今朝、試用期間を含めると8ヶ月勤めた会社から「業績不振で業務縮小」の通達があり、
会社都合で退社をよぎなくされました。
退職金として1ヶ月分の給料を支払ってくれるそうです。
会社で雇用保険は払っています。
明日から就職活動等で会社に出社しなくても良いそうです。
そこで皆さんの知恵をお貸しください。
まず、私は何をしたらいいのでしょうか?
それと、失業保険はどの様な手続きでもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
会社都合で退社をよぎなくされました。
退職金として1ヶ月分の給料を支払ってくれるそうです。
会社で雇用保険は払っています。
明日から就職活動等で会社に出社しなくても良いそうです。
そこで皆さんの知恵をお貸しください。
まず、私は何をしたらいいのでしょうか?
それと、失業保険はどの様な手続きでもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
・話を聞いていると、在職中に就職活動を許されているように思われます。
もし、すぐ就職が見つかれば、失業保険の手続きは必要ないと思います。(離職票は受取ってください)
・通常、最後の給料日から1ヶ月以内に離職票というものを受け取り、ハローワークで手続きをします。
・次に、数日後ハローワークの説明会に出席します。
・次に、数日後最初の認定日にハローワークに行き、1回目の認定手続きをします。
・次に、決められた日にハローワークに行き、2回目の認定手続きをします。
(1ヶ月に2回以上の求職活動があれば認定されます)
・1週間後、1回目の給付金が銀行に振り込まれます。
・以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、
失業の認定、受給を繰り返しながら仕事を探すことになります。
・正直に申告すれば、アルバイトもできます
・すぐに就職が決まれば、再就職手当が支給されます。
・通常、受給期間は1年ですので、すぐ手続きしたほうがいいです。
・大事なことですが、会社都合での退職で手続きしてください。自己都合での退職にすると、いろいろ不利益になることがあります。
もし、すぐ就職が見つかれば、失業保険の手続きは必要ないと思います。(離職票は受取ってください)
・通常、最後の給料日から1ヶ月以内に離職票というものを受け取り、ハローワークで手続きをします。
・次に、数日後ハローワークの説明会に出席します。
・次に、数日後最初の認定日にハローワークに行き、1回目の認定手続きをします。
・次に、決められた日にハローワークに行き、2回目の認定手続きをします。
(1ヶ月に2回以上の求職活動があれば認定されます)
・1週間後、1回目の給付金が銀行に振り込まれます。
・以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、
失業の認定、受給を繰り返しながら仕事を探すことになります。
・正直に申告すれば、アルバイトもできます
・すぐに就職が決まれば、再就職手当が支給されます。
・通常、受給期間は1年ですので、すぐ手続きしたほうがいいです。
・大事なことですが、会社都合での退職で手続きしてください。自己都合での退職にすると、いろいろ不利益になることがあります。
任意継続資格喪失証明書と雇用保険受給終了証明書
失業保険受給中は任意継続をしようと考えてます。
雇用保険受給終了後にしか彼の扶養に入れないと言うことで、
必要生類を聞いてみてもらったところ、
「任意継続資格喪失証明書」と「雇用保険受給終了証明書」が必要と言われました。
が、任意継続はこちらの都合で辞めることはできないけれど、支払期限までに支払わなければ自動的に資格喪失すると
社会保険事務所で伺いました。
もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?
また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
それは給与明細のどこを見たらいいのでしょうか?
毎月の総支給額給与の概算でいいものなのでしょうか?
失業保険受給中は任意継続をしようと考えてます。
雇用保険受給終了後にしか彼の扶養に入れないと言うことで、
必要生類を聞いてみてもらったところ、
「任意継続資格喪失証明書」と「雇用保険受給終了証明書」が必要と言われました。
が、任意継続はこちらの都合で辞めることはできないけれど、支払期限までに支払わなければ自動的に資格喪失すると
社会保険事務所で伺いました。
もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?
また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
それは給与明細のどこを見たらいいのでしょうか?
毎月の総支給額給与の概算でいいものなのでしょうか?
>もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?
資格喪失証明書がけんぽから送られてきます。
ただ、支部によっては、連絡をしないと発行が遅いというところもあるので、そこは請求をしたほうがスムーズに発行してもらえると思います。
>また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
証明書を発行してもらうのではなく、「受給資格者証」に「受給終了」という印鑑を押印してもらうことになります。
最後の給付は「~○月○日」と示されていますので、それが証明になるのです。
>もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
これは必要がないんだと思いますが・・・。
一番は前の会社に確認することです。また、控除されていた保険料(健康保険料・厚生年金(基金)保険料)を確認すると、標準報酬月額がわかりますが、必ずしも正しい保険料を控除しているともかぎらないですからね・・・。
保険者あるいは前職に確認してみてください(保険者がわからなければ、保険料の一覧を添付できません・・・)
資格喪失証明書がけんぽから送られてきます。
ただ、支部によっては、連絡をしないと発行が遅いというところもあるので、そこは請求をしたほうがスムーズに発行してもらえると思います。
>また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
証明書を発行してもらうのではなく、「受給資格者証」に「受給終了」という印鑑を押印してもらうことになります。
最後の給付は「~○月○日」と示されていますので、それが証明になるのです。
>もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
これは必要がないんだと思いますが・・・。
一番は前の会社に確認することです。また、控除されていた保険料(健康保険料・厚生年金(基金)保険料)を確認すると、標準報酬月額がわかりますが、必ずしも正しい保険料を控除しているともかぎらないですからね・・・。
保険者あるいは前職に確認してみてください(保険者がわからなければ、保険料の一覧を添付できません・・・)
ハローワークでの失業保険の給付について
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから7日間待機すると受給資格が得られます
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・
国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
>>保険証がないから、病院にはいけません。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
>>国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
4月30日に退職したのなら、国民健康保険と国民年金の手続きが必要です。
5月1日ころ行くべきでした。
市区町村の国保年金課に、印鑑、退職証明書(または離職票)、年金手帳を持参してください。
国民健康保険は、他の保険制度に加入していない場合は、法律で強制加入になっています。
国民健康保険法において、法律で自動的に加入することになっているということは、強制的に加入するということも意味しています。加入するかどうかも自由でなければ、自由にやめることもできないのです。
>>父の扶養に入る手続きもしていません・・・
雇用保険を受給するなら、社会保険扶養には入れません。
>>今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も
>>払わなければならないのでしょうか?
5,6、7月分を請求されるでしょう。
その間、社会保険扶養になっていれば、よかったのですが、
「国民健康保険への加入は任意」は誤りです。
間違った解答がBAになっていることがあります、いささか残念。
保険証をもらわないとしても、法律の上では国民健康保険に加入することになります。
つまり、退職した時点で、すでに保険料を納める義務が発生しています。
保険証をもらっていなくても、あとからまとめて保険料を納める必要があります。ただし、保険料方式の場合、2年以上前の保険料は納めなくてもよいことになっています(国民健康保険法110条1項)。
税方式(国民健康保険税)ですと、時効が2年でない場合があります。
失業保険の認定日に前の職場の人を送り迎えすることに抵抗を感じます。毎回食事やショッピングに行くことになり、毎回姪っ子を学校に迎えに行くか送るか頼まれます。その人は免許持ってません。
認定日以外の日は遊ぼうとメールがきます。この前は、私には姪っ子(二人)の世話が手に負えないから姪っ子連れて遊びに行かない?とメールが来ました。無視しましたが次の日も同じ内容のメールがきました。無視しました。今日は認定日のお誘い(姪っ子が一緒かも)もきました。どう断ればいいのかわかりません。そのひとは前の職場の先輩です。姉の子供で溺愛してます。前から幼稚な感じではあり、姪っ子は土日や夏休みなどは実家に泊まりにくるみたいです。
認定日以外の日は遊ぼうとメールがきます。この前は、私には姪っ子(二人)の世話が手に負えないから姪っ子連れて遊びに行かない?とメールが来ました。無視しましたが次の日も同じ内容のメールがきました。無視しました。今日は認定日のお誘い(姪っ子が一緒かも)もきました。どう断ればいいのかわかりません。そのひとは前の職場の先輩です。姉の子供で溺愛してます。前から幼稚な感じではあり、姪っ子は土日や夏休みなどは実家に泊まりにくるみたいです。
嫌なら「用事があるからいけない」って言い続けるしかないと思います。
ポイントは、いちいち用事の内容を言わない、と言う事です。聞かれても、「うん、ちょっと、色々…」と言いづらそうに、流して言わない。用事の内容を相手のために考える必要はないです。逆にそれをしてしまうと、本当に用事があって、行きたいのに行かれないのだと思われてしまうかもしれないからです。
これを繰り返すことで言外に「利用されたくない」という意思をしめしてみればいかがでしょうか?
敏感な人なら、車を使わない、姪を連れてこない、と言う状況にのみ、誘いに応じたり、もしくはこちらから誘う事をすれば、より状況に気づいてもらい易いかもしれません。
全く関係ないところで「ガソリン高いから、最近なるべく車使わないようにしてるんだよねー」とか関係ない世間話っぽくいってみるのもプラス@でお勧めです。
ポイントは、いちいち用事の内容を言わない、と言う事です。聞かれても、「うん、ちょっと、色々…」と言いづらそうに、流して言わない。用事の内容を相手のために考える必要はないです。逆にそれをしてしまうと、本当に用事があって、行きたいのに行かれないのだと思われてしまうかもしれないからです。
これを繰り返すことで言外に「利用されたくない」という意思をしめしてみればいかがでしょうか?
敏感な人なら、車を使わない、姪を連れてこない、と言う状況にのみ、誘いに応じたり、もしくはこちらから誘う事をすれば、より状況に気づいてもらい易いかもしれません。
全く関係ないところで「ガソリン高いから、最近なるべく車使わないようにしてるんだよねー」とか関係ない世間話っぽくいってみるのもプラス@でお勧めです。
確定申告について
昨年春に退職し、その後三カ月の待機を得て失業保険をもらっていました。
源泉徴収票の額は100万ほどでその後三か月の待機を得て失業保険をもらっていました。
この場合、確定申告の必要性はありますか?
詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
昨年春に退職し、その後三カ月の待機を得て失業保険をもらっていました。
源泉徴収票の額は100万ほどでその後三か月の待機を得て失業保険をもらっていました。
この場合、確定申告の必要性はありますか?
詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
源泉徴収の額は100万円程で源泉徴収税額はありますか?
税額があるとすると確定申告をすると還付されると思います。
失業保険は非課税ですので、申告する必要はありません。
100万円ほどの額が曖昧ですが、
生命保険料控除などもあるでしょうから、最寄りの役所で申告をされた方がいいです。
この申告によって、23年度の住民税にも影響します。
○補足
100万円ちょいのちょいがいくらか解りませんが、
確定申告をすれば、源泉徴税額が全額若しくは全額に近い金額が戻ってきます。
源泉徴収票と生命保険料等の証明書・国保(任意継続等)保険料控除証明書・国年控除証明書等・印鑑・口座番号などを持参して確定申告をした方がいいですね!
税額があるとすると確定申告をすると還付されると思います。
失業保険は非課税ですので、申告する必要はありません。
100万円ほどの額が曖昧ですが、
生命保険料控除などもあるでしょうから、最寄りの役所で申告をされた方がいいです。
この申告によって、23年度の住民税にも影響します。
○補足
100万円ちょいのちょいがいくらか解りませんが、
確定申告をすれば、源泉徴税額が全額若しくは全額に近い金額が戻ってきます。
源泉徴収票と生命保険料等の証明書・国保(任意継続等)保険料控除証明書・国年控除証明書等・印鑑・口座番号などを持参して確定申告をした方がいいですね!
関連する情報