失業保険について教えてください。
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。

失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?

その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
退職の手続きの時、会社から離職票というものが出ます。出なかったら、出してもらいましょう。
それをもって、ハローワークに行く。離職証明書がないとハローワークで受け付けの手続きができません。

失業保険の支給期間6ケ月以上、金額は働いた期間で計算されます。例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えます。必ずハローワークを通して、面接活動を行う事。面接だめでも支給はつづきます。面接を行った会社は
必ず、ハロワークの面接証明書にハンコを押す事になっているから、面接で採用にいたらなくても全然きにする事はない。
採用になればそれに越したことはないですが。

月2回のハローワークへの呼び出し日が有り、その日に行って、ハンコウを押してもらえば、支給は続きます。
その時ハローワーク内の担当と、面接、会社紹介が有り、それに従う事。

先ずは、離職票を、もらいましょう。そうすれば心配ないです。がんばってください。深刻になりすぎずなるようになるの気持ちで。
扶養に入るタイミング、手続きなどについて教えてください。

昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。

退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。

ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。

傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。

また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
失業手当の受給額からいって受給中は扶養にはなれません。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。

補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
自己都合での契約満了と会社都合での契約満了では失業保険の受給がまた変わって来るんでしょうか?
この二つの契約満了はどぉやって確かめればいいんですか?


後この前にも質問してるんですが回答が得られないのでご協力お願いします。
失業した際に離職票をもらわなければ失業保険の手続きができません。解雇などの場合はすぐに離職票が出ますが、雇用契約期間が決まっており、雇用主が次の仕事を与えることができない時に離職票を出します。
派遣会社などでは、契約満了となっても次の派遣先などを調整し、次の派遣先が見つけられない時に離職票を出すというプロセスになっているようで(行政からの指導だと思いますが)大体1カ月程度の期間のようです。
関連する情報

一覧

ホーム