失業保険をもらいながら週3~4日、1日5~7時間のパートをしたいと思います。
雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが
バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、
今は失業保険の受給手続き中です。
パートで働いていることがバレるとしたら、
どのような状況があり得るのでしょうか?
週3~4日であれば、就職活動もできますし、
バレることはそうそうありえないですか?
雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが
バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、
今は失業保険の受給手続き中です。
パートで働いていることがバレるとしたら、
どのような状況があり得るのでしょうか?
週3~4日であれば、就職活動もできますし、
バレることはそうそうありえないですか?
なぜ不正受給と知っていて、それをやろうとするのですか?ばれるときは金額の大小にかかわらずにばれます。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
誰か教えて下さい。失業保険についてです。自分は2年程派遣で勤めた会社を会社都合の解雇で辞めることになりました。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
この場合保険が貰えるのはいつで、期間は何ヶ月でしょうか?あと、現在寮に入っているのですが、私は実家が無く、頼る人もおらず、もうすぐ住むところが無くなってしまいます。仕事や家のことを考えると、過呼吸や激しい頭痛がして立っているのも難しくなってきます。診療内科に行って薬貰ったのですがよくなりません。これってうつ病かなんかでしょうか?うつ病と診断されたら保険がもらえる金額や期間は変わってくるのでしょうか?長くなりましたがどなたか助けて下さい。よろしくお願いします。
・失業給付の受給期間は、退職時の年齢や雇用保険加入期間(前職の加入期間を加算する場合もあり)も関係するので、明言出来ません。
・会社都合ならば求職申込み後に待期期間(7日)満了すればすぐ受給出来ます。
問題は「うつ病」かもしれないことです。失業給付を受けられる要件の一つに「健康面・環境面で就職出来る状態であること」があります。
うつ病となると「すぐに再就職出来ないのでは?」と判断され、この要件を満たさない可能性があります(金額や期間に影響なし)。
先ずは体調を整えて下さい。
・会社都合ならば求職申込み後に待期期間(7日)満了すればすぐ受給出来ます。
問題は「うつ病」かもしれないことです。失業給付を受けられる要件の一つに「健康面・環境面で就職出来る状態であること」があります。
うつ病となると「すぐに再就職出来ないのでは?」と判断され、この要件を満たさない可能性があります(金額や期間に影響なし)。
先ずは体調を整えて下さい。
失業保険について詳しい方にお聞きします。
一年間勤めた会社(パートですが、厚生年金でした)を自己都合でやめた場合、失業保険はいただけますか?
月に12万円くらいの稼ぎでした。だいたいどのくらいいただけるのでしょうか?
一年間勤めた会社(パートですが、厚生年金でした)を自己都合でやめた場合、失業保険はいただけますか?
月に12万円くらいの稼ぎでした。だいたいどのくらいいただけるのでしょうか?
雇用保険に加入していましたか?そうでなければ受給はできません。
仮に加入していたとして、自己都合で退職したなら12ヶ月加入していれば受給はできます。
金額はあなたの過去6ヶ月の賃金(賞与は除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
12万円だと72万円÷180日=4000円(日額)それの65~70%くらいでしょう。
仮に加入していたとして、自己都合で退職したなら12ヶ月加入していれば受給はできます。
金額はあなたの過去6ヶ月の賃金(賞与は除く)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間です。
12万円だと72万円÷180日=4000円(日額)それの65~70%くらいでしょう。
社会復帰について
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
あなたと同じ状況に置かれたら、多くの人が悩む問題だと思います。
だいぶ回復し、社会復帰・再就職を考えられるようになったことはとてもいいことです。
ただ、あなたの症状や回復具合を診ているお医者さんのおっしゃることはもっともです。
もう少し体調や気分の変化を見たり、社会復帰のための準備をしてからでも遅くはないと思います。
失業保険や傷病手当を受給しつつ、さらに症状が安定した段階で考えればいいのではないでしょうか。
周囲の環境変化にも弱い病気ですので、慎重に将来を考えましょう。
だいぶ回復し、社会復帰・再就職を考えられるようになったことはとてもいいことです。
ただ、あなたの症状や回復具合を診ているお医者さんのおっしゃることはもっともです。
もう少し体調や気分の変化を見たり、社会復帰のための準備をしてからでも遅くはないと思います。
失業保険や傷病手当を受給しつつ、さらに症状が安定した段階で考えればいいのではないでしょうか。
周囲の環境変化にも弱い病気ですので、慎重に将来を考えましょう。
関連する情報