失業保険の個別延長について裏の顔写真の横に候のスタンプが押してあるんてすが、その横にもういっこ、個のスタンプが押してあるんてすが、何かわかりますか??
個は個別延長の「個」じゃないでしょうか。

候のスタンプがあれば大丈夫とは限りません。
所定給付日数満了までに積極的な求職活動(求人への応募・面接)をされていないと個別延長されませんのでご注意を。
退職後の手続きについて
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば

スムーズにいくか教えて貰いたく質問します

次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます

アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか

失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
失業保険は、入っていましたか?入っている期間は?入っているのを、確認したら、ハローワークへ一度行って資料をもらって下さい。それで、詳しく読んで下さい。その資料に、働く先が決まっている場合失業保険は、もらえません。あくまでも、失業をし、つぎの職業を探している場合のみ、もらえます。と書いてあります。つまり、アルバイトで決まっているので、失業保険はもらえません。



なので、もらえません。
しかし、前の会社で、失業保険に加入していたのであれば、退職後一年有効ですので、次のアルバイトがなくなり、職を失った場合、有効です。
健康保険は、
国民健康保険に加入するか?扶養にするか?前の会社の保険組合に入っているのなら、任意継続で入るか?です。詳しくは、市役所に行って資料をもらって下さい。


後、失業保険に入っていた場合、辞める会社から、離職票が届きます。入っていない場合、ハローワークから失業保険はもらえません。



国民年金ですが、これも、市役所の国民年金窓口の資料をもらい、よく読んで手続きして下さい。


そんな所です。


後、源泉徴収票を前の会社から、もらっておくのを忘れずに、働いていない場合来年確定申告で、働いている場合年末調整で必要になります。


以上の手続きをしたら、完了です。
生活支援給付金とは・・・
こんにちは、質問をさせてください。

ただ今失業保険を受給しています。
それも後30日足らずで終了します。

今度、基金職業訓練を受ける予定です。
失業保険の給付日数が終了し次第、生活支援給付金に切り替えということになるそうです。

ハローワークの方に今日お話を聞いてきたのですが
年収が200万円以上の場合は受給できないということでした。

まず、私は4月より神戸に引っ越して、一人暮らしをします。
その後、少し経って旦那さんが私を追いかけて引っ越してきます。

その間何カ月かはわかりませんが、私は一人暮らしになります。
その場合世帯主は私で年収は200万円以下なのでOKな場合に相当するといわれました。

ただ、もし旦那さんが一緒に住んでいる場合(いずれそうなるのですが)
世帯主は旦那さん(年収は200万円以上あります。)
になるため、生活支援給付金はもらえないと言われました。

でも・・・・

そんなのってどうか調べてわかるんですか?たった少しの差ですよね。。。

窓口の方もふんわりとですが「その時の状態を申告すれば大丈夫ですんで」と言っていました
つまり、いろいろと「ちょっとしたら旦那さんが来るんで~」とか余計なことベラベラ言わないほうがいいということらしいです。
「今は一人暮らし。私が世帯主」これはウソではありませんね。
なのでそれなら年収は200万円以下、生活支援給付金はもらえます。

でも、心配なことがあります。
マンションを借りるときに結局、私は収入がないので
旦那さんの社宅扱いになっています。
そしてすでに借りてあるマンションの契約書には私と旦那さんの名前が書いてあります。
二人で住むという証拠?に写真も撮られました。

それがばれたら大変なことになるんでしょうか。

また、私はもう結婚して苗字は変わっているのですが
住民票はまだ移していません。
その場合、マンションに住んでいる。私が世帯主という証拠?として
私名前宛のガスの徴収明細などを生活支援給付金を申請するときに持っていくようにと言われました。

上記のような状態の私が基金訓練に合格した場合その後生活支援給付金を受け取ることはできるのでしょうか。
また不正受給となるんでしょうか。
事情をすべて明らかにした上で申請し、審査に通れば不正受給になりません。
不正受給が犯罪ということはご存じなんですよね。
結婚しているのに犯罪者になるリスクを冒してまで数十万円欲しいですか。
調査されて不正受給と認定されたらどうするんですか。
妻が犯罪者なんて旦那さんがかわいそう。
今勤めている会社を今月末で退職します。(約三年)

4月に籍を入れるのと、結婚式をします。


今同棲をしている彼が転職をする為に関西についていくことになりました。ただ、新しい仕事は5月からですがお互い県外出身の為に4月に働くと結婚だけでなく、引っ越しもバタバタしてしまうことから、お互い3月末までにしました。

そこで質問なんですが、失業保険と扶養についてです。失業保険をもらっていると扶養に入れないとききましたが、そうなんですか?

ハローワークに電話をしたところ、失業保険の手続きは結婚をしてから関西でもできるときいて、あせらなくていいのかなと思っていましたが…

扶養のことを聞く事を忘れてしまいました。

彼の会社は5月から扶養入れるとはいってるそうなんですが、失業保険をもらうべきか悩んでいます。

もちろん働く気はあります!ただ、3ヶ月後になるかすぐもらえるかわからないと言われたので扶養に入ってた方がいいのかなとも思います。


変な言い方ですが…失業保険と扶養だとどちらが家計に優しいのかなと。もし、すぐに仕事が見つからなかった時を考えての質問です。

無知ですみません。
彼が新たな勤務先で健康保険の被保険者となった後であればあなたを「被扶養者」とすることは可能ですが、失業給付を受けている期間は「被扶養者」となることはできません。但し失業給付金の基本手当日額が3,611円以下であれば可能です(大半は3,612円以上)。
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
他の人と重複しますが。

あなたが“扶養”という立場になるのではありません。
「税法上、ご主人があなたを扶養していることになる」ということてず。その結果として、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用され、ご主人の税額が少なくなる、という関係です。
あなた自身にはまったく関係ありません。

健保・年金の“扶養”とは趣旨の違う制度ですのでご注意を。

〉昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。
「昨年度」ではなく「昨年」です。税金の計算では「年」が単位です。
※「今年度」も間違い。

収入ではなく所得が問題です。

〉 主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で
それは、健康保険の“扶養”(被扶養者)に認定される手続きに必要な書類でしょう。
あなたは税金カテを指定していますよ?
税金の“扶養”と健保の“扶養”はまったく別の制度です。基準も手続きも別です。

1.健保・年金では失業給付も「収入」に数えます。
ですから、一定額以上の失業給付がある間は資格がありません。その関係でしょう。

19年において、ご主人にとってあなたが税金の“扶養”(控除対象配偶者)であったかどうかは、あなたの19年の所得金額によります。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が38万円以下かどうかによります。

3.
〉時給800円X5時間で働いております。
これで分かるのは日収だけです。
週何日働くのか、月何日働くのかも分かりませんから、月収が分かりません。

所定の時間・日数を働いたときの月収が10万8333円以下(年収換算130万円未満)であるのなら、被扶養者・第3号被保険者の資格があるでしょう。

4.20歳以上60歳未満の人は、全て国民年金に加入します。
厚生年金に加入している人も同時に国民年金に加入しています。
第3号被保険者も、国民年金に加入している人の種別です。国民年金に加入している人のうち、厚生年金に加入している配偶者に扶養されている人を示す区分です。
会社都合の離職票の場合失業保険の手続きをすぐしなければいけないのですか?一ヵ月後とか半年後とか1年以内であればよいでしょうか?
離職票が来たら、すぐの方がいいと思いますけど。

期間は忘れましたが、ある期間を過ぎると無効になったような。
関連する情報

一覧

ホーム