失業保険受給中のアルバイトについて
今年4月から失業状態にある者です。
現在3時間で16000円のバイトを月2回(火曜日)、4時間で21000円のバイトを月3回(木曜日)行っています。
この場合、失業保険給付制限中であればいくらアルバイトをしても大丈夫なんでしょうか?
また受給期間に入った場合、バイトをした日の基本手当が支給されないという形になるのか給料分は減額という形になるのかどうなのでしょうか?減額になる場合、どの程度の減額になるのでしょうか?
ハローワークの方に聞きましたが曖昧な返答が多く、下記についてはまだ分からないと言われました。
今年4月から失業状態にある者です。
現在3時間で16000円のバイトを月2回(火曜日)、4時間で21000円のバイトを月3回(木曜日)行っています。
この場合、失業保険給付制限中であればいくらアルバイトをしても大丈夫なんでしょうか?
また受給期間に入った場合、バイトをした日の基本手当が支給されないという形になるのか給料分は減額という形になるのかどうなのでしょうか?減額になる場合、どの程度の減額になるのでしょうか?
ハローワークの方に聞きましたが曖昧な返答が多く、下記についてはまだ分からないと言われました。
給付制限中のアルバイト(但し、雇用保険に加入しないような短期や短時間のもの)は特に問題がありません。
また、受給が始まってからも、週20時間未満とみなされるアルバイトであれば、就労した日を除いての受給が可能です(就労した日数分は先送りになります)。お給料をいくらもらったかは関係ありません。
通常減額で受給となるケースが出てくるのは、1日の勤務時間が4時間未満で給金が基本手当日額を下回った場合です。
質問者さんの場合は1日16000円以上ですから、このケースも関係ありません。
また、受給が始まってからも、週20時間未満とみなされるアルバイトであれば、就労した日を除いての受給が可能です(就労した日数分は先送りになります)。お給料をいくらもらったかは関係ありません。
通常減額で受給となるケースが出てくるのは、1日の勤務時間が4時間未満で給金が基本手当日額を下回った場合です。
質問者さんの場合は1日16000円以上ですから、このケースも関係ありません。
派遣での半年以上一年未満の契約時の失業保険について
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
受給資格についてですが、貴方の場合は契約開始時から雇用保険に加入して
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
長文になります。旦那の事です。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私も同じ事でしばらく悩んでいました。
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。
ここでいくつか質問させてください。
1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?
2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?
3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?
4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?
5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?
6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?
7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?
長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
関連する情報