失業保険の手続き
についてなのですが、離職票を提出しにいくとだいたいどれくらいの時間がかかりますか?
どんな手続きをしなければならないのでしょうか?
今、資格をとるために学校に通っているので午前中しか時間がなく早く提出したいのですが困っています。
あと離職票を提出したら次は七日後に説明を聞きに行かなければならないのですよね?
についてなのですが、離職票を提出しにいくとだいたいどれくらいの時間がかかりますか?
どんな手続きをしなければならないのでしょうか?
今、資格をとるために学校に通っているので午前中しか時間がなく早く提出したいのですが困っています。
あと離職票を提出したら次は七日後に説明を聞きに行かなければならないのですよね?
手続きそのものは1時間も掛らないで終わります。これは午前でも午後でも自由な時間で大丈夫です。
その一週間後に相応する日に説明会が行われます。この日が第一回目の就職活動としてカウントされその後1ヶ月に一度、決められた日が認定日になり、指定された時間には遅れることは出来ません。資格取得のための通学も休む事になります。
最初の日には失業保険料振込み用のあなたの口座と印鑑・離職票・あなたが本人と確認できる運転免許証等が必要となります。
その一週間後に相応する日に説明会が行われます。この日が第一回目の就職活動としてカウントされその後1ヶ月に一度、決められた日が認定日になり、指定された時間には遅れることは出来ません。資格取得のための通学も休む事になります。
最初の日には失業保険料振込み用のあなたの口座と印鑑・離職票・あなたが本人と確認できる運転免許証等が必要となります。
失業保険に ついてお聞きします。 会社都合だと1ヶ月後に支給されるらしぃですが 1ヶ月後というのは いつから1ヶ月なんでしょうか?
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
会社から離職票というものが渡されますから、それをハローワークに持っていって手続きした日から数えることになります。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
失業保険の延長ができるときいたのですが、詳しい方教えてください。
会社の都合で派遣契約をきられてしまった場合に、ハローワークで失業保険がもらえますよね
もらえる日数が90日の場合で、90日以内に仕事が決まらなかった場合は
期間の延長を申し出ることは可能でしょうか
家族が5月末で契約を切られてしまったのですが、まだ仕事が決まらないのです。
こんどは正社員で受けているためやはり難しい状態です。
失業保険受給資格者証の理由欄は23となっています。この番号が関係あるときいたのですが
どのような手続きをすれば延長可能なのでしょうか。
会社の都合で派遣契約をきられてしまった場合に、ハローワークで失業保険がもらえますよね
もらえる日数が90日の場合で、90日以内に仕事が決まらなかった場合は
期間の延長を申し出ることは可能でしょうか
家族が5月末で契約を切られてしまったのですが、まだ仕事が決まらないのです。
こんどは正社員で受けているためやはり難しい状態です。
失業保険受給資格者証の理由欄は23となっています。この番号が関係あるときいたのですが
どのような手続きをすれば延長可能なのでしょうか。
最後の認定日の前の認定日に『個別延長給付について』という書類を貰うはずです。
そこに延長される条件が記載されてます。
条件を満たしてれば、最後の認定日に延長が決まりますので、申請とかはしなくてよいです。
45歳未満
不認定無し(特別な理由なく認定日の遅れ等無し)
面接応募一回以上(書類選考落ちも含め)
あと地域は、求職困難地域の人と条件でありますが、職安で確認が必要です。指定困難地域以外の大都市でも延長は認められてる例もありますので。
そこに延長される条件が記載されてます。
条件を満たしてれば、最後の認定日に延長が決まりますので、申請とかはしなくてよいです。
45歳未満
不認定無し(特別な理由なく認定日の遅れ等無し)
面接応募一回以上(書類選考落ちも含め)
あと地域は、求職困難地域の人と条件でありますが、職安で確認が必要です。指定困難地域以外の大都市でも延長は認められてる例もありますので。
関連する情報