確定申告について教えてください。
H21年12月末付(会社都合)にて退職しました。手元には、H21年度分給与所得・退職所得の源泉徴収票/H22年度分給与所得源泉徴収票(12月の残業代23千円程)と3枚あります。
退職時には、■退職所得の受給に関する申告書(会社用)■退職所得の受給に関する申告書(企業年金基金用)の書類を提出しています。
私は、↑の源泉所得の申告は必要なのでしょうか?

後、今年主人の扶養に入った為、国保(保険証)を返却した際に、
役所の方からは、H22年度は無収入の為、国保代・年金代を主人が支払ったという事で申告できると聞きました(旦那は社会保険・私は失業保険給付と訓練校に通った為、去年は扶養に入ることができず国保で、年金も支払いました)

よろしくお願いします。
はい、できます。
国民年金は控除証明書が必要です。国保保険料は納付書のコピーを持って行きましょう。
所得税が還付されます。

他に必要なもの: 御主人の源泉徴収票、印鑑、預金通帳

補足について

退職金については退職時に申告済みと思われます。控除が多いので多くの人は非課税です。
扶養控除について・・・
扶養控除についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

今年の2月から5月まで失業保険を3ヶ月間(約40万)いただいていました。

5月半ばから7月頭まで、フツーに働き(約30万)ほどかせいでいました。

そして7月の半ばに結婚し、主人の扶養に入りました。

8月中旬より、パートで月(約10万)ほどかせいでいます(見込み)

この場合、失業保険も対象になると・・・オーバーになると思います。すると、パートを減らさなくてはならないと思って
質問させていただきました。(税金や健康保険などすべて)

何もかもわからないので、よろしくお願いします。
1月以降のパートのかせぎ方も教えていただければ幸いです。
税金の扶養(配偶者の場合は配偶者控除と言います)では
失業保険は収入とは見なされません。
失業保険を除いて年間103万円以下であれば問題ありません。

保険の扶養では
失業保険は収入と見なしますが
保険の扶養では
扶養に入る以前の収入は関係ないので、
問題ないかと思います。
※ただ、健康保険の扶養は
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
詳しくはご主人の会社に確認してください。

1月以降の稼ぎ方は
配偶者控除対象となり、健康保険も扶養でいたいのなら
年間103万円以下かつ月収108,333円以下に抑える必要があります。
コンスタントに働くのなら月収8万円ちょっとまでということになりますね。
(ただ、配偶者の場合は
配偶者控除よりは控除額が下がりますが、141万円未満なら配偶者特別控除がありますので、
厳密に103万円に拘る必要性は薄いかと思います)
また、ご主人の会社で扶養手当(家族手当)などをもらっている場合は
その要件も超えないように確認してください。
年末調整について
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。


【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です

【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)

【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)

という感じです。

結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。

今年の疑問です。

【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。

【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円

【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?

去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
あなたは今年、年末調整を受けられませんから、来年になったら税務署に行って、正社員時代の平成24年分源泉徴収票を使って還付申告をしてください。
派遣元に連絡してバイトの源泉徴収票も取り寄せて一緒に使うのがスジですが、バイト給与から所得税を引かれていなかったなら、あっても無くても変わりません。

【1】 平成23年中に結婚していたのですから、
「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
とも、事由欄は記入しなくて結構です。
単に、A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日ほかを記入してください。

【2】 証明書があるものは、すべて旦那さんの年末調整で使ってください。
保険料控除証明書の契約者があなたでも、旦那さんが使用する事にまったく問題はありません。
あなたは平成24年分の給与収入が48万円、給与所得控除65万円を引いて給与所得はゼロ、確定申告で「源泉徴収税額」は全額もどってきます。 一切の控除を使う余地はありません。

【3】 こぎれいなメモ用紙、レポート用紙、何でも構いませんから明細と合計額を記入して下さい。
「保険料控除申告書」の明細欄には、‘明細別紙’と記入し、合計欄を記入してください。
保険料控除証明書と一緒に、明細を記入した用紙をクリップで「申告書」に留めて提出してください。
国民健康保険について。

国民健康保険について、
どうかご教授頂きたいです。

今年1月31日付で結婚のため退職。
3月に入籍し夫の扶養に入りました。失業保険を受給する為、6月より3ヶ月
間扶養を抜けておりましたが、受給満期終了したため8/23付けで夫の会社より保険証を頂きました。

退職してから扶養以外の期間は国保に加入してませんでしたが、7月に病院を受診するため役所にて手続きをしました。
その後主人宛に私の国保の納付書が届きました。最初は7千円ずつの納付でしたが、後ほど前年の所得を入れ更生した納付書が届きまして一期3万円へ跳ね上がっていました。

国保を抜ける為、役所にいったところ、保険料7月分7000円+8月分3万円の2期分の支払いになるとのこと。私としては8月23日付けで夫の扶養に入っている為、8月の保険料はかからないのかと思っていた為驚きました。
これは支払わなければならないのでしょうか?
拙い文章で分かりにくいと思いますが、どうか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
下記に詳しい説明が有るので省き、この計37000円の支払い方法に付いて書いてみます。1度に払えない場合の納付方法に「分納」=分割が有ります。区役所の国民健康保険窓口で申請手続きを行います。例えば、3700円の10回払い等、ご自分の負担が少ない金額を伝え、誓約書に署名捺印をします。これには、延滞金は無しです。(私はこの方法を活用した事が有ります)蛇足ですが、国保料金は日割り計算では無く、月割り計算です。
関連する情報

一覧

ホーム