確定申告について
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)

税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
確定申告をすべき人はあなたの場合以下に該当するところが
有ればして下さい。

1:源泉徴収(勤務先が毎月の給与から所得税を天引き)されていた人。
2:給与の収入が1,030,000以上ある人。
3:上の1.2に該当している場合、生命保険に加入している、個人年金に
加入している、地震保険に加入している。医療費が10万以上ある。
退職後、国民健康保険、国民年金に加入し、支払いがある人。
扶養する親族がいるに一つでも該当する場合ですね。

必要な書類は〔21年分 給与所得の源泉徴収票〕ですから、もらってください。
一応預金通帳と印鑑(納めた税金が返してもらえた場合に必要)です。

その他として、生命・個人年金・地震保険に加入していれば、昨年保険会社から
郵送されてきた保険料の控除証明書、国民健康保険、国民年金に加入
したのであれば、国民年金の控除証明書、国保の領収書です。
医療費の控除には領収書が必要です。
市の臨時職員で働いています。体調不良による、退職での失業保険について質問したいのですが(>_<)
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。

6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。


そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。


宜しくお願いします。
雇用保険入っていますか 雇用保険入っている人が退職する場合、会社の都合上 リストラされたり、倒産したり、解雇しないされた場合は退職の翌日から失業給付金 支給されます

自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
失業手当・出産手当について
8月20日に結婚と引っ越しの為仕事を退職しました。籍はもう入れてます。失業保険を貰うためにハローワークに行く準備をしていたのですが、妊娠が発覚しました。現
在2ヶ月です。失業保険を貰うために扶養に入らず国民保険に入りました。妊娠の事を話してこのままハローワークに行こうと思いますが、妊娠中でも大丈夫ですか?
それと今扶養に入っておらず、国民保険を払い続けるのですが、出産手当はもらえるのでしょうか?
沢山の事が重なって訳が分からなくなっていて不安です。
どなたかよろしくお願いいたします☆
失業手当/失業保険→(雇用保険)基本手当
出産手当→出産手当金
国民保険→国民健康保険


〉妊娠中でも大丈夫ですか?
「大丈夫」とは、何を指すつもりですか?

つわりが出て働ける状態ではなくなれば、基本手当を受ける資格がありません。
また、産前産後休業にあたる期間は、「再就職不能」と判断されて受給できないでしょう。
※特に産後は就労させることが禁止されますし。

子どもを預ける人・施設が確保されない限り、再就職可能な状態とは判断しないと言われたという話も良く聞きます。


〉出産手当はもらえるのでしょうか?
市町村国保に出産手当金の制度はありません。
また、被扶養者にも出産手当金はありません。

出産育児一時金は、
・退職まで1年以上健康保険に加入していて、出産が退職後6ヶ月以内……退職まで加入していた健保から受けられます。
・出産時点で国民健康保険に加入……国保から受けられます。

ご主人の健康保険の被扶養者になるには、基本手当の受給期間延長の証明を求められる可能性があります。
ご主人が加入する健康保険の保険者に、条件や手続きについてご相談を。



「発覚」とは、悪いこと・隠していたことがバレたときに使う言葉です。誤解を招かないようにされた方がよろしいかと。
失業から再就職までの手続きについて質問です。

私は6月15日に会社都合で失業し、最終給料日が今月末になります。


次の仕事は、6月22日から決まってますが、保険加入は8月1日からになります。
健康保険は任意加入する予定ですが、年金については、一度国民年金に切り替えた方がいいのでしょうか?それとも、とりあえず放置して、8月1日以降に後払いしに行くべきでしょうか?
また、失業保険について、今回会社都合での退職のため待機期間がないのですが、手続きをすれば再就職支援金をもらうことはできますでしょうか?

詳しく教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
年金については、国民年金への切り替え手続きが必要です。月単位だけども、例え1日でも未加入はありません。支払いが困難な場合は、免除や納付猶予とてできます。
再就職してからでは、こんな役所業務をする為に、仕事を休む訳にはいきません。基本的に、役所は一部を除き、平日のみの「営業」です。
再就職手当は、既に再就職が決まっている方は、あいにく対象外となります。
失業給付の手続きを済ませた上で、ハローワークでの紹介で採用された場合に、適用される場合があります。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。

今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
扶養には、社会保険と税金の2種類があります。
この2つは連動してません。

税扶養の要件は年収103万(配偶者のみ、141万)で、
1月から12月までの1年に支払われた給与総額で判断します。
質問者さんは、来年からですね。

社会保険の扶養は、退職した翌日から入れることが多いです。
失業給付受給中はダメですが、質問者さんは当面その予定がないので、
問題ありません。

ただ、扶養の認定基準は組合によって微妙に違い、中には、
その年の収入が130万を超えたら、すぐには扶養に入れない組合もあります。

たぶん退職翌日から扶養に入れると思いますが、
ご主人の勤務先か、加入している健保組合に確認してください。

もし扶養に入れない場合、健康保険は、国保か、現在の健保の任意継続です。
国保はお住まいの役所の国保課、任意継続なら、現在加入している組合で
手続をします。
国保の保険料は市役所に問い合わせてください。
任意継続は、現在の保険料の2倍です。
保険料を比べて安いほうを選択します。

年金は、15000円にちょっと欠けるくらいです(月額)。
役所の年金課で手続をします。
行く前に電話すれば、必要なものを教えてもらえます。
年金、保健、離職票、確定申告等まったくわからないのでお聞きしたいです。
まずなにから手をつけていいのかわかりません、、パニックです。

去年(20年)8月から働き、21年12月4日をもって会社を退職しました(会社都合)
雇用形態はアルバイトでした。

今日(12月8日)会社の方から離職票が送られてきました。
会社の方で社会保険・厚生年金に入っていたため、国民保険・年金に切り替えをしたいのですが何をもってどこに行けばいいのでしょうか?(会社の方から年金手帳はまだ送られてきていません)

自分が失業保険をうけれるのかもわかりません。
離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?
途中からの加入(社会保険・厚生年金)ということは覚えているのですが、正確な日付があやふやで。
もちろんすぐにでも就職はしたいです!

年末調整、確定申告等も。。。
源泉徴収票がほしいのですがそれは会社に問い合わせるのでしょうか?
年金手帳がまだ送られてこないということは源泉徴収票、年末調整等に会社の方で使うからなのでしょうか?
こちらではなにもしなくてもいいのでしょうか?

年越し前ということもあり、なにから手をつけていけばいいのかわかりません。
まず、年金・保険の切り替えだと思うのですが、、、、

何を言ってるのかわからない文章ですがお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
>国民保険・年金に切り替えをしたいのですが

「健康保険」から「国民健康保険」へ、「厚生年金保険」から「国民年金保険」への移行手続をしましょう。送付されてきた「離職票」を住所地管轄の「市・区役所」のそれぞれの担当窓口へ持参し移行の手続きを行います。その際「年金手帳」が必要となります。

>離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?

「離職票」は「失業給付」を受けるために発行されたのです。会社都合による退職なので5月以前は空欄になっているのです。本人の都合によって退職となった場合には「12ヶ月分」が記載されます。失業給付を受けるのであれば「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」(従前に勤務先から受け取る)など必要な書類(職安でご確認ください)を取り揃え「公共職業安定所」で求人の申込みを行いましょう。

>年末調整、確定申告等も。。。

退職後は「年末調整」をすることはできませんので「確定申告」をすることになります。確定申告は来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署で開催されます。

不明な点は再度ご質問ください。
関連する情報

一覧

ホーム