労災保険、老年保険、健康保険、失業保険、障害保険のなかで公的機関が保険者となる社会保険制度はどれがあるのでしょうか?
傷害保険、老年保険?社会保険にありません、老人保健ですかね、これは現在は後期高齢者医療制度で、公的です。

社会保険は労災、健康、雇用保険と、厚生年金です。
先の回答のように、健康保険を一つに考えるのは無知です、健康保険は幅広く、使われます、普通の会社の健康保険これは健保協会(組合)なので、公的でないのですが、船員保険も含まれ、これは公的保険者、公務員は共済保険で保険者は共済組合になります。よって公的は船員保険。
社会保険の枠を取り除いた、健康保険なら国民健康保険も健康保険ですので、これは市区町村が保険者で公的です。
失業保険、現在は雇用保険といいます、もちろん公的です。
傷害保険は生保、損害保険、共済保険の商品です。

公的機関に本来定義はありません、直接役所が保険者となってるものを公的としました。
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。

離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。

今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。

看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。

看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
お子さんを抱え失業してしまったと言うことで、気持ちも落ち込んでおられるようですね。

質問者さんはヘルパー資格があるんですよね。
商業高校を出ているんなら簿記の資格とかありませんか?

全く資格がない方よりその面では仕事は見つかりやすいと思うのですが、どうでしょう?

看護学校入学だけでなく、看護師は資格をとってからも大変ですよ。実際に資格があっても看護師として働いていない潜在看護師が55万人もいるんですから。
看護師のいいところばかり見ておられるようですが、厳しい面もたくさんあります。
どの仕事も大変なんだと思いますよ。

今は就職難です。母子家庭の方だけでなく、さして経験もなく技術もない方はみんな就職には苦労されています。
今年大学を卒業する方でもまだ就職が決まらない方はたくさんいます。

ショックなのはわかりますが、現実に目をむけ明日から職探しをなさることをお勧めします。

働いている中でどうしてもやはり看護師にと思うのであれば、とにかく勉強することです。
入試で合格できる力をつけることです。独学でがんばる人だってたくさんいます。

自分が変わらないと前には進めないと思います。
公務員って教育給付金制度を利用出来ないのは、失業保険を掛けないからですか?公務員には失業保険に代わる保険にかかっているんでしょうか?
公務員に雇用保険の適用は原則ないです。だから教育訓練給付は該当しません。
理由は、大雑把に言うと公務員の退職手当の方が雇用保険の内容より手厚いからです。
公務員は民間企業並にシャカリキになって自己啓発する必要はないでしょ?まじめにやってりゃクビにならないんだから。。。
私は40歳の女性です。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。

お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。

子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。

経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。

お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。

アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
>お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。

>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?

一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)

就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。

あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。

まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。


(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?

自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。

簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
私は農業し合間に日雇いに出ていましたが30歳で現在の会社に正社員として入社30年勤めましたが今年12月で60歳定年になり失業します。

失業保険を受けようと思いますが、6ヶ月180日と言う人と4ヶ月120日という人がいますが 私は何日間受ける資格がありますか?。
他人様に聞いても納得出来ないと思います。ハローワークの態度のデカイ公務員の方に、聞いた方が良いですが、申し遅れましたが、その待合のフロアーで長い時間待った後と云う事を申しそえます。
ポリテクを退所したい
今月からポリテクに通っています。
訓練が始まったばかりですが、今月から資格をとるため予備校に通うことに決めました。
今はハロワからの受講指示後、失業保険をもらいながら通っています。
前職は先月に自己都合で退職したので、本来は給付制限中です。
この場合、もらえるお金ってどうなりますか?訓練期間中のお金は返還になりますか?
辞めた後はまた通常の制限がかかってくるんですかね?
そもそもすんなり辞めれますか?
訓練を途中退校した場合、お金の返還にはなりません。
訓練退校日までは給付を受けられます。

その後、訓練退校日の翌日から1か月間の給付制限がかかりますので、通常ですと給付の再開は給付制限が終わった後になります。

ただし、今回の場合は予備校に通うということですので、労働の意思がないものと判断され、失業給付の支給はストップすると思われます。(予備校にどのくらいの時間、日数通うかによっても判断は分かれるかも・・)

訓練を続けるのも辞めるのも本人の意思次第です。
関連する情報

一覧

ホーム