雇用保険について
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。
来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)
《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
雇用保険は週の労働時間が20時間を超えかつ31日以上継続して雇用される見込みが有る場合必ず加入する事になります。保険料は労使折半で雇用保険を受給する為には1年以上の保険料支払い期間が必要です。但し会社都合で退職した場合などは半年の支払い期間が有れば受給出来ます。貴方の場合何年勤めようが保険料を支払っていないので受給する事は出来ませんが過去2年間遡って保険料を支払う事で受給する事が出来ます。一度労働基準監督署に相談すると良いでしょう。
失業保険の再就職手当について、最善の方法をお教えください。
再就職手当について、最善の方法をお教えください。
最近、内定通知をいただきましたが、雇用が来年からになります。
現在、失業手当を受給していますが、まだ半分以上の給付期間が残っています。
この場合、就業先にお願いして採用証明書をいただいたら、再就職手当をいただけますか?
生活もありますので、できることなら少しだけでもいただけると助かるのですが・・
最善の方法をお教えください、よろしくお願いします。
再就職手当について、最善の方法をお教えください。
最近、内定通知をいただきましたが、雇用が来年からになります。
現在、失業手当を受給していますが、まだ半分以上の給付期間が残っています。
この場合、就業先にお願いして採用証明書をいただいたら、再就職手当をいただけますか?
生活もありますので、できることなら少しだけでもいただけると助かるのですが・・
最善の方法をお教えください、よろしくお願いします。
内定おめでとうございます!!
しかし残念ですが出ません。
理由は、再就職手当てが出る要件が「就職日の前日まで失業の認定を受けた上で(失業給付をもらって)、支給残日数が所定の3分の1以上ある事」だからです。内定は就職ではありません。
質問者さんに新勤務先からの社会保険控除をもって、それがハローワークに報告されて(社会保険の資格認定日)再就職手当の支給が決定するのです。
それに勤務先も採用の証明ではなく「内定を出した証明」しか出せないのではないでしょうか?
あくまで一般論として、内定出たって入社前にそれを蹴る人だって居ます。
それでは再就職手当ての意味が無くなってしまいます。
再就職をした時点で支給日数が残っていれば出る、それが原則です。
長い先の採用予定で事例としてあまり聞いたことがなく、詳しくは要確認です。
予想としては『内定証明を提出すれば、採用日までは月2回の就職活動をしなくても通常通り失業手当が出る』といった救済策になるのではないでしょうか?
もちろんそれまでにバイト等して収入得るとその分減らされます、ハローワークに確認して下さい。
しかし残念ですが出ません。
理由は、再就職手当てが出る要件が「就職日の前日まで失業の認定を受けた上で(失業給付をもらって)、支給残日数が所定の3分の1以上ある事」だからです。内定は就職ではありません。
質問者さんに新勤務先からの社会保険控除をもって、それがハローワークに報告されて(社会保険の資格認定日)再就職手当の支給が決定するのです。
それに勤務先も採用の証明ではなく「内定を出した証明」しか出せないのではないでしょうか?
あくまで一般論として、内定出たって入社前にそれを蹴る人だって居ます。
それでは再就職手当ての意味が無くなってしまいます。
再就職をした時点で支給日数が残っていれば出る、それが原則です。
長い先の採用予定で事例としてあまり聞いたことがなく、詳しくは要確認です。
予想としては『内定証明を提出すれば、採用日までは月2回の就職活動をしなくても通常通り失業手当が出る』といった救済策になるのではないでしょうか?
もちろんそれまでにバイト等して収入得るとその分減らされます、ハローワークに確認して下さい。
1月9日付で会社都合退職予定ですが、2月5日まで派遣の仕事をしてから失業保険申請しても問題はないでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
離職票を貰ったらすぐに申請する方がいいでしょう。いずれにしてもハローワークで相談すると親切に教えてくれますよ!!
失業保険受給期間延長して夫の扶養に入りたい
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
扶養の認定は原則届出日です。どの程度遡及で加入できるのかは保険組合によって違います。
会社にお問い合わせください。
会社にお問い合わせください。
退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?
それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?
それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
こんばんは。
失業保険ですが、失業保険の加入期間が、6ケ月以上であれば、失業給付を受給できます。ですので、1月加入で7月に退職であるならば、受給できます。
退職金についてですが、アルバイトの場合、退職金規定自体がないと思われますので、退職金を支給することは、会社の経理上できません。退職金でなく、お店の撤退による会社都合解雇による契約期間前の契約終了に対する金銭的な補償も考えれなくはないですが、正社員ではないですし、半年前に告知もされていますので、そのような補償も難しいと思います。
先輩方についてですが、雇用保険の加入期間が6ケ月以上ない場合には、失業給付は受給できません。
(退職金は、ありません)
≪補足≫
別のお店の人から、撤退の話を聞くとは・・・・
今の雇用契約が7月で期間満了となる場合を除いては、
解雇される1ケ月前までに、会社から解雇の通知があれば、通常の賃金のほかに、支払われるものはありません。
(今の雇用契約が7月までの場合には、それが満了となり、終了となります)
失業保険ですが、失業保険の加入期間が、6ケ月以上であれば、失業給付を受給できます。ですので、1月加入で7月に退職であるならば、受給できます。
退職金についてですが、アルバイトの場合、退職金規定自体がないと思われますので、退職金を支給することは、会社の経理上できません。退職金でなく、お店の撤退による会社都合解雇による契約期間前の契約終了に対する金銭的な補償も考えれなくはないですが、正社員ではないですし、半年前に告知もされていますので、そのような補償も難しいと思います。
先輩方についてですが、雇用保険の加入期間が6ケ月以上ない場合には、失業給付は受給できません。
(退職金は、ありません)
≪補足≫
別のお店の人から、撤退の話を聞くとは・・・・
今の雇用契約が7月で期間満了となる場合を除いては、
解雇される1ケ月前までに、会社から解雇の通知があれば、通常の賃金のほかに、支払われるものはありません。
(今の雇用契約が7月までの場合には、それが満了となり、終了となります)
関連する情報