副業でチャットレディ(確定申告不要な程度の収入)をしていた場合本業を失っても失業とは言えないのでしょうか?
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。

(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。

チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??

素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。

あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
チャットレディーはおっしゃる通り、個人事業主扱いになりますので
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。

つまり失業保険はもらえなくなるということです。

その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。

アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
自己都合で会社を退職しました失業保険の給付が3カ月後の為その間収入が無い為短期でもアルバイトをと考え、また派遣会社の登録も考えてます。
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
給付制限期間に派遣でお仕事をしました。

仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。

給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)


派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。



なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。

もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。

私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。



派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
医療費控除について
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。

夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。

この場合、

・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?

・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?


どうぞよろしくお願いいたします。
医療費控除は、医療費を支払った人が受けられる控除です。

あなたの医療費を旦那さんが負担しているのであれば、
あなたが今も在職中であっても、旦那さんが控除を受けられます。

退職後のあなたの医療費を あなたの貯金から あなたが払っている
のであれば、あなたの分について旦那さんは医療費控除を受ける
ことはできません。

あくまでも支払った人が受けられます。

お金に色はついていないので、誰が払ったかは 税務署に
確認するすべはありません。

それでですが 2月末退職なのであれば、
最大 3ヶ月分くらいなので、今年は103万を越えないのでは?
であれば、あなたは 医療費控除の申告をせずとも、
確定申告すれば、あなたの税は 還付されるでしょう。

今年かかった あなたの家庭の医療費控除は
旦那が申告する方が有利でしょう。
【雇用保険】についてわかるかたおしえてください(´・_・`)

失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、

「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」

と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。

そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。

私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。

でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)

なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?


意味わからない文章ですみません。
ごめんなさい何を聞きたいのかよくわかりませんが。

失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
派遣会社に登録して、月2~3日だけ働いたとします。自分の名前が 税務署や ハローワークに申告されますか?いま、失業保険をもらってますが生活を考えて、もう少しだけ収入がほしいんです。
申請すれば良いと思うのですが・・・働いた日数を除いた分が振り込みされるはずですが・・・派遣だとだめなのかしら?ハローワークに確認してみれば?匿名で
関連する情報

一覧

ホーム