失業保険給付について教えてください。

所定給付日数90日というのは、日額金×90日分を分割して受け取れるということでしょうか?


受給の流れで、一回目=15日分、二回目=28日分、三回目=28日分と三等分に書かれていたのですが、合計で90日にはならないので…?

四回目に、日額金×19日分も支払われるのでしょうか?
最初に申しておきますが、「所定給付日数90日」とある場合、その90日分が保障日数ということではなく、途中で何度も失業認定という手続きを受けていく中でも仕事が決まらなかった場合の、その最長MAXとして90日分がいただける資格がある、ということです。

「4週間単位ごとに分割支給される」というのは、その区切りの日までの日数について、失業の状態が続いていたことの認定を受けて分割支給される形になっていてのことです。

失業認定の1回目の日取りはもともと確定がしてなく、各ハローワークの都合によって認定の日時が決まります。以降は4週間ごと同一曜日に失業認定が繰り返され、最後の4回目では90日から消化済みの期間を差し引いた残り期間分の認定、という形になります(ご質問の場合はまさに残り期間の19日分です)。

※「失業認定」は、ハローワークに行きさえすれば手続きが進むのでなく、所定の「求職活動回数分」の申告を求められます。これをクリアさせていて初めて「失業の状態の継続」が認定されるもので、分割になっているのはそのためですが、「各期間ごとに失業のお手当を受け取れる権利は、あくまで求職活動をクリアさせたことへの認定と引き換え」というイメージが必要です・・・
国民健康保険について教えて下さい。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
〉社会保険の返還
「保険証の返還」でしょ?

↑本来は、受け取るのは資格喪失証明書ですが。

〉国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
市町村が決めることですから、自分の住んでいる市町村のサイトをご覧下さい。

〉減額・免除はできるのしょうか?
「される」でしょ?
市町村がきめることです。
失業中の悩みについて。
会社から即時解雇されて2ヶ月目になり
毎日のように職安に行き、就職活動中です。

このご時世、適職には縁がなく今になります。

失業保険と妻のパートで生活しています。

失業保険は180日分の給付。
まだ期間に余裕があるものの、心のどこかに焦りがあります。

妻も焦りがあるようで
「今月中には決めらんと・・」
「こんなに長引くとは思わんかった」
と、最近よく口にします・・。


最近になってアルバイト、パートでもして働きながら就職活動した方がいいのかなぁ、と思います。

働くことに意味があるんかなぁ、と。

当然、失業保険は無くなりますが。

この考えは間違っていますか??


私 30才
妻 29才
長女 7才
長男 5才

失業保険は月々15万円支給されています。


皆様のご回答を宜しくお願い致します。
生活の基盤として何を必要とするかでしょう。
生活していくためにはお金は必要です、そのお金を得るために多くの人々は仕事と言う手段でお金を得ているのです。
田舎暮らしで自給自足すれば必要最低限の収入があれば生活が出来るでしょう、しかし田舎であっても光熱費や子供の教育費は必要、仕事をしたくないと言う理由では生活保護も受けられませんからね。

子供がせめて働ける年令になるまでは自分の事は後回し、子供優先で考えなければ子供が可哀想です。
求職活動、ガンバッテ下さい、可愛い子供達のために
短期間の再就職、離職の場合の失業保険。
2年間以上の雇用保険の支払いがあった状態から話を始めます。
2007/11/30 離職
2008/2~2008/4 失業保険支給
2008/5 入社 試用期間三ヶ月
2008/8 正社員
2008/10 退社希望通知(自己都合)
2009/1/31 退社希望日

の流れです。
この場合失業保険は出ますでしょうか?
一旦失業保険をもらうと、支払いの期間は0に戻るのか、離職期間に雇用保険は当然払ってないのでその時点で0にもどるのか。
正社員から退職希望日の間でちょうど6ヶ月です。
詳しい方ご教授お願い致します。
自己都合で在職6ヶ月ですから、無理ですよ。

しおりに書いてますし、ハローワークに問い合わせることですよ。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。

今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。


出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。

ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。

そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??


無知ですみません、よろしくお願い致します。
出産が原因での退職ならば、特定理由離職者と言いまして、給付制限期間がありませんし、給付日数も今なら特定受給資格者同様なのですが、2年半では90日ですね。

私なら、まずは退職後即、年収見込みが130万以下なので、扶養に入ります。失業給付においては、会社に出産が理由の離職票を書いて頂き、バイト終了後、特定理由離職者になるため、失業給付、及び受給期間の延長の申請をします、出産後では求職活動が大変な為、最大3年延長出来ます(失業給付は求職活動しないと給付されません)。

求職活動出来る状況になれば、ハローワークに申し出、求職活動、失業給付を受けます、その際、基本日額が3611円以下なら扶養のまま受給できます、3612円以上なら一旦(90日間)扶養から外れ、国保、国民年金を払い、90日後再度扶養に入りますね。
関連する情報

一覧

ホーム