会社都合での退職について。
会社都合での退職の場合、失業保険が支給されるまでどれくらいの日数がかかりますか?
会社都合での退職の場合、失業保険が支給されるまでどれくらいの日数がかかりますか?
ハローワークへ受給手続きを行ってから、7日の待機期間を経て第1回失業認定日で手続きを行った数日後に振込みがあります。最初の受給手続きから約1ヶ月程度掛かると考えておけば宜しいかと思います。
失業保険待機の3ヶ月間は、日本にいなくても大丈夫ですか? 3月末に自己都合で退職しました。申請後7日+3ヶ月待機期間があると思うのですが、その間に語学留学をしたいと思っています。
ハローワークに行かなくてはいけないのは、3ヶ月後からの支給期間中だけでしょうか。
また、留学は7月?9月ごろになりそうなのですが、その間が待機期間になるよう6月になってから失業申請に行った方がよいのでしょうか。
詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
ハローワークに行かなくてはいけないのは、3ヶ月後からの支給期間中だけでしょうか。
また、留学は7月?9月ごろになりそうなのですが、その間が待機期間になるよう6月になってから失業申請に行った方がよいのでしょうか。
詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
三ヶ月の間にも、就職活動を規定回数行って認定日にハローワークへ行かなければなりませんから、無理かと思います。
あくまでも仕事を見つける為にある保険ですから。
あくまでも仕事を見つける為にある保険ですから。
市民税の申告書が届きました。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
①給与関係のものは、全て持っていって方が良いですよ。申告書に添え状みたいなものに持参するものとかの記載はないですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
失業保険について。派遣で(2年)働いていましたが、会社都合で先月末に退職しました。金額がいくら位もらえるのか(総額月18万)、支給時期(離職票は10/15頃提出) を教えて下さい。
月額180,000円×6ヶ月=1,080,000円
1,080,000÷180=6,000円(賃金日額)
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
上記式から、基本手当日額は4,338円
雇用保険の手当は基本は28日毎の支給、2回目の認定日以降、28日×4338円=12,146円(※)
10月15日に手続きをしたとすれば、10月15日~10月21日は待機期間(失業状態にあるかの調査期間)で10月22日からが支給対象期間になり、1回目の認定日はおそらく11月12日でこの日からほぼ5営業日以内に振込されます。
※1回目は21日分になり、21日×4338円=91098円です。
1,080,000÷180=6,000円(賃金日額)
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
上記式から、基本手当日額は4,338円
雇用保険の手当は基本は28日毎の支給、2回目の認定日以降、28日×4338円=12,146円(※)
10月15日に手続きをしたとすれば、10月15日~10月21日は待機期間(失業状態にあるかの調査期間)で10月22日からが支給対象期間になり、1回目の認定日はおそらく11月12日でこの日からほぼ5営業日以内に振込されます。
※1回目は21日分になり、21日×4338円=91098円です。
関連する情報