失業保険の申請
9/1に離職票を提出し、失業保険の受給申請をした日に実は働いていたりするとばれるのですか?
申請日の次の日から働いていた事にしたいのですが・・・。
失業保険、今もらう気はありません。

離職票が2枚になりそうなのですが、1枚目の方で申請したいのです。
結論からですが・・・
失業保険を貰わないのであれば、離職票を提出する必要もありません。

雇用保険は年金に様に1つの番号で管理されているので、離職票が何枚あろうと、
失業保険(給付)に関係してくる雇用保険には、何も関係有りません。

離職票についてですが・・・
会社を退職した場合に会社から発行される 離職証明書に基づいて、ハローワークが
交付する書類のことをいいます。
離職票には、退職の理由・過去半年分の給与などが記載されており、
ハローワークが失業給付を支給する際の参考資料になります。
そのため失業給付を受けるためには離職票が必要となります。
失業保険を受給する場合
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。


例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?

20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?

失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
基本日当日額の計算は、直近6ヶ(3ケ月でありません)月の給与から求めますが、離職証明書には、会社は1年分を記載します。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
失業保険もらえるかどうか回答お願いします。
9月いっぱいで2年半ほど働いていた店が閉店になりました。失業保険には今年4月から入っていました。期間は5ヶ月なんであきらめてたんですが残って
いた有休を10月頭から使っていた明細を見たら保険代は引かれていました。(この月の分を入れてちゃうど6ヶ月分です)
ここで質問です。この場合失業保険は受け取れるのか?受け取れるなら向こう都合なのでこの場合どうなるのか?必要な書類や物はなにがいるか?手続きするところはハローワークでいいのか?質問ばかりですみませんが回答お願いします。
失業保険の受給資格については、下記の例外①に該当すると思われます。詳細はハローワークでお尋ね下さい。
資料としては、離職票を用意して下さい。

失業保険の受給資格

①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
派遣会社の対応に疑問。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。

しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。

派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。

「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。

社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。

週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
どういう派遣会社か分かりませんが、かなりレベルが低いですね。大手でも若い営業は口のききかたを知らない人は多いですが、「子」はもう社会人としてNGです。

大手の派遣会社でも週3の仕事はありますよ。アソウはおすすめできませんけど、まともな仕事をご希望なら、やはり大手派遣会社に登録されることをおすすめします。営業のレベルの違いはありますが、少なくとももう少しまともな対応はしてくれるでしょう。

頑張って下さい。
再就職手当と就業手当の違い、金額の計算方法について
8月に失業保険受給の手続きをしました。
自己都合で退社、待機期間も終了し、給付制限3ヶ月のうち1ヶ月は経過し
ハローワークからの紹介でない就業先に就職も可能になりました。
所定給付日数は90日です。

支給要件を全て満たしていて給付制限期間内に次の形で就職が決まった場合
正社員(1年以上勤務する見込みのある)は再就職手当が受給でき
正社員以外の派遣やアルバイトなどは就業手当が受給できる
ということであっていますでしょうか?

上記の金額の計算方法はどちらも同じで基本手当日額が¥5000でしたら
¥5000×90日×30%でしょうか?
それとも計算方法は異なりますか?

ハローワークの冊子を読んだりここで調べたりしたのですが
いまいちよく分かっていません。
ハローワークに聞けばいいのですが自宅から遠いので
ここで教えて頂ければ助かります。

正社員で働くか派遣で働くかはまだわからないのですが
手当をいくらもらえるか事前にわかっていれば色々と支払いの予定が
立てれるので知っておきたいと思いました。
よろしくお願いします。
就業手当の支給額は、その就業日毎に基本手当て日額の

3割ですが、上限が1773円となっています

再就職手当はご指摘の通りでよいと思います
関連する情報

一覧

ホーム