失業保険受給中です。今月一日7時間のバイト(時給1500円)を16日間やりました、この場合手当が止められるのでしょうか。
あなたの就労状況にもよりますね。
カレンダーのつけ方見てみないと何とも・・というか、窓口の担当さんがどう判断されるか、かなと思います。
ただ、16日もやれば、就労というより短期の就職とみなされて認定されない可能性はあります。
また、他の方が書いているような申告しないという方法は不正ですから真に受けてやらないように。

とりあえず申告書のカレンダーに仕事した日に○をつけて認定日に出してみてはいかがでしょうか。
仕事したものはしょうがないです。
なしにはできません。
あとは担当の職員さんの判断にお任せしましょう。
失業保険について教えて下さい。
失業保険を頂くのにはどのような手続きを行ないますか?離職票を持ってハローワークに行くんですか?離職票を頂くまでどのくらいかかりますか?
次のような流れになります。

①離職票をもらう
離職後、勤務していた会社から「雇用保険被保険者離職票1-2」を受け取ります。 いわゆる「離職票」です。なお、離職票の発行までには10日前後かかります。

②求職の申し込みを行う
住所地のハローワークに行き、「求職の申し込み」を行います。
なお、求職の申し込み手続きに必要なものは以下の通りです。

必要書類
・離職票
・雇用保険被保険者証
・官公署発行による本人確認書類(運転免許証や住民票、国民健康保険被保険者証など)
・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)
・印鑑(認印でも可)
・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

③受給資格の決定
ハローワークが受給要件を満たしていることを確認し、受給資格の決定が行われます。 この際、離職理由についても判定するため、簡単な聞き取りが行われることも。 受給資格の決定後、次の受給説明会の日時を確認し「雇用保険受給資格のしおり」が渡されます。 受給資格が決定すると7日間の待機期間があり、この間はアルバイトなどをしてはいけません。 就職が決まったとみなされ、失業保険の受給資格がなくなってしまいます。

④雇用保険受給者初回説明会
指定の日時に開催されるので、必ず出席しましょう。 この際、「雇用保険受給資格者のしおり」と印鑑、筆記用具等を持参してください。 受給説明会では、雇用保険の受給について重要な説明が行われます。 説明会終了後「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、第1回目の失業認定日が知らされます。

⑤失業の認定
原則として4週間に1度、指定された日時に住所地のハローワークへと出向き、求職活動などの申告をします。 失業とは、離職した人が「就職する意思と能力があるにも関わらず職に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことを意味するため、何もせずブラブラしているだけでは「失業」と認められません。 また、次の理由により離職した場合は待機期間(7日間)に加えて、3ヶ月の給付制限がもうけられます。 よって、2回目の失業認定後にはじめて失業保険の受給対象として認定を受けることになります。

給付制限がもうけられる離職理由
・正当な理由がなく、本人の都合で退職したとき(自己都合)
・自らの責任による重大な理由によって、解雇されたとき(懲戒解雇)

⑥受給
失業の認定を行った日から約1週間後、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
退職について質問です。
私は現在都内の某クリニックに1年勤務中の者です。

昨日、職員を管理する役職Aさんから突然、退職を勧められました。

理由は、常勤のB先生が辞めさせろと言っているからとの事です。
B先生は2週間前、他の非常勤の先生もクビにするよう院長に言い、突然2人がクビになりました。
理由は、先生の人数が足りないため、新しい他の先生を連れてきて見学させたからです。
院長はB先生にプライベートな弱みを握られている為、逆らうことは出来ません。

B先生に嫌われたきっかけは、とある治療の際、カーテンが開いていたからです。
挨拶しても絶対こちらを向かない、邪魔な段ボールを片付けしていたら怒鳴られ、診察も希望かどうか受付さんに尋ねたら怒鳴られ……。

Aさんには空気のように静かに振る舞うようアドバイスされ、嫌がらせに耐えながら静かに仕事をしていました。
視界に入るのも嫌だということで早退させられ、今回の退職指示です。Aさんはとても悔しいと言ってくれています。何故私が辞めなくてはいけないのかと言ってくれています。
15日付けで辞めさせなければ、私を潰すそうです。

話が長くなりましたが、
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?

②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?

③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?

まとまりがなくてすみませんが、回答をお願いします。
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?

>解雇だと思います。会社から辞めるように勧奨を受けたのですから。
損は、あなたの場合パワハラだと思いますのでないかと(あえて言うならば履歴書や面接の際に退職理由は上手く考えておかれたほうがよいです)
失業保険等は、解雇の方が3カ月またずとももらえますのでその方がよいのではと思います。

②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?

>パワハラならば違いますので、労基やハロワに相談してその上で会社都合にしてもらわないといけないと思います。
ちなみに失業保険は、自己都合ならば7日の待機と3カ月後の給付制限後に支給。(1年間の勤務ですので90日の支給)
会社都合ならば7日の待機の後に支給開始。

この3カ月の待機が実質無給になるので辛いのです。
金額は簡単にいうと、退職前の半年の給与総額を180で割ってみてください。そしてその金額に5割~6割かけてみてください。
それがおおまかですが1日の支給額となります。それに90日(支給日数をかければ)をかければだいたいの目安額になります

20万ならば、だいたい1日3333円から3999円の間です。


③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?

>退職前に使いきればなんとかなりますので、もうあまり期間はないですが、病欠等で有給を振り替えて使ってみる等
できるならばそうやって少しずつでも使ってみる。もしくはAさんに相談して、こういう状況なので有給を使わせてくれと相談を一刻も早くされてみてはどうでしょうか?

自己都合ではないです。どうぞ労基、ハロワに相談してしかるべき方法で退職されてください。
泣き寝入りしてはいけないと思います。
転職した会社から給料が支払われないことになりましたが、社会保険だけは加入してくれました。失業保険は受給できますでしょうか?
意味がわからないのですが???

もう少し経緯を書いたほうがいいですよ。

どんば場合でも雇用主は従業員には給料を支払わないといけないはずです。
赤字で支払えないは許されません。
赤字は、雇用主が背負うリスクであって従業員は全く関係のないことです。
会社が倒産し、給与が支払われないとなれば未払賃金立替払制度を使用することができます。
一度、労働基準監督署に相談してください。

失業保険はその会社が倒産するかその会社を辞めないともらえません。また、もらえる基準をクリアしていないともらえません。
質問者様がまだ、その会社にご在籍ならもらえませんよ。
妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。

今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。

私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。

確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。

姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。

そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。

腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??

ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。

皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。

それと失業保険てもらえるのですか??
お体は大丈夫ですか?法律関係者の視点から意見させていただくと今回の問題は、一見不当解雇に関する問題と思われがちですが、実は社会保障及び企業雇用の問題だと思われます。

<私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。>
とありますが、パートタイム従業員は非正規雇用ですので、一般的には正社員が受けるような社会保障は受けられないと思いますので、保険の契約書を再度確認する必要があると思います。

<「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。>
立証できるものはありますか?証人や録音テープがあれば確実ですが、我が国の民事訴訟は立証主義(原告側が証拠をすべて提出し証明する)ですので、立証できなければ勝訴することは不可能に近いかと思います。
しかし、本文を見る限り貴女の他にも不利益を被っている方が多数おられると推測できるので、まずはその他の方たちと社長に直訴し、もし受け入れられなければ法的手段(労働基準監督署または新日本婦人の会に相談)を取ると多数でつめよればある程度は有利になるのではないでしょうか。相手も弁護士がいるから平気と言ってくるでしょうが、まず間違いなく(司法試験に合格した弁護士であれば)和解を申し入れてくるはずです。

ただし、その際に確認して頂きたいのは、雇用契約内容です。約款に(一般的に、雇用契約を締結する際に渡される契約内容が詳細に書かれているもので、すべてに目を通さなくてもサインをするとそのすべてに同意したと解される契約書)退職となる理由の欄に「妊娠」が書いてあった場合は、別の方法に(かなりややこしいです・・・)なりますし、悪質な会社の場合「企業に何らかの不利益となる場合」などとあらゆる事由を網羅できるようなものまであるので、その場合は労働基準監督署に速やかに相談されることをお薦めします。

<それと失業保険てもらえるのですか??>
失業手当は二種類あり、会社の都合で退社した場合と自身の都合で退職した場合に分かれます。このような悪質な企業の場合、会社の都合で退職という扱いにはしてくれないと思われます。相談者の方の多くがこのような状況に悩まされています。自身の都合で退職した場合、厳しい審査があり、支給まで数カ月かかります。さらに、継続して失業した場合の保険料を払わなければ支給されないので、間違いなく会社の都合で退職という手続きを取ってください。ちなみに、支給額は平均的に今までの給料の3分の1程度から2分の1程度まで開きがあります。重要なのは、妊娠が原因で退社などということは許されることではないから、依願退職ではないと強く主張することです。ただし、妊娠ではなく別の解雇理由を言ってくる場合が想定されますので、その場合は(事実でないならば)労働基準監督署に連絡してください。

最後に、泣き寝入りだけは絶対にしてはいけません。あなたのような善良な市民を守るものこそが「法」です。全国の弁護士や社労士等が味方になっていると思ってあなたの「正義」を貫いてください。
貴女のご多幸と生まれてくるお子様の幸せを心よりお祈りしております。
関連する情報

一覧

ホーム