職場のパートさんのご主人のことが他人事とはいえ信じられません。作り話ではなく事実です。こんな男性どう思いますか?

私の職場(飲食店)のAさん、入社した頃はお昼の4時間程度で週4?5
日くらいでした。
ところがいつ頃からか、ご主人がリストラされたとかでAさんが土日や夜も働くようになり、そのままダラダラとご主人の仕事は決まらず、失業保険も延長した分までもらい切ってしまい……その頃からAさんは運送会社で深夜の仕事も始めてしまいました。そしてお昼の職場で家族の分も社会保険に入れてもらい、週休1日、土日は丸1日、それとは別に深夜の運送会社……
そんな奥さんを手伝いもせず、ご主人は実家のご両親(ご主人の実家と家が隣とか?)の農作業を手伝い、親から小遣いをもらい、パチンコに行くそうです。
ご主人はプライド無いのでしょうか?他人事なのにものすごく腹が立っていました。
これだけでも腹立たしく思うのに、最近ご主人が別居(一人暮らし)をしたいとか言い出したらしいのです。
ダンナさんだけ隣の実家に居候すりゃと思いますが、ご主人は地元から離れて自立したいとかなんとか………
ご主人に貯蓄は無いらしく、敷金礼金はAさんの貯蓄から、しかも自宅のローンもAさん。
敷金等は月々Aさんに返していって、家賃は自分で働いて払うそうですが、長らく仕事していない男がそんな簡単に働けるワケがないですよね………
Aさんが離婚話を切り出すと、高校生の息子さんが泣き出したんだそうで………しかしその息子さんも、そんな父に対して逆に縁を切りたくなったりしないのか不思議でたまりません。

Aさんは息子さんに泣かれたのと、ご主人が離婚する気は無いと話が平行線らしく、結局近いうち別居するそうです。

本当に。考えられません。
他人事なんだから気にしなくていいことですが、こんな男が実際にいるんだと思うと………
確かに世の中には無職の方やらヒモのような方も色々いらっしゃるとは思いますが、自分の身の回りには全くいなかったので、信じられません。

他人事でここまで腹が立つのは初めてです。
皆さんどう思いますか?
似たような話を聞いたことあります。
夫の両親が嫁に面倒を見てもらってましたよ。夫は1人で家を出たので別居です。
仕事をしない夫で、両親からお金を無心したりするんです。
嫁は家計を支えるために店を持ちましたよ。小さい店ですが必死で働いて貯めたお金で店を持ったんです。
夫の両親とも同居して、子供も3人います。
大黒柱が息子の嫁なんです。

嫁はもう腹も立たないみたいですよ。
派遣と失業保険
平成20年8月…8年勤めた会社を退職。
平成20年10月…派遣社員として某企業にて就労。再就職手当てを貰う。失業保険は貰ってません。
平成21年3月末…派遣先の方針により、更新されず。

現在仕事がない状態です(派遣元からそう言われました)。
ハローワークを通して自分でも仕事を探しております。
窓口で問い合わせたら、昨年8月まで働いていた会社の分の失業保険が約2ヶ月余っていると教えてもらえました。
出来れば派遣会社に登録したままにしておきたいですが、それですと失業保険は貰えないのでしょうか?
派遣会社の離職票を持って手続きに来て下さいと言われたのですが、出来れば派遣会社からの紹介も待ちたい気がするのです。
今、派遣会社に離職票を請求すると「自己都合」になります。
派遣で働いた場合の退職は、派遣先を終了して約1ヶ月して
派遣会社からの紹介⇒就業に至らなかった場合、「会社都合」での
離職票が発行されます。
4月末頃派遣会社に連絡した方がいいですね。

今月いっぱい(4月中)ハローワークにいくのは待ったほうがいいのではないでしょうか。
確認なのですが、当方2年前の5月末で、リストラのため会社を退社(3年間務める)、7か月後に再就職。
その後、6か月会社勤めしましたが、体調を崩し退社。
こういった場合は、失業保険給付の対象となっていた
のでしょうか?
失業から2年間を遡って、雇用保険をかけていた年が1年以上ありますが、、、、

それでも、6か月務めた会社先に入社前に失業保険を受給していたので、その対象には当てはまらないのでしょうか?
雇用保険を受給できるのは離職して1年間ですですからもう5月まで期間がありません。(昨年5月から今年5月までが期限)
自己都合退職で辞めたのなら給付制限が3ヶ月ありますから受給は不可能です。
失業保険のことです。
現在派遣で働いてもうすぐ3ヵ月になります。
3ヶ月更新ですが、次回更新をせずに、失業保険をもらいたいと思います。
その時に、3ヵ月前に6年働いて辞めた会社の離職票を使いたいと思うのですが、
その場合も3ヵ月の給付制限期間があるのでしょうか?
>3ヵ月前に6年働いて辞めた会社の離職票を使いたいと思うのですが・・・
「離職票」の右半分に記載されている「退職理由」が「自己都合による退職」であれば、給付制限3ヶ月が適用されます。
転職について教えてください。
会社の業績がとても悪く、このたび全社員からほぼ50%の社員のリストラが決まりました。
今から再来週の月曜日までに希望退職者を募るそうで、それまでほんの1週間ほどしかないなかでの決断を迫られております。

希望退職に合意すれば、退職金・転職支援サービスを会社の負担でうけられて条件はいい!と会社側は言っています。
残留した場合でも、同じ職種同じ部署でいられるかは不明であり、その場合は他部署への異動、店舗への異動等もあるそうです。(私は小売業の会社で経理事務をしています)
全く職種も違うくなった場合、残留を決意してもちょっとして店舗等へ異動となったりしたら、結局自己都合の退職を余儀なくされるのではないか…?
そのような不安もあって、希望退職に合意するか、とりあえず異動も覚悟で今の会社に残留するかとてもとても悩んでいます。

また今の不景気の中、希望退職してなかなか職が見つからず気持ち的にも孤独を強いられるのでは…などなど。また職を失って生活面で家族に負担をかけることになるのではないか…などなど。不安がぬぐえません。


そこで質問させていただきたいのですが、今の景気の状況も考えて、仕事をやめていまって、失業保険・転職支援を受けながら転職活動をするべきか、それともとりあえず今の職場にとどまってどのような会社組織の変革になるかわからないけれども、仕事をしながら転職活動をするべきか…どちらにするほうがよろしいのでしょうか?
今の仕事には不満はないのですが、会社が組織改革・会社の建て直しを図っていくとのことなので、現状の仕事をやらせていただけるかがわからないので、転職も視野に入れている感じです。

できれば今までどおり経理事務などの職種で働きたいです。
ちなみに新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
私のような状況の人の場合の転職活動におけるメリット・デメリットなどを教えていただけたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします><;
希望退職を募るということは、既に規模縮小してますよね。
だとしたら、目標人数に届かなければリストラです。

どのみち会社の社会的信頼度は地に堕ちています。そのうち潰れるかもしれません。
だから転職するほうが、というかするしかないのではないでしょうか。

東●電力のような会社なら別ですが、覚悟決めるしかないと思います。
資格がなくても派遣や契約社員なら事務職は可能なのでは。

正社員としてはなかなか見つけるのが難しいので、大手の職業紹介の会社に登録し、かつ自分でも探すしかないような気がします。

このまま居ても、自己都合で辞めてもらうために移動はもちろん、転勤も可能高いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム