任意保険、失業保険、出産一時金について教えてください。2010年3月31日で退職しました。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。


2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)

退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?

失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?

いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。

私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。

どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
失業保険は現在働く意思があり、就職活動をしている人に払われるものです。
働く意思があるのでしょうか?
仕事を辞めたからもらえるのではなく、仕事を探す間のつなぎとして支払われるのです。

出産後しか働かないつもりなら受給延長をされた方がいいでしょう。申請期限があるので注意してください。

出産一時金は、任意継続であれば任意保険から、ご主人の扶養に入られたらそちらから払われるのでどちらも変わりません。
扶養に入れますか?
6月に結婚します。7月10日まで今の会社に在籍して、ボーナスをもらって退職する予定です。

7月11日からは夫の扶養に入ろうと思うのですが、年収に制限があると聞きました。
その年収とは、どの期間を言うのでしょうか?
私の場合、今年3月までで年収ちょうど300万円の正社員でした。
4月から7月10日までも同じ正社員で働きますので、その間の収入は70~80万円程度になると思います。
ちなみに、結婚後は当分何もせず、失業保険もらうつもりです。
宜しくお願いします。
扶養に入る ということばの意味を混同していると思います。

① ご主人の会社に 家族手当があって それを受給できる要件 という意味であれば
結婚後 勤務する予定がないのであれば 雇用保険を受給する人であっても 可能。
手続きとしては 会社に備えてある届けを提出することになると思います。
同様に健康保険も ご主人の加入している健康保険組合の 被扶養者としての加入書類を提出して
あなたの名前の健康保険証を取得します。
なお 厚生年金も 第3号被保険者として これからは個別には保険料を支払わなくても
いいことになります。

②ご主人の 所得税計算における 配偶者控除が使えるかどうか
これが あなたのおっしゃっている 所得の制限のある部分ですが

あなたの書いている 4月からの収入ではなく 1月からの収入を見ることになります
この金額が 配偶者控除38万 + 給与所得控除65万 =103万
の範囲に収まっていれば 配偶者控除
少し多ければ 配偶者特別控除 となります。
いずれにしても 最終的には 年末調整で 最終的には調整されます。
失業保険延長について。
会社都合で退職し、あと給付18日なんですが、先日認定日に、さらに60日伸びるかもしれませんと言われました。面接や電話連絡をすればいいそうですが、、、


そのよ
うな求職活動を行えば、よほど何かない限り確実に延長されますか?


また、面接や電話連絡は失業認定申告書に記入するようですが、本当に面接や電話連絡をしたのか会社にチェックは入るのでしょうか?


あと、電話連絡というのは、電話でどのような仕事か聞いたりするだけでいいのでしょうか?


詳しい方お願いします。
電話はNGですが、先の回答のカテゴリーマスターさんが書かれるような、制限はないです、面接までたどり着けない方は非常に多いのです。
新聞の求人、知人からの紹介にしろ、あなたの県の規定にあった回数で応募すれば延長されますよ。
応募した事をなんで嘘つくのか?わけわからん!
扶養について質問です
今月、婚姻をして一緒に生活を始めます。
彼女は4月一杯で会社をやめるのですが、 僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
djtgajmさん

>僕の扶養に入れてしまうと失業保険はもらえないのですか?
一般的には、そうなります。
扶養になるということは、就職の意思がない、と解釈されるからです。
失業給付を受けるためには、就職の意思がある、ことが要件となってます。


>また失業保険をもらうと年金、健康保険は彼女が払わないといけないのでしょうか?
そうではなく、扶養でない場合は年金と健康保険は支払がある、と言うことです。



補足への回答
>彼女に働く意思があっても僕の扶養に入ると失業保険はもらえないのですね
ハローワークの担当者がどう判断するかです。
とにかく、行動を起こすことです。
妊娠中の失業保険についてですが
退職希望時は妊娠はしていなく『一身上の都合』で離職票出してもらいました。
退職前に妊娠が発覚し、現在求職申込を行った時点で妊娠4ヶ月です。
自己都合なので三ヶ月の待機期間もあるので実際失業保険がもらえるのは11月末
1月に出産予定なので受給期間の延長したほうがいいんでしょうか?
その場合はいつごろハローワークに申し出たらいいでしょう??
一週間後くらいに説明会に行くのでその時に言えばいいんでしょうか??
働けるのであれば問題は無いのですが、そうでない場合は延長したほうがいいですね。申請期間は働くことのできない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。④母子手帳
本人が病気などでいけないときは代理人でも可能ですが委任状がいります。
こんどHWに行った時に不明点などを質問すればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム