2ヶ月勤めていました。(10月に1年更新しました)
健康保険や失業保険など福利厚生は一切加入していません。
退職する際、上司が社長に取り合ってくれ、翌月に1か月分の基本給のみ支払いますと言われました。(口約束)
しかし、会社の経営不振により現在(3月)も支払われていません。
1月末に、会社の経理に確認の電話をしましたが、「こんな状況だから、社員にも給料払えてなくてね。今月中に改めて見通しを連絡するわ」と言われたのですが、その後連絡がありません。
同僚からも「ずっと給料の支払いが遅れている。会社がお金を借りるのに苦戦している(借りれないでいる)」と聞いているので、状況がよくないことはわかっているのですが・・・
この場合、私は失業保険にも入っていないし、約束も口約束なので、催促したところで支払ってもらう権利はないのでしょうか。
そもそも、基本給1ヶ月分だけというのもおかしな話だと聞いたのですが。普通は、給与全額(職務手当てなども含む)支払うものだと。
支払ってもらえる場合、どのような手順を踏めば支払ってもらえるのでしょうか。
いろいろありますが、たとえば一例として、
内容証明→労基署に申告→提訴→判決あるいは裁判上の和解を経て強制執行
が行政・司法を使ったスタンダードな流れです。
強制執行は司法作用にしかありませんので、労基署には支払わせる強制権限はありません。また、内容証明や労基署などは前置せずに、無予告でいきなり提訴することも何ら妨げられません。しかしながら、せっかく強制執行しようにも無い袖は振れないという事態もあり得ます。


それよりも緩やかな中間的な手続きもたくさんありますが、その多くは強制力はありません。
また、事実上の倒産にまで至れば、未払賃金立替払制度も利用できます。

雇用保険は遡及して手続きをしたほうがいいでしょう。過去二年分までは遡れます。事業主に遡及して資格取得手続をしやがれと迫りましょう。埒が明かなければ職安の得喪課へ。
会社都合(懲戒解雇とかじゃない、人件費削減)などでやめた場合の失業保険はすぐにもらえると聞きますが、額面270000、手取り220000くらいの収入の場合、いくら位で、
何ヵ月間もらえますか?
離職後に会社から離職票を発行してもらい、ハローワークにて雇用保険受給手続きをします。
受給手続き後に7日間の待期、説明会等を経て約4週後に初回認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に基本手当が振込されます。
基本手当は基本手当日額と言う日額で計算され、初回は14日~21日分程度、認定日は基本的に28日ごとにあり28日分×基本手当日額が支給されます。

貴方の基本手当日額は、約5370円です。
会社都合の退職で・・・・
会社の経営が悪化・・会社都合で今月末退職します。
この場合の失業保険は申請して何日後から何日間もらえるんですか?
平均給与は27万の総支給で色々引かれて手取り23万位です。
大体幾らくらいもらえるのかどなたか教えてください。
会社都合の退職であれば、すぐに受給が受けられるのですが、すぐといっても、退職後あなたの自宅に「離職票」が送られてきて、「離職票」「雇用保険被保険者証」「運転免許証」「写真2枚」「印鑑」を持って、職安に行って手続きを行ってから大体支給まで2週間ほどで失業保険が受けられます。

また、受けられる期間は年齢、被保険者であった期間によって異なります。

<30歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 120日、10年以上20年未満180日

<30歳以上35歳未満>
被保険者期間が1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 180日、10年以上20年未満210日、20年以上240日

*スレ主さんが多分35歳未満と想定して35歳以上の場合は割愛させていただきます。

受けられる金額については、

① 離職前6ヶ月の総支給額 ÷180日(1ヶ月30日×3ヶ月)=賃金日額
② 賃金日額 × 支給率 平均45~80% =基本手当日額

になります。

支給率は個人で異なるので、職安に確認してください。一般的には60%と思っていればいいかも…

なので、27万×6=1620000 ←離職前6ヶ月の総支給額
1620000÷180=9000 ←賃金日額
9000×60%(おおよそ)=5400 ←基本手当日額
5400円×30日(一ヶ月)=162000円 ←1ヵ月に貰える失業保険の目安

となります。
関連する情報

一覧

ホーム